おいしい梅干しにな〜れ(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、家庭科室で梅干し作りに挑戦しました。25日に3年生が学校の梅の木から収穫した梅を使いました。地元の石川さんを講師にお願いしました。また、保護者の方にもお手伝いいただきながらみんなで協力しながら作業しました。つけ終わった梅は、夏休み明けに干す予定です。おいしい梅干しができることを期待しています。

梅干し作りの第一歩(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2校時を使って、3年生が校庭の4本の梅の木で梅もぎをしました。安全に注意しながら、真剣に作業していました。葉に隠れている梅の実を見つけるとうれしそうにもいでいました。高い所になっている梅は背伸びしても届かないものをあり残念そうでした。しかし、約1時間の作業でたくさんの梅の実を収穫していました。この実は、明日、梅漬けにします。できた梅干しは、しろやま収穫祭でおにぎりの中に入れて食べることになっています。

歯みがき上手に(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事で、保健集会を行いました。先日行われた第1回学校保健委員会の内容を保健委員の児童が発表してくれました。歯みがきアンケートや歯垢染め出しテストの結果から、もっと歯みがき上手になることが必要であるとの報告がありました。それをもとに歯みがきレンジャーに扮した保健委員から歯の上手な磨き方について教えてもらいました。歯は健康を保つ上で大切なものです。上手な歯みがきで健康な歯をつくっていきましょう。

今日の給食(6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらめし・牛乳・焼きししゃも・れんこんとひじきの炒め煮・じゃが芋と玉葱の味噌汁

ししゃも
ししゃもは世界中で北海道の太平洋沿岸の一部しか獲れません。漁獲高の減少のたまカラフトシシャモ(カペリン)がししゃもとして食べられています。
また、頭から尾までそのまま食べられてカルシウムもたっぷり含まれています。

今日のれんこんとひじきの炒め煮に入っている大豆は、高崎産の乾燥大豆を下煮してからひじきと一緒に煮ました。乾燥大豆を使用したことで、歯ごたえもあり風味もよく仕上がりました。ひじきは苦手な児童が多く、特に煮物は残ってしまいます。組み合わせや味付け、など工夫して少しでも児童が好きになってほしいです。

今日の給食(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん・牛乳・夏野菜のクリームスープ・小魚サラダ・オレンジ

カルシウムの多い食べ物
カルシウムを豊富に含む食品は、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小魚、青菜、大豆や大豆製品などです。給食でもよく使われている食品ですのでみつけてみてね。

今日は小魚をいれた、小魚サラダでした。少し、魚のにおいもありましたがこの風味とカリカリとした食感を味わってほしいと思います。

元気に町たんけん(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。学校の周りにあるお店や工場、保育園などを訪問してインタビューをしたり、真剣にお話を聞いたり、良い学習になりました。ボランティアの方にご協力いただいて安全に行ってくることができました。

「人権の花」運動(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に、5・6年生の「緑の少年団」活動として花植え活動を行いました。今回は、法務省が行っている「人権の花」運動を実施しました。この活動は、花の種や球根などを児童が協力し合って育てることを通じて、協力・感謝の大切さを学び、生命の尊さを実感する中で、人権尊重思想を育むことを目的としているものです。今日植えたのは、「マリーゴールド」で花言葉は「思いやり」です。一生懸命世話をして、きれいな花を咲かせてもらうとともに、心の中にも「思いやり」の花を大きく咲かせてもらえればと思います。

今日の給食(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・チキンのアップルソースがけ・塩昆布和え・大根とえのきの味噌汁

チキンのアップルソースがけ
アップルソースは、みじん切りにした玉葱をよく炒めて砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをし、おろしりんごを加えて煮て作ります。肉に合うソースで、他にはハンバーグや豚肉にも合います。

今日の給食(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・五目豆・高野豆腐と小松菜の味噌汁

高野豆腐とは
高野豆腐は、豆腐を凍らせてから解凍し乾燥させて作られた豆腐です。凍り豆腐ともよばれています。歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウム豊富です。

今日の給食(6/13)

ロールパン・箕郷のブルーベリージャム・牛乳・チリコンカン・小松菜サラダ・メロン

チリコンカンとは
チリコンカンはメキシコやアメリカ南部で食べられている、チリパウダーをきかせたスパイシーな豆料理です。肉や野菜、豆をコトコト煮込みます。今日の豆は大豆です。

※今日の給食の写真はありません。

今日の給食(6/12)

画像1 画像1
中華風混ぜご飯・牛乳・ポークシューマイ・豚肉と大根のスープ・冷凍りんご

虫歯を防ぐ食生活で8020運動!!
8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は一生使い続けていくものです。年をとっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、よく噛んで食べたり食後の歯磨きを忘れずにしましょう!

