学校田の様子(田植えから一ヶ月)7月3日
6月4日の田植えから一ヶ月が経ち、稲の生育状況が気になるところです。梅雨の時期特有の日射量不足や気温の低い日が続いたこともあって、病気が心配されましたが、今のところ、元気に育っています。水温は意外と高いため、ほとんどの苗が35センチ以上に生育しています。畦の草も負けずに育ってきていますので、そろそろ刈り込みが必要でしょうか。今年から、「ひとめぼれ」に品種を変更しため、懸念される材料はたくさんあります。注意深く、大切な苗を見守っていきたいと思います。お近くの方で、水の管理のことや病虫害のことで、お気づきのことがありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長寿会の皆様との花植え(6月18日)
校門から玄関までのアプローチを、本校ではフラワーロードと呼んでおります。四季折々の花が、来校する方を温かくお迎えいたします。植栽日和の曇天の6月18日、朝8時半からフラワーロードの「夏の植栽」を行いました。指導してくださるのは、地元の長寿会の皆様です。今年も会長さんをはじめとする16名の皆様が朝早くから、植栽の準備にあたってくださいました。全校の児童は、長寿会の皆様の丁寧なご指導の下、日々草やマリーゴールドの苗を、手際よく植えていきます。およそ30分後には、見事な花壇に生まれ変わりました。ご来校の折には、ぜひともフラワーロードをお楽しみくださいませ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校田の田植え(6月4日)
曇天の絶好の田植え日和となりました。学校田管理委員会の皆様や地域の皆様、保護者の皆様、総勢50名を超える皆様方にたいへんお世話になり、今年も田植えを行うことができました。5月8日に籾を蒔き、約20センチ余りの成長した「ひとめぼれ」の苗を、丁寧に植えていきます。中室田小では恒例の行事ですので、児童は手馴れたものです。田んぼの感触を確かめるかのように、楽しみながら64名の児童全員が田植えを行ないました。天候に恵まれ、病虫害の影響がなければ、10月末には稲刈りを行なう予定です。稲の生育状況や本田管理の様子を、今後もこのページでお伝えしてまいります。ご期待ください。(掲載中の、学校通信12号も併せてご覧ください)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止対策構想![]() ![]() 平成26年度学校教育構想![]() ![]() |
|