校長の学校探検6

 正門では女の子の像が子どもたちや来校者を迎えてくれます。
 「少女」と題されたブロンズ像は小学校の低学年でしょうか、帽子を両手で押さえ、遥か遠くをまぶしそうに見つめています。
 「少女」像は第14代PTA会長の須藤裕久さんが任期途中でお亡くなりになった際、ご遺族から寄贈されたものですが、子どもたちの健やかな成長をこの像に託しているように思えます。因みに、須藤裕久さんは現PTA会長の須藤崇久さんのお父さんです。
 作者は内堀 進さんですが、玉村町ふるハートホールには内堀さんの作品が展示されています。
画像1 画像1

分部順治作「母と子」2体

画像1 画像1
 南小には学校通信で紹介した石膏製「母と子」と、これとは別にブロンズ製「母と子」の、合わせて2体の像があります。ブロンズ製「母と子」像は開校110年を記念して、石膏製の「母と子」像を元に、製作されたものです。
 石膏製「母と子」は木彫の「母と子」を元に製作されたものですから、2体は子と孫の関係にあると言えます。今、ブロンズ製の「母と子」像は南門で子どもたちの登下校を見守っています。
 
画像2 画像2

救急法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方と教員が参加して、救急法の講習会を行いました。
 1時間半、救急の方法について、心臓マッサージや人工呼吸の仕方、またAEDの使用方法などについて、指導いただきました。
 5年に一回の見直しの中で、心臓マッサージを優先すること、1セット30回が基本型であることを知りました。

保健集会(歯科講話)

画像1 画像1
 学校歯科医の谷内先生から、「歯と口の衛生週間」の一環として、歯についてのお話をしていただきました。
 「どうして歯は生え替わるのか」「歯はどんなふうに生えてくるのか」などのお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像2 画像2

防災訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日の午後は、不審者が学校に侵入したとの想定のもと、避難と引き渡しの訓練を行いました。
 体育館への避難は担任の指示に従い、短時間で避難、集合をすることができました。また、続いて行われた引き渡しでも混乱なく、短時間で引き渡すことができました。
 あってほしくないことですが、いつなんどき、災害が起きたり、不審者騒ぎがあるか分かりません。万が一に備え、準備と心構えは欠かせません。

学校公開

 学校公開に、たくさんの方々に来校いただき、学習の様子を参観いただきました。
 来校者はよちよち歩きの子から、おじいちゃん、おばあちゃんと巾広く、子どもたちは参観者の前で、時に恥ずかしそうに、時に得意そうに諸活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長の学校探検5

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブの様子を見てきました。
 カラーガードクラブと家庭科クラブの活動の様子です。

いじめ防止集会

 業前活動で、「いじめ防止集会」を行いました。
 実行委員さんがいじめ防止に向け、標語を考えたり、劇をしたり、学級で話し合うなどいじめ防止に向けた活動計画を発表しました。子どもたちによるいじめ防止の活動がスタートしました。
画像1 画像1

校長の学校探検4

校章の図案のモデルとなったと考えられるクロガネモチの木。大切に育てられています。
画像1 画像1

リコーダー講習会

画像1 画像1
 3年生のリコーダーの練習が始まりました。
 今日は講師の方による練習会でした。講師の方による演奏を聞いたり、吹き方を教えてもらったりと、リコーダーの楽しさを感じる機会となりました。

読み聞かせ 1

 今年度、初めての読み聞かせをしていただきました。
 クスリとさせられるお話があったり、考えさせられるお話があったりで、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長の学校探検3

画像1 画像1
 先日、アーバンホテルのロビーラウンジから南小の全景写真を撮影してきました。
ビルに囲まれた南小の様子が良く分かるかと思います。遠く観音山丘陵上には高崎の観音様がうっすらと見えます。

6年生体育 ハードル走

画像1 画像1
 6年生が学年合同でハードル走をしていました。
 果たして、記録は更新できたでしょうか。
 
 

校長の学校探検2

 南小の子どもたちは本当によく遊びます。今日も校庭でドッジボールをしたり、縄跳びをしたりと元気いっぱいの姿です。
 空には鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

画像1 画像1

校長の学校探検1

画像1 画像1
 2年生の教室を訪ねると、子どもたちが粘土を使って、思い思いに動物を形作っていました。可愛らしいうさぎが上手に出来ていました。因みにうさぎの前にあるのは大好物のニンジンです。これから、動物たちが入る家を作っていきます。
 

第1回避難訓練(地震)

 地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。
 おしゃべりもなく、真剣な態度で訓練に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1
 入学式からちょうど一週間。業前の時間で、「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれて入場した1年生はちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、しっかりした態度で会に参加することができました。
 校長から、「返事名人」「早寝・早おき名人」になろうと話をし、大きな返事で約束してくれました。

1年生交通安全教室

 入学式から5日目。今日は1年生にとって、初めて経験することが2つあります。
 1つは学校給食、そしてもう1つは自分たちだけで下校することです。自力下校というようです(1年生から教えてもらいました)が、これに備え、学校周辺の道路を歩きながら、交通指導員さん、交通安全協会の支部長から、気をつける場所や交差点の渡り方について教えていただきました。保護者の皆様には多数参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の廊下に・・・

画像1 画像1
 ホワイトボートには日直さんのコメントがクイズとともに書かれています。
 教室に入る際に目にした子どもたちは温かな気持ちで一日のスタートが切れるような気がします。

入学式

画像1 画像1
 たいへんお行儀のいい、ぴっかぴっかの1年生です。
 校長の式辞やPTA会長さんの祝辞をしっかりと聞くことが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 朝体育
6/2 朝学習
3年交通安全教室
交通指導日 安全点検日 尿検査予備日
6/3 縦割遊び
1年心臓検診
6/4 朝読書
耳鼻科検診13:30〜
6/5 朝読書
クラブ