今日の給(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
クロワッサン・牛乳・ペペロンチーノ・ひじきサラダ・さくらんぼ

ひじきの栄養
ひじきは見た目真っ黒ですがカルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。昔から「ひじきを食べると長生きする」とも言われています。サラダにすると噛みごたえがあるのでよく噛んで食べましょう。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・アーモンドサラダ・オレンジ

アーモンドの話
アーモンドは桜の仲間で、5〜6mぐらいになる木です。桃や梅に似ている植物です。桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは果肉が薄いので種の中に1つずつ入っている「仁(じん)」の部分を食べます。

今日はサラダの中にアーモンドを入れました。歯ごたえがありよく噛むメニューとなっています。よく噛んで食べましょう。

今日の給食(6/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・さばのみぞれ煮・梅風味きんぴら・群雲汁

梅の豆知識(歴史)
6月は梅の収穫時期です。箕郷地域は全国でも梅の栽培が盛んです。給食にも毎月登場している梅干しは、平安時代に中国から薬として日本へ伝わり、江戸時代に入って一般に食べられるようになったそうです。

今日はきんぴらに梅肉を入れました。いつものきんぴらが梅のほどよい酸味でさっぱりと仕上がりました。箕郷地域の梅をこれからも工夫して給食に取り入れていきたいです。

いじめ根絶に向けて(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事で、いじめ根絶に向けての児童集会を行いました。前回の児童集会で児童会役員から『「チクチク言葉」をなくすためにどうしたらいいか各クラスで話し合ってください』と提案されました。これを受けて各クラス話し合いを行い、今回チクチク言葉を封印し使わないことを全校で確認しました。
 また、児童会役員の人が、階段にふわふわ言葉を見やすく掲示もしてくれました。
 これからは、箕輪小をふわふわ言葉であふれる学校にしていきましょう。

リコーダー講習(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になると、学習する楽器が鍵盤ハーモニカからリコーダーになります。今日は、講師の方にきていただき、リコーダーでの演奏の仕方を教えてもらいました。ふく息の強さや舌の位置など細かいところまで丁寧に教えていただきました。これから一生懸命練習してたくさんの曲をきれいに吹けるようなってくれればと思います。

いよいよ水泳学習開始(6月17日)

画像1 画像1
 朝行事の時間にプール開きを行いました。楽しく安全にプールでの学習が進められるよう体育委員会から、寸劇を交えながらプールでのきまりを全校に伝えてもらいました。今年も元気に泳いで、自分の水泳の記録を伸ばしていってほしいと思います。(写真は、ブルーシートを利用して、腰洗槽の使い方を説明してくれている場面です。)

救急蘇生法講習会(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日のプール開きを前に、今年度プール当番でお世話になる5年生の保護者と教職員を対象にして救急蘇生法講習会を開催しました。消防署の方に胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を実践を交えながら御指導いただきました。このような状況がないよう万全の体制で水泳の学習を進めていきたいと思います。保護者の皆様も家庭での健康観察をよろしくお願いします。

第1回学校保健委員会(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(木)の6校時に「歯と口の健康について考えよう」をテーマに第1回学校保健委員会を開催しました。最初に、保健委員会の児童が、アンケートや染め出し結果、授業で学んだことなどを発表しました。協議では、グループに分かれて学んだことを全校児童にどう伝えていくかについて意見を出し合いました。今日の内容を踏まえて、保健委員会では箕輪小の児童が歯と口の健康に興味を持ち、丁寧な歯みがきができるように活動していくことになりました。

鍵盤ハーモニカ講習(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って曲の演奏をしていきます。この日は、専門の方を講師に迎えて、鍵盤ハーモニカの基本的な操作の仕方を学習しました。息の出し方など細かなところまで教えてもらいました。この日勉強したことをしっかり覚えて、これからたくさんの曲を演奏できるように頑張っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 運動会準備(5,6年)
4時間授業(1〜4年)
9/27 運動会
9/29 振替休業(運動会のため)
9/30 給食費口座振替日
10/2 委員会6