新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

人権朝礼2

人権朝礼で発表された「人権標語」について紹介します。

<1年>「おもいやり ひろげていじめを なくそうね」
※「いじめをなくしたくてつくりました。りゆうはいじめがあるといやなきもちになるからです。ぼくは、おもいやりをもってせいかつして、いじめをなくしていきたいです。

<2年>「ありがとう みんなにっこり えがおのわ」
※わたしがこのひょうごをかんがえたりゆうは、ありがとうというと、みんなにっこりになってえがおがひろがるからです。六ごうしょうにもっとえがおがひろがるといいなと思います。

<3年>「ちがう顔 ちがう考え でもなかま」
※この地球にはやく72億人の人がいるそうです。その一人一人がちがう顔をしています。そしてその人の数だけ心があり、思いがあります。自分の思いがあるように、相手にも思いがあることはあたりまえのことで、時にはちがう考えや意見でケンカをすることもあるかもしれません。そんな時には、自分の考えや思いをがまんし、相手の話を聞いてあげることもひつようだと思います。相手のことを思う、ゆずり合う、おたがい様ということが仲間なのだと思い、この標語を作りました。

<4年>「ぼくがいる わたしもいるよ 君のそば」
※悲しい事やつらい事があっても一人で考え込まないで、まわりの人に気軽に反しかけてほしいと思ってこの標語を書きました。 

<5年>「わたしの目 見のがさないよ SOS」
※なやみ事がある時には口に出せなくても、元気がなかったり、いつもと様子がちがったり、小さなSOSサインが出ていると思います。そういう所を近くにいる友だちみんなが気が付いて助け合ってあげられたらと思いこの標語を作りました。

<6年>LINEより 目と目でつながる 気持ちの輪」
※今、スマートフォンなどでLINEがはやっています。いじめなどの問題もたくさんおこっています。LINEには、すぐ相手に気持ちを伝えられる便利な面と言葉の伝え方や受け取り方の違いで、いじめにあうこわい面もあります。そんなLINEよりも実際に友だちの目を見ながら自分の言葉で気持ちや考えを相手に伝えた方がトラブルやいじめなどもおこらず、わかりやすく伝わると思います。私はLINE教室に参加し、LINEのこわさを教えてもらいました。インターネット上でたくさんの人がトラブルにあっています。ちゃんと目と目で気持ちを伝えて、いじめなどがおこわないようになってもらいたいという思いからこの標語を考えました。

連合音楽祭

 11月6日(木)の午前中に六郷小学校の5年生は連合音楽祭に参加しました。5年生はこの日のために一生懸命練習してきました。そして、本番では日頃の練習の成果を発揮して、六郷小学校の子どもらしい調和のとれた美しい歌声を披露してくれました。また、他の学校の演奏を鑑賞する態度も立派で、みんな静かに聴くことができました。
 当日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に音楽センターまで足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちにとって励みになったことと思います。
 これからも六郷小学校の子どもたちの頑張りにどうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて

 11月5日(水)の6時間目に5年生は連合音楽祭に向けて最後の練習を行いました。この日は音楽センターで気をつけることについての説明や、全員合唱の練習、ステージ上での場所の確認などがありました。いよいよ明日が本番です。練習の成果を十分に発揮して演奏できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 学校公開日
11/13 クラブ
PTA本部・運営委員会
11/14 5年社会科見学(太田スバル)
給食
11/10 なめし、牛乳、こがねに、きりぼしだいこんのごまあえ
11/11 にしょくすいとん、牛乳、アーモンドサラダ、だいがくいも
11/12 むぎごはん、牛乳、ハヤシシチュー、いかくんサラダ、オレンジ
11/13 ガーリックフランス、牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ
11/14 きのこあんかけどん、牛乳、どさんこじる、やさいとこんぶのあえもの