サマースクールが無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域運営委員会主催の放課後学習会「第1回サマースクール」(2週間、全8回)が無事に終了いたしました。1〜6年生までの希望者約200人が参加して、延べ300人以上のボランティアの皆様の協力を得て実施することができました。参加した児童は、45分間の限られた時間の中で思い思いの学習に真剣に取り組んでいました。大勢の皆さまのご協力と子どもたちの頑張りに感謝いたします。

本日のプールについて

8月4日のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

8月1日のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月29日のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月28日のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月25日(金)のプールは、予定通り開場します。

プール開場について

7月24日(木)のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月24日(木)のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月23日(水)のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月23日(水)のプールは予定通り開場します。

本日のプールについて

7月22日のプールは予定通り開場します。

着衣泳

 木曜日、着衣泳を行いました。服を着たまま水に入るとどうなるかを体験したり、ペットボトルを使って浮く体験をしたりしました。練習をするうちに、じょうずに浮くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

内田翔さんによる水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元オリンピック選手の内田翔さんから、水泳の指導をしていただきました。「水と友だちになろう。」を合い言葉に、水泳の楽しさを教えていただきました。学んだことをこれからの水泳の授業にも生かしていきたいと思います。

花いっぱいの西部小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(土)にNPO法人「思いをつなぐ会」による環境美化活動が本校で行われました。冷たい雨が降り注ぐ中でしたが、早朝より会の皆様にはお世話になりました。また、会の呼び掛けに応じた高崎健康福祉大学の学生ボランティアの皆様も30名ほど駆けつけてくださいました。
 会より持ち込んでいただいた300鉢もの花苗をプランターや花壇に植えていただき、西部小学校のあちこちに文字通りの花が咲きました。また、活動は校区内の下大島町でも地域の皆様も参加して行われたそうです。地域やそこに住む人々、学校やそこに集う子ども達を愛する思いを、子ども達につなげていきたいと思います。「思いをつなぐ会」を始めとする、活動に参加くださった皆様、ありがとうございました。

子ども向け防犯出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬県庁と警察から講師の方を招き、「いかのおすし」をはじめ、犯罪被害を未然に防ぐ方法をいろいろと教えていただきました。紙芝居を見たり、ロールプレイで声をかけられたときの対処の仕方を練習したりしました。
 この体験を生かし、安全に過ごしていきたいと思います。

音楽集会〜ありのままで〜

今月の歌は今ブームの「アナと雪の女王」の歌「ありのままで」です。
毎日どのクラスからもいつもよりはりきった声が聞こえていました。

集会の日は、代表委員が「5分でわかる!アナと雪の女王西部小バージョン」の劇を披露してくれました。水色衣装のエルサと、ひょっこりオラフが登場して楽しませてくれました。歌も高学年は難しい英語バージョンでチャレンジ。最後はこれまでにない大きな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯出前講座を実施しました

 本日(6月25日)に防犯出前講座を実施していただきました。県民防犯推進室や委託業者さんから講師の方においでいただきました。1年生は、誘拐・連れ去り防止や留守番の心得についてロールプレイ等を通して学びました。4年生は、写真のように不審者に出合った際に防犯ブザーを押してランドセルを落として逃げる方法について実地の訓練をしました。6年生は簡単な護身術を教えていただきました。
 それぞれ真剣に学び、講師の方から大変褒めていただきました。万が一に備える有意義な出前講座でした。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日に第1回学校評議員会が開かれ、委員の皆様に委嘱状を交付いたしました。学校の概要説明に続き、初日から活発な意見交換をしていただきました。7人の皆様には、1年間、大変お世話になります。

PTAセミナー(講演会)が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(火)にぐんまセーフネット活動委員会の講師の方に「青少年を取り巻く新しいネット環境」と題してご講演をしていただきました。セミナーは、6年生の親子活動を兼ねて実施しました。当日は、5年・6年の児童、6年保護者を中心とするPTA会員の方に大勢集まっていただき、熱心に耳を傾けていただきました。
 インターネットを利用する前に身につけておかなければならない4つの能力、ネット利用の利便性と危険性、利用の際の注意事項等、とても分かりやすく具体的に話していただきました。ご講演の後の子どもたちの感想文には、ご講演内容をしっかりと理解したことや、対面コミュニケーションを大切にしていこうとする意欲が表れていました。

JRC登録式がありました

 児童集会でJRC(青少年赤十字)登録式がありました。
環境福祉委員がクイズを出し、JRC活動について簡単に説明してくれた後、全校で誓いの言葉を述べ、1年生には6年生がJRCのバッジを黄色帽子につけてくれました。JRCの精神「気づき考え実行する」を学校生活でも生かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/7 県水泳記録会
8/8 人権講演会
臨海学校1
8/9 臨海学校2
8/10 臨海学校3