合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月30日 140周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡小学校140周年記念の航空写真撮影がありました。
全校児童と職員が集まり、ビニールのエプロンをつけて文字を完成させました。どんな出来上がりになっているのか楽しみです。

体操演技会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日の放課後から体操演技会に向けての練習が始まりました。参加を希望した児童が鉄棒・跳び箱・マットの3種目に分かれて行いました。できる技を増やしてがんばってもらいたいと思います。

学校探検をしました!

画像1 画像1
理科室、給食室、家庭科室、図工室、算数教室、やすらぎの部屋、音楽室、多目的室、パソコン室、体育館の中からグループ毎に4ヶ所を選んで探検しました。各校舎の名前と位置がやっと一致したばかりの1年生にとっては、ドキドキの出発でしたが、なんとか無事行ってくることができました。子ども達はいろいろな場所でいろいろ物を発見し、楽しく活動することができました。今回の活動を通して、「早く家庭科室でお料理がしたいな。」「パソコンを使ってみたいな。」と、学校生活への期待をふくらませることができたようです。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなと楽しくしっかり食べられました。

給食試食会1年

PTA親子行事で、給食試食会を行いました。
楽しい給食の時間でした。

給食は、栄養のバランスに気を遣ったり、伝統料理を取り入れたりして、
子どもたちの食生活を豊かにする手助けをしています。

今回、給食中のお子さんの姿が見られてよかったとお話がありました。
子どもたちも張り切って食べていました。完食です!
画像1 画像1 画像2 画像2

春の社会科見学

 3年生は高崎市役所に行きました。高崎市の様子を21階展望フロアから見ました。東西南北ごとに、わかったことや気づいたことを絵や文でかきました。社会の時間に、新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夕食

画像1 画像1
美味しい給食いただきまーす。

クラフト作り

画像1 画像1
スプーンかフォーク作りにチャレンジしました。頑張って上手に出来ました。イェーイ〓

いよいよ入所式

画像1 画像1
さくらの里で仲良くお食事。

おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日に保護者の方々が大型絵本や紙芝居を読んでくださる
「おはなしの会」がありました。

今回のお話は「もぐらバス」で、
きれいな絵本とおもしろい読み聞かせを楽しみました。

1年生は、はじめてのおはなしの会なので、
素敵なしおりを全員分いただきました。

季節によっていろいろな折り紙をもらうこともできるので、
上級生にも大人気です。

次回も楽しみです。

春の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の強い願いが天に届いたのか、無事に楽しく行ってくることができました。てるてる坊主さん、ありがとう!
 上並榎庭球場には、学校にはない丸太や滑り台などの遊具もあり、子ども達は大はしゃぎで思いっきり楽しんでいました。大きな木の切り株で虫を見つけたり、春の草花に触れたりと、とてもよい経験ができました。
 朝早くからお弁当を作って準備をして下さった保護者の方々、大変お世話になりました。

5月15日 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は社会科見学で一里塚、観音塚古墳・資料館、若田大塚古墳へ見学しにいきました。
 まずは18号沿いにある一里塚をみました。この一里塚は中山道では唯一、両側の塚が残るものとして全国的にも大変貴重なものだそうです。観音塚古墳では、石室の中に入ったり、墳丘の上や周りを歩いたりして形を確認しました。資料館では、多数の出土品が展示されていました。機械もない時代の人が作った細かい装飾品を見ると、技術力の高さに驚かされます。
 今日はたくさん歩きましたので、ゆっくりと休んで明日に備えましょう。

5月14日 勾玉作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日に体育館下で勾玉作りを行いました。社会科見学で行く観音塚古墳資料館の学芸員さんに来ていただき勾玉作りの説明をしていただきました。勾玉は社会の勉強で出てきたばかりなので、勾玉の形や意味を考えながらつくることができました。材料の石を一生懸命紙やすりで削り、何度も何度も磨いていました。削れやすいのでお家で大事に持っておきましょう。

リコーダー講習会

画像1 画像1
 いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらったり、リコーダーの先生の演奏を聞いたりしたあと、リコーダーを吹いてみました。ちょうどいい息の出し方が難しかったですが、ピアノの伴奏に合わせて「シ・ラ・ソ」の3つの音で演奏をすることができました。
画像2 画像2

ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(木)にホウセンカの種をまきました。
1人3粒ずつの種をそっと土の中にまき、上から土をかけ、水をやりました。
翌日の9日の朝に、水をあげられた人もいましたが、毎日水やりをして、芽がいつ出るのか楽しみにしたいと思います。

あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおのたねをまきました。
大きく育ってね。

1年

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1,3,5年生参加の交通安全教室が行われました。
警察や民生委員・児童委員の方々による
飛び出しや内輪差の実験を見ることができました。

警察の方が言ったように
1、止まる
2、右左を確認する
3、車に近づかない
4、交差点の角に立たない
という交通ルールを守って、自分の身も守って欲しいです。

猿谷

習字講習会

画像1 画像1
3年生は、習字の学習を初めて行うので、習字講習会が行われました。
4月14日(月)に3年3組、4月15日(火)に3年1組・3年2組で講習会が行われました。初めて開ける道具たちを前に、真剣に話を聞いて、筆の扱い方を学んでいました。3枚目には、「十」を書いて、みんな自分の字に満足していました。
画像2 画像2

授業参観1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生初めての授業参観を行いました。
「つ」「し」「く」を使って言葉集めをしました。
みんな上手に書けました。

猿谷

あいさつ運動

画像1 画像1
今年度もあいさつ運動が始まります。
豊岡小をあいさつでいっぱいにしましょう!

猿谷
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 中学校やるベンチャーウィーク(〜6日) 教育実習(〜27日) 下校指導