5月27日(火) 「アーモンド」アーモンドサラダ イタリアンスープ アーモンドは老化防止に効果があるとされるビタミンEをはじめ、食物繊維やミネラル類、ビタミンB群をバランスよく豊富に含んでいます。脂肪分も体によいオレイン酸が主成分で、天然のサプリメントとも呼ばれています。そのまま食べても香ばしくておいしいですが、野菜と和えてもおいしく食べられます。 生徒総会
5月27日(火)
体育館にて、平成26年度生徒総会が行われました。 1 開会宣言 2 校長挨拶 3 生徒会長挨拶 4 議長団選出 5 議事 平成25年度活動報告 平成25年度決算報告 平成26年度本部活動方針 平成26年度生徒会行事計画 平成26年度部活動および専門委員会活動計画 平成26年度予算案説明 生徒会規約改訂 審議 議決 6 議長団解任 7 閉会宣言 生徒会本部役員からの説明と、各部長と専門委員会委員長から発表がありました。 議事は滞りなく進行し、今年度の生徒会活動が順調にスタートしました。 5月26日(月) 「ひじき」今日の「磯煮」はひじきを使った煮物です。ひじきは海藻のなかまです。乾燥させてあるので水に戻してから調理します。生のときは黄土色をしていますが、乾燥させると黒っぽい色になります。鉄分を多く含んでいる食品です。鉄分は全身に酸素を運ぶヘモグロビンとなる大事な栄養素です。鉄分が不足すると筋肉まで酸素が運ばれなくなるため、持久力が低下してしまいます。スポーツをする人は特に意識してとるようにしましょう。 5月23日(金) 「ミネストローネ」ミネストローネは玉ねぎやにんじん、じゃがいもなどの野菜、豆類、パスタや米などを入れて煮込んだ、具だくさんのスープです。地方によって入る材料もそれぞれ異なります。イタリアの「おふくろの味」とでも言うような素朴な料理ですが、野菜のうまみと甘味が溶け込んだ、たいへんおいしいスープです。今日は生徒達もたくさん食べていて、残量も少なかったです。 5月22日(木) 「鰹(かつお)」鰹のフライ あわ漬け tonton汁 5月になると、夏のはじめを告げるかつおの群れが黒潮に乗ってやってきます。かつおはサバ科の魚で、水温20度くらいの海が好きです。5月頃、房総半島でとれたかつおを「初鰹(はつがつお)」といいます。 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という有名な句を聞いたことがありますか?江戸時代には、初物を好む江戸っ子の間で「初鰹」が特に珍しがられ、とても高い値段で売られていたそうです。 5月21日(水) 「ビタミンB1」わかめサラダ あさりとにらのスープ 5月下旬、疲れの出やすい時期ですがみなさんは大丈夫でしょうか?気温が上がると、からだの中でビタミンB1を多く消耗します。そのために「眠い」「だるい」「疲れやすい」などの症状があらわれやすいのです。これらの症状を解消する為には「ビタミンB1をたくさんとること」と、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切です。今日はビタミンB1を含んでいる豚肉を使った「豚肉の生姜焼き」を献立に取り入れました。 5月20日(火) 「ポークビーンズ」いかくんサラダ グレープフルーツ 「ポークビーンズ」はアメリカの代表的な家庭料理で、カウボーイが食べていたのがはじまりのようです。豚肉と大豆、野菜をたくさん入れた、トマト味の具だくさんな洋風の煮物です。保存のきく豆類や干した豚肉などは、カウボーイたちにとって大切な栄養源だったのでしょうね。 5月19日(月) 「じゃがいも」じゃがいもは、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもはエネルギーのもとになる食品です。野菜と同じようにビタミンCもたくさん含まれています。じゃがいもは揚げ物、煮物、汁物、サラダなどいろいろな料理に使われています。 今日は長崎県産の新じゃがを素揚げにして使った「揚げじゃがのそぼろ煮」でした。 5月16日(金) 「ココア揚げパン」今日は人気メニュー、「ココア揚げパン」でした。揚げパンは江木食品さんから納品されたツイストパンを給食室でひとつひとつ揚げて、ココアと砂糖を混ぜたものをまぶしています。大変な作業ですが(調理終了後の給食技士さん達はとってもお疲れでした)みなさんに美味しく食べてもらえるよう、頑張って作りました。 5月15日(木) 「なめこ」なめこはきのこの仲間です。「なめこ」の名前がどうしてついたか知っていますか?ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。今日はなめこのたっぷり入ったみそ汁「なめこ汁」でした。 5月14日(水) 「豆板醤(トウバンジャン)」しゅうまい 麻婆豆腐 中華サラダ 今日の麻婆豆腐の中には豆板醤が入っています。豆板醤は塩漬けにしたそら豆を発酵させ、ごま油・唐辛子みそなどを混ぜた調味料です。豆の皮はかたくて食べにくいので、そら豆を水にひたしてふやかし、発芽させて皮を取り除いて用います。