校外学習に行ってきました
一日雨模様の天気で、メモをとるのが大変だったり、昼食がバスの中になってしまったりしましたが、多くの体験をして、とても充実した時間を送ることができました。 調理実習「いためる調理」
体操演技
1ケ月近く練習してきて、みんな大変上手になりました。 演技会当日は、下里見小の代表として自信を持って演技ができると良いと思います。 和田橋交通公園へ行きました
第1回廃品回収
英語で遊ぼうの授業
梨の袋かけ体験
9月には、甘い大きな梨ができますようにと願いながら、子どもたちは、笑顔で丁寧に袋かけをしました。富澤様ご指導をありがとうございました。 高学年集会がありました
みんなが使うトイレですが、小便がこぼれていたり、スリッパが揃っていなかったりすることもあります。 これから、みんなが気持ちよくトイレを使えるようにするには、どうしたらよいかを考えました。 学校探検を行いました
グループに分かれて、上級生の教室や特別教室を見て回り、気がついたことを書きました。 教室に入るときに、しっかりと挨拶もできました。 給食指導を実施しました。
30回かむことや、「ひみこのはがいーぜ」の内容などの話しをしました。 サーキットが始まりました
低・中・高学年の3つのブロックに分かれて行います。 低学年は体育館で、肋木の上り下りや的当て・ワニ歩きなどをしました。 中学年は校庭で、登り棒やジャングルジム・鉄棒などの遊具を使って行いました。 高学年は校庭で、ラダーやミニハードルなどを使って行いました。 中学年では、15分という限られた時間の中で、何周できるかを競ってがんばっている児童もいました。 本日の授業風景
1年生は、音楽科授業で「ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ・・・」をペアタッチして楽しそうに表現していました。3年生は、外国語活動の授業で、「何月」の学習「エイプリル」「マーチ」とカードを活用したゲームで、外国語に親しんでいました。 第一回あいさつ運動が始まりました。
児童会役員・学級委員・各委員会の委員長・教職員が、朝玄関に立ち、登校してくる児童たちとあいさつを交わします。 朝から暑い日でしたが、みんな元気いっぱいにあいさつをすることができました。 ラヴィ最終日
子供たちと一緒に遊んだり、給食を食べたり、勉強したりする他に、学校内の清掃活動なども行ってくれました。 5日間、ありがとうございました。 歯みがき指導がありました
ウサギ当番
掃除の時間には毎日、ウサギ小屋の掃除をして、給食で不要となった野菜の残りをえさとしてあげています。 赤十字登録式
その後、一年生登録を全校で見守り、児童会役員に続いて、ちかいを復唱しました。学校生活の身近なできることから始めましょう。 体育集会
6年生が見本として、他学年児童に一列4人で足並みをそろえて校庭を行進しました。見事な行進に拍手がおきました。 第1回地域学習会がありました
カワセミは里見川にも生息しており、別名青い飛ぶ宝石と呼ばれます。下里見小学校の子供は宝石の原石。切磋琢磨してカワセミのように輝くようにと願いが込められています。 ボランティアの方にSプリを採点していただき、100点をつけてもらって、うれしそうな笑顔が印象的でした。 榛名中ラヴィ開始
全校朝礼あいさつ、整理整頓、校長講話、給食指導、清掃活動と教師の仕事の支援をがんばっています。本校の児童にとっても、先輩と関わりができるよい機会です。 |
|
||||||||||||