〜10月31日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜のソテー、秋野菜の米粉スープ★ 今日は、バジルソースとマヨネーズに漬け込んだ鶏肉を じっくり焼いて作った献立を出しました。 写真は、ソースに漬け込んだ県内産の鶏肉をきれいに バットに並べているところです。 もう1枚は、スチームコンベクションという機械で 焼いている所を撮りました。 スープは、米粉と白いんげん豆のペーストでとろみをつけました。 さつま芋と玉ねぎで、やさしい甘さに仕上げました。 〜10月29日(水)の献立〜![]() ![]() ひじきの中華サラダ、生揚げの中華スープ、くだもの★ 今日は、夏休みに行われた地区別料理講習会で考えられた 献立を出しました。 高崎産のチンゲン菜がちらされたオイスター焼きそばは、 えび、いかなどが入り豪華でした。 鉄分が豊富なひじきの中華サラダや 栄養価の高い生揚げを使ったスープも児童から好評でした。 〜10月24日(金)の献立〜![]() ![]() 10月24日は、「学校給食ぐんまの日」です。 群馬県は、豊かな自然に恵まれ、たくさんの食材がとれます。 この献立もいつもにも増してたくさんの県内産・市内産の 食材を使って作ることができました。 ふるさとの恵みを給食を通して、感じてもらえれば嬉しいです。 〜10月23日(木)の献立〜![]() ![]() ますの秋風味焼きは、赤と黄色のピーマンを使い 紅葉のイメージで、ますと一緒にオーブンで蒸し焼きにしました。 久しぶりに出した納豆は、群馬県産大豆100%使用の納豆です。 学びの秋
1年生の学習内容もだんだん難しくなってきましたが、
子ども達は真剣に学び、 日々努力を続けています。 今日は、 国語の説明文「はたらくじどう車」の授業の様子を 全校の先生方に参観していただきました。 教科書で学んだことを活用して、 他の自動車についても図鑑を使って必要な情報を集めて、 説明文を書くことに挑戦しました。 グループで、クラス全体で、 子ども達は、課題解決に向けて協力しながら しっかり考えていました。 そんな姿は、もう立派な小学生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の旅行・準備学習
1.2年生合同で行いました。
自己紹介をした後、 グループの約束や、係の仕事の分担、遊園地で乗る乗り物の順番を 決めました。 最後に、決まった事を各班ごとに紹介しあいました。 どの班も、仲良く協力して話し合いができました。 きっと、楽しい旅行になるでしょう。 旅行の日が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎ユネスコ国際児童画展![]() ![]() 〜10月22日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜ちゃんぽんは、豚肉、野菜、魚介類を使い、 たくさんの栄養がとれる献立にしました。 県内産の豚肉やえび、高崎産のチンゲンサイ、 にんじん、ニラなどを入れました。 クリーミーフルーツは、クリームチーズを 給食室の大きなミキサーでよく練って、果物と混ぜて作りました。 今日は3年2組さんのクラスにお邪魔しました。 姿勢よく給食を食べていました。 残食が出なかったのも素晴らしいです! 〜10月21日(火)の献立〜![]() ![]() さつまいものコロコロサラダ★ 食材を小さくコロコロに切った「さつまいものコロコロサラダ」は、 旬のさつまいもや野菜以外にチーズ、小魚や アーモンドを入れて作りました。 カラフルごぼう丼は、ピーマン、赤ピーマン、黄色ピーマンを入れ、 色鮮やかに仕上げました。 食物繊維がしっかりとれるよう、ごぼうも多めに入れました。 〜10月17日(金)の献立〜![]() ![]() 今日は、こしね汁を出しました。 富岡市の郷土料理で、汁に入っている 「こんにゃく、しいたけ、ねぎ」の頭文字をとって こしね汁というそうです。 今週の水曜日は、4年生が富岡製糸場など、 校外学習で富岡市へ行ってきました。 郷土の味を給食で感じてもらえれば嬉しいです。 〜10月15日(水)の献立〜![]() ![]() 大豆入りミートソースパスタ、イタリアンスープ、フルーツヨーグルト★ 人気のミートソースパスタに大豆をすりつぶして混ぜて作りました。 豆が嫌いな子でも気づかずに食べてしまいます。 イタリアンスープは、ふわっふわ食感の具が子どもたちから好評でした。 ふわっふわの正体は、パン粉とチーズを混ぜたものを溶き卵に入れて、 スープに流し入れて仕上げたものです。 〜10月14日(火)の献立〜![]() ![]() さつまいもごはんを出しました。 炒りどりは、鶏肉を炒りつけて煮ることから、 炒りどりとよばれています。 ほかにも地域によって、「筑前煮」や「がめ煮」とよばれています。 野菜や鶏肉など、たくさんの食材で作りました。 〜10月8日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「歯の日」です。 今日は、給食委員の6年生男子が考えた 「かみかみ野菜サラダ」を出しました。 給食委員さんからは、「野菜嫌いな人でも、チーズとアーモンドと いかのくんせいが入っていれば食べられる!」 という情報も教えてもらいました。 給食の時間は、保健委員さんの30回のカウントの放送にあわせて、 しっかりかむ児童の姿が見られました。 6年生が考えてくれたサラダは、「おいしい!」とても人気で、 おかわりをする児童がたくさんいました。 *10月8日 給食集会*![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正しい食事のマナー」をテーマに給食委員さんが劇や クイズを出し、滝川小のみんなに食事のマナーについて 考えてもらいました。 劇の内容は、給食のマナーが悪い主人公の男の子が マナー三兄弟に正しい食事のマナーを教えてもらうというお話でした。 途中で「おはしの正しい持ち方」と 「食事の仕方」のクイズを出しました。 運動会や台風で休校となり、なかなか練習ができませんでしたが、 給食委員さんは、とても頑張りました。 学校だけでなく、お家でも食事のマナーを守れるといいですね。 〜10月3日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜とさつまいもの根菜ごま汁、ビーンズサラダ★ 「チンゲン菜とサツマイモの根菜ごま汁」は、 10月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜と旬のサツマイモや ごぼうなどの根菜を使って、すりごまをたっぷり入れて作りました。 さつまいもは、ビタミンCや食物繊維などの栄養がふくまれています。 汁物は、水に溶けた食材の栄養もまるごととることができます。 〜10月2日(木)の献立〜![]() ![]() 今月の給食目標は、「地場産物を知ろう」です。 滝川小の子どもたちにも地場産物を知ってもらい、 豊かな高崎市の自然の恵みを感じてもらえればと思います。 給食でも、高崎丼に入っているチンゲン菜をはじめ、 地元でとれた食材をたくさん使った献立を出ていきます。 いもほりをしました
10月3日(金)
さつまいもを掘りました。大きいのも小さいのもあって、みんな真剣に掘っていました。つるのリースも作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|