この発芽した豆を「豆板(とうばん)」と言い、「醤(じゃん)」はみそを意味します。辛味の強いものもあり、中国の四川料理には欠かせない調味料です。 5月13日(火) ペペロンチーノペペロンチーノ チーズサラダ オレンジ 「ペペロンチーノ」はにんにく、唐辛子、オリーブオイルで作ったシンプルなスパゲッティです。にんにくと唐辛子の風味がしみこんだオイルソースが味の決め手です。イタリア語でにんにくのことを「アーリオ」、唐辛子を「ペペロンチーノ」、オリーブオイルを「オーリオ」と言います。正式には「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」と言うそうですよ。今日のペペロンチーノはベーコン・マッシュルーム・パプリカを加え、生にんにくを1.6キロ使用して作りました。 5月12日(月) 「下味」沢煮椀 ミニアセロラゼリー 肉料理をおいしくするコツは、調理前の下味つけです。塩・酒・ワインなどを振って味を浸透(しんとう)させておくと、肉の臭みが抜け、味に深みが出ます。下味をつけたあとは30分くらい置いておくと味がなじみます。 今日は親子丼の鶏肉にお酒、沢煮椀の豚肉に酒と高崎しょうゆを下味に使用しました。 5月9日(金) 「ペンネ・マーレトマト」チキンナゲット ペンネ・マーレトマト イタリアンサラダ 今日は「ペンネ・マーレトマト」です。えび・いか・あさりを使ったトマト味のパスタです。魚介類は白ワインで蒸して別にとりだしておき、仕上げに旨味が出ている汁ごと加えます。今日のあさりは鉄分が多く含まれている食材です。江木町の江戸吉商店さんに、愛知県でとれたあさりを納品していただきました。このあさりは納品前日にとったものを、職人さんが手作業でむいたものです。新鮮な魚介類の旨味がたっぷりのパスタです。 5月8日(木) 「カレー」ポークカレー 寒天サラダ ヨーグルト 「給食のカレーは美味しい!」という意見をたくさんいただき、とても嬉しいです。今日は塚沢中のカレーの秘密を特別に伝授します。 塚沢中のカレーは、3種類のカレールーを使用しています。まずはじめに油でみじん切りにしたにんにく、しょうがを炒め、香りが出たら肉を入れます。肉を炒める時には酒・塩・こしょう・ロリエなどの調味料や香辛料を加え、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを加えてよく炒めます。水を加えて煮立たせ、アクをとってからトマトケチャップ、中濃ソースなどの調味料を加えます。野菜が煮えたらカレールーと粉チーズを加え、よく煮込んで出来上がりです。カレールー以外にも、いろいろな調味料や香辛料を使用しています。カレーはよ〜く煮込めば煮込むほどおいしくなるので、給食技士さんたちは焦がさないように気を付けながら時間ぎりぎりまでグツグツと煮込んでいます。 いかがでしたでしょうか。お家でのカレー作りの参考になさって下さい。 5月7日(水) 「チンゲンサイ」新玉ねぎとわかめのみそ汁 フルーツ杏仁 今日はチンゲンサイをたくさん使用した「高崎丼」です。 チンゲンサイは中国から伝わった代表的な野菜で、中国野菜の中では日本で最も定着した野菜と言われます。シャキシャキした歯ざわりがあり独特の臭みもないので、中華料理によく使われている野菜です。 高崎市内では年間を通じて栽培されています。今日のチンゲンサイは佐野地区で栽培していただいたものを使用しました。 5月2日(金) 「アスパラガス」オムレツ アスパラサラダ かぼちゃのクリームスープ 今日のサラダにはアスパラガスが入っています。アスパラガスは5月から6月が旬です。アスパラガスは種を植えてから3年目ぐらいにやっと本格的に収穫ができるようになります。中腰になって1本ずつ専用の鎌で25cmに切って収穫します。ピーク時には1日に5〜6cm伸びるため、収穫は朝夕2回行われます。 今朝、日光町の宮城屋商店さんが納品してくださったアスパラガスは発砲スチロールに入っていました。その理由を尋ねたところ、「アスパラガスは鮮度が命。水分がどんどん蒸発、乾燥してしまうので、発砲スチロールに入れて鮮度を保っているんですよ。」と答えて下さいました。食材をおいしい状態で届けるために、八百屋さんが気遣って下さっているのですね。本当にありがたいです。 5月1日(木) 「端午の節句」今日は子どもの日、「端午の節句」のメニューです。5月5日は、男の子の成長を祝い、ちまきや柏餅を食べる風習があります。柏の木は新芽が大きくならないと、古い葉が落ちない木です。そこで、家系が絶えない縁起のよい木と言われ、柏の葉っぱでもちを包んで食べるようになりました。その他にも、こいのぼり・かぶと・しょうぶ湯・ちまきなどひとつひとつに子ども達が元気に成長してほしいという願いがこめられています。 かつおごはんは、かつおのなまりを蒸して、細かくほぐしてから味付けをしてご飯に混ぜました。年に一度、この時期ならではのメニューです。 お花の世話バレーボールの練習をしている生徒やお花の世話をしている生徒もいます。 |
|