6年総合「やさしさの輪をひろげよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合では福祉について学習します。「やさしさの輪をひろげよう」をテーマに6年生一人一人が身近な福祉について課題を決め、自分で調べて報告文にまとめています。その報告文がいくつか完成し、2階の渡り廊下に掲示されています。どれもまとめ方が丁寧でしっかり書けています。学校にお越しの際はご覧ください。

育成会球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため順延になっていた育成会の球技大会が昨日行われました。天気予報では午前中、雨の予報だったため午後からの開催にしたところ曇り空になり、予定していた試合を滞りなく行うことができました。子どもたちは地区ごとに分かれ、ポートボールと低学年・高学年のドッヂボールの3種目で優勝を争いました。どのチームも全員の力を合わせてよく頑張りました。(優勝は、ポートボールが上三・中三合同チーム、ドッヂボール(低学年)がボタン色チーム、ドッヂボール(高学年)が中居二丁目・三丁目合同チームという結果でした。)

第2回バケツ稲講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(金)の5・6校時に、高崎市の農林課より講師を招き、第2回バケツ稲講習会を行いました。

今回は、「分けつ」といって、根に近い茎の節から枝分かれをしている様子を観察しました。前回田植えを行った講習会から3週間経ち、その間にバケツの中の稲はすくすく成長し、とても大きくなっていました。子どもたちは、講師の先生に教えていただいた通り、ものさしを片手に大きさを測ったり、茎の数を数えたり、スケッチしたりしました。また苗を一つ抜いて、全体の様子の観察も行いました。抜いてみると、根もとがはっきりして、分けつしている様子がよく分かりました。また、根の中にもみが残っていて、一粒のお米からこんなに大きく成長したことも実感することができました。

夏休みが近くなってきたので、来週からバケツ稲は各家庭に持ち帰って世話をしてもらうことになっています。夏休み中も水を絶やさず、愛情持って育ててほしいと思います。

3年生 夏の俳句より

3年生の廊下と教室に子どもたちが作った”夏の俳句”が飾ってあるクラスがありました。
その中からいくつかを紹介します。


かきごおり いそいで食べて キンときた

夏休み みんなでいっぱい あそびたい

かぶと虫 いつもかぶとが かっこいい

どんとなり 花火がみんなの 目にうつる

よていの日 ねっちゅうしょうで あそべない

ひまわりや 天高くある お日さまだ

すいかわり 目かくししたら わからない

夏休み 楽しい思い出 つくりたい


子どもたちの俳句から「はやく夏休みが来ないかなあ〜」の声が聞こえてきます。


体育館耐震工事 経過報告1

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の耐震工事は順調に進んでいます。先週から今週にかけては体育館の南側の壁の解体工事が進行中です(写真)。来週からは壁の基礎部分の解体が行われる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 一学期終業式
7/19 PTA除草作業
7/20 夏季休業日
7/24 臨海前検診6年