「生徒指導リーフ」って何?

「生徒指導リーフ」を知っていますか。
「国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター」より発行されている生徒指導資料です。
生徒指導に関する様々な話題について、わかりやすい解説や参考にしたいアドバイスなどがテーマごとにまとめられています。
現在、12テーマ発行されており、随時、改訂を行うということです。
教育センターホールに展示してある生徒指導に役立つ書籍と共にご活用ください。

「生徒指導リーフ」のダウンロードはこちらから
http://www.nier.go.jp/shido/leaf/index.html
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日中学校理科研修

授業の基本的な技術について、実習を通して学びました。
観察や実験を行うための教材は、これからの授業に生かしてもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日学力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回ある「学力向上研修」の2回目です。
各小・中学校の学力向上対策の中心となる先生方が、中学校区でグループとなり、確かな学力向上のため、各校の取組について話し合いました。
成果のあった取組や課題について話し合い、課題については、解決策についても意見が出されました。写真は、話し合いを模造紙にまとめたものです。
各校に持ち帰り、今日の話し合いを先生方と共有して学力向上に取り組んでほしいと思います。

9月12日特別研修講座公開講座「コミュニティスクールの取組」

北小学校の関根校長先生を講師に迎え、開催しました。
特別研究員10名の他、コミュニティスクールのことをもっと知りたいと思っている先生方や地域の方々が参加しました。

保護者や地域の方々と連携し、藍を育てたり、機織りをしたりと様々な取組をご紹介いただきました。
子どもたちがわくわくする学校づくりのヒントを教えていただきました。
画像1 画像1

初任者研修の一環として、初任者の学校を訪問しています

はつらつとした初任の先生と笑顔の子どもたちを間近に見ながら、授業や、給食・清掃の様子を参観しています。
校長先生・教頭先生・初任者の指導担当の先生ともお話をします。
その後、初任の先生と、よりよい授業や学級経営を行っていけるよう、話し合いをします。
短い時間ではありますが、初任の先生にとって充実した研修となるように努めています。
画像1 画像1

「算数・数学科」補充教材資料そろいました!

授業支援センターに、小学校1年生から中学校3年生までの「算数・数学科」の補充教材の資料がそろいました。
C4th書庫、または教育センターWebページから印刷できますのでご活用ください。
写真は教育センターホールに展示中の見本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日2学期スタート!

画像1 画像1
2学期が始まりました。
楽しい夏休みを終えた元気な子どもたちの登校する様子が見られました。

教育センターでは、ホールの掲示物を一新しました。
学級経営や生徒指導で生かせる書籍がありますので、ぜひご活用ください。

8月22日「夏季特別研修講座」その8

8月22日午後「温かい人間関係を育む子どもの心に響くことば〜子どもの自立を助ける教育コーチング〜」
一般社団法人 日本青少年育成協会 理事 小山 英樹先生を講師として開催しました。

相手の中にあるものを引き出すために「傾聴」や「承認」することの大切さをお話しいただきました。子どもたちへの声かけを考え直すきっかけとなるお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日「夏季特別研修講座」その7

8月22日午前「協同的な学びによる授業の改革」
元富士市立岳陽中学校長 佐藤 雅彰先生を講師として開催しました。

ペアやグループ学習で効果的な学び合いを授業に取り入れることで、子どもたち一人一人の学びを保障し、学力の向上へつなげていくことをお話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
研修講座
4/3 拠点校指導教員研修会(1)