トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第25回高崎マーチングフェスティバル」が、10月12日(日)に行われました。
 今年度も、計43団体が出場した高崎市の大きなイベントとなりました。
 北部小学校も、マーチングバンドメンバーの6年生33名、 5年生31名、 計64名全員が参加し、大勢の市民の方々が応援してくださっている中、市役所前道路から城南球場まで約2キロメートルの道のりを演奏しながら、パレードしました。
 応援に来て下さった多くの保護者の方々、大変お世話になりました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日は、低学年の代表授業研究会でした。授業者は武内先生。
内容は、算数の「形をしらべよう」。 9時間計画の2時間目。
 授業のねらいは、三角形、四角形の性質を理解することでした。子どもは、直線と直線がくっついていなくても三角形に似ている形であると、三角形だと思ってしまったり、曲がった線で囲まれていても角が4つならば、四角形と思ってしまったりする場合もあります。そこで、この授業では、直線を指でなぞり、なぞり始めのところに指が到着したら「ピタッ」という言葉を発することにより、直線で囲まれていることを確認しました。また、隣同士で、なぜこの形が四角形なのかを説明し合い、活動を通して三角形と四角形の定義を身に着けていく授業が展開されていました。授業の最後には、それぞれの子どもが、本時振り返りとして、「わかったこと」「思ったこと」をノートに書きました。この『振り返り』を自分の言葉で書くことによって、本時の授業で何がわかったのか、まだ疑問があるのかを認識することができるのです。低学年からこのような活動を積み上げていくと、書き癖が付くと共に、表現力が高まります。各学年の児童の実態に応じて、工夫した授業実践が行われています。

第2回 PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回PTAセミナーでは、教養委員会の方々にもお世話になり、合唱指導において全国的にも有名な、坂本かおる先生をお招きしました。保護者の方、市内の先生方、教科書会社の方が参観される中、3校時は、「歌声って・・?」「心に響く声って・・?」など、人間が発している様々な声や、「校歌の歌い方」について、体を動かしながら楽しく教えて頂きました。
 4校時は、5・6年生のみの合唱指導。連合音楽祭での演奏曲、「遠く」のレッスンでした。自分のパートを熱心に歌い、素敵なハモりを目指していた5・6年生の合唱に対する前向きな態度や演奏技術は、下の学年のお手本です。

避難訓練

10月2日(木)

避難訓練がありました。
防災頭巾をかぶって、初めての避難訓練でした。
避難訓練の後、子ども達は「本当の地震だったら、こわいと思った。」「もし、本当の地震がきてもちゃんと避難できるように、しっかりひなんした。」などの感想を教えてくれました。
※6年生の起震車体験も見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会は台風の心配もなくとても良い天気でした。子ども達は一生懸命練習したダンスを本番もとても上手に踊りました。徒競走でも、全力を出して走りきることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 クラブ(9)
10/17 市陸上大会8:15
10/20 校内研
たいさんぼくタイム(8)
10/21 市陸上大会予備日
登校班会議(5)
10/22 オープンスクール
大カルタ大会