合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)に、3年生の親子学習会 学年行事の「親子ビクス」が行われました。
どんなことをするのだろうと楽しみにしていた子供たち。
ふだん、運動をしていないから、と心配していたお父さん、お母さんたち。
さあ、始まったら、講師の片岡先生リードの元、みなさん、ボクシングのキックなどに夢中になったり、親子で海草や魚の海の動きをしたり、最後はストレッチをゆっくていねいに行ってくださいました。
これなら、家でもできそうだなと思ったこともあったのではないでしょうか?時折、一緒に体を動かして、楽しむのもいいのですね…
片岡先生の元気な声に、いい汗をかくことができました。
企画してくださった学年の役員さん、ありがとうございました。
参加してくださったたくさんの保護者の皆様、お疲れ様でした。

生活「がっこうのひととなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の先生にインタビューをして、
よく知ったり、仲良くなったりする勉強をしました。

校長先生、教頭先生、事務の先生、図書の先生、養護の先生、校務員さんお二人に
それぞれのお仕事について教えてもらいました。

先生のことが少しわかりましたね。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 今日、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の藤田倫巳先生による明るく分かりやすい指導により、子ども達はとても楽しく学習することができました。息の強さや指のおき方、階名などの基本的な事を短い時間の中で、大変テンポよく子ども達を惹きつけながら指導して下さいました。これからは、ここで学んだことを授業の中で確認しながら進めていきたいと思います。

あさがお咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの花がいくつか咲き始めました。
つるは勢いよく伸び、巻いても巻いてもはみ出してしまいます。
毎日成長が感じられて子どもたちも喜んでいます。

7月15日〜18日に持ち帰りです。
おうちで観察するもの楽しみですね。

6月13日 体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日に学校から選ばれた代表の児童が体操演技会に出場しました。この日のために一生懸命練習してきました。自分の力を発揮できた子も出し切れなかった子も、今日のためにたくさんの練習してきたことを自信にしてもらい、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

PTA救急蘇生法講習

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの授業や夏休み中のプール当番に伴い、保護者と職員に向けての講習会が行われました。万が一のことが起こってしまったときの対応や、AEDの使い方を学びました。

6年生 茶の湯 体験

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡地区の方に協力をしていただき、6年生は室町文化の茶の湯を体験してきました。
なかなか体験できることではないので、貴重な経験をさせてもらいました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生に協力してもらい、プールがきれいになりました。これで16日の週からプールの授業をすることができます。がんばってくれてありがとう。

明日は体操演技会

画像1 画像1
いよいよ明日は体操演技会本番です。
放課後の練習を重ね、選ばれたメンバーが最終練習に臨んでいます。
明日は、高崎市58校が集まる大きな大会ですが、
自分の力を発揮してきてほしいと思います。
がんばれ!

6月2日〜5日 やるベンチャーウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の2日から5日まで豊岡中学校の生徒がやるベンチャーウィークとして豊岡小学校にきてくれています。中学生は各学年に分かれて、クラスのお手伝いなどをしてくれています。これからの自分の進路を考える上でのいい経験になればと思います。

5月30日 140周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡小学校140周年記念の航空写真撮影がありました。
全校児童と職員が集まり、ビニールのエプロンをつけて文字を完成させました。どんな出来上がりになっているのか楽しみです。

体操演技会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日の放課後から体操演技会に向けての練習が始まりました。参加を希望した児童が鉄棒・跳び箱・マットの3種目に分かれて行いました。できる技を増やしてがんばってもらいたいと思います。

学校探検をしました!

画像1 画像1
理科室、給食室、家庭科室、図工室、算数教室、やすらぎの部屋、音楽室、多目的室、パソコン室、体育館の中からグループ毎に4ヶ所を選んで探検しました。各校舎の名前と位置がやっと一致したばかりの1年生にとっては、ドキドキの出発でしたが、なんとか無事行ってくることができました。子ども達はいろいろな場所でいろいろ物を発見し、楽しく活動することができました。今回の活動を通して、「早く家庭科室でお料理がしたいな。」「パソコンを使ってみたいな。」と、学校生活への期待をふくらませることができたようです。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなと楽しくしっかり食べられました。

給食試食会1年

PTA親子行事で、給食試食会を行いました。
楽しい給食の時間でした。

給食は、栄養のバランスに気を遣ったり、伝統料理を取り入れたりして、
子どもたちの食生活を豊かにする手助けをしています。

今回、給食中のお子さんの姿が見られてよかったとお話がありました。
子どもたちも張り切って食べていました。完食です!
画像1 画像1 画像2 画像2

春の社会科見学

 3年生は高崎市役所に行きました。高崎市の様子を21階展望フロアから見ました。東西南北ごとに、わかったことや気づいたことを絵や文でかきました。社会の時間に、新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夕食

画像1 画像1
美味しい給食いただきまーす。

クラフト作り

画像1 画像1
スプーンかフォーク作りにチャレンジしました。頑張って上手に出来ました。イェーイ〓

いよいよ入所式

画像1 画像1
さくらの里で仲良くお食事。

おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日に保護者の方々が大型絵本や紙芝居を読んでくださる
「おはなしの会」がありました。

今回のお話は「もぐらバス」で、
きれいな絵本とおもしろい読み聞かせを楽しみました。

1年生は、はじめてのおはなしの会なので、
素敵なしおりを全員分いただきました。

季節によっていろいろな折り紙をもらうこともできるので、
上級生にも大人気です。

次回も楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30