今日の給食(11/5)
「ごちそうさま」の意味 「ごちそうさま」はこの食事を作るためにがんばってくれたすべての人への感謝の気持ちを表す言葉です。残さず食べて、しっかりあいさつしましょう! 今日の給食(11/4)
「いただきます」の意味 「いただきます」は食べ物の命をいただくという意味です。食べる前にしっかり心をこめてあいさつしましょう! 今日の給食(10/30)
ひじきには栄養がいっぱい! ひじきにはカルシウム・鉄分・食物繊維が豊富です。カルシウムは昆布の2倍も含まれています。今日はご飯に混ぜて食べましょう。 今日の給食(10/29)
ミネラルいっぱいの胚芽パン! 小麦の胚芽にはビタミンEとビタミンB1が豊富です。血液をさらさらにしたり、疲労回復や便秘解消にも効果があります。 今日の給食(10/27)
秋刀魚 秋刀魚は秋が旬の魚です。この時期は特に脂がのっておいしく、栄養価も高くなっています。今日はそんな秋刀魚を蒲焼きにしました。秋刀魚は給食センターで揚げて、タレを作りかけました。甘辛いタレでご飯がすすみます。 魚が苦手な児童も秋刀魚の蒲焼きは食べられたようです。 今日の給食(10/24)
具だくさんのおっきりこみ 今日は、小麦栽培が盛んで昔からうどんをよく食べていた群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。地域でとれた野菜とともに、小麦粉の生地を切り込んで汁に入れて食べたことから「おっきりこみ」とよばれています。 具だくさんで体が温まります。 今日で「学校給食ぐんまの日」週間の最終日です。この1週間、群馬県や箕郷産の食材や郷土料理はいかがだったでしょうか?地元の自然の恵みやおいしく新鮮な農産物が収穫されますね。これからも地元の自然に感謝していただきましょう! 4年生校外学習(11月5日)
連合音楽祭(11月4日)
城山収穫集会(10月31日)
県小学生陸上大会(10月28日)
今日の給食(10/23)
上州豚汁 今日の豚汁には群馬県産の食材(豚肉、ごぼう、大根、にら、こんにゃく、豆腐、ねぎ、里芋)がたっぷり使いました。群馬県の気候や風土を活かして作られた農産物に感謝していただきましょう。 箕輪城まつり(10月26日)
親子で科学実験(10月25日)
持久走大会に向けて(10月24日)
今日の給食(10/22)
群馬のこんにゃく 群馬県はこんにゃくのもと、こんにゃく芋の生産が全国1位です。今日は手作り味噌だれでいただきます。この味噌は箕郷の手作り味噌「箕輪城味噌」とざらめ、みりんをあわせて作りました。味噌だれはパンにつけてもおいしいですよ。その味は群馬の名物「焼きまんじゅう」に似ています。 そして、今日のパンは「ピストレ」といいます。ピストレとはフランス語で「げんこつ」という意味です。形がにぎりこぶしに似ていることからこの名前がつきました。給食のピストレは群馬県産の小麦粉「ダブル8号」を使用して作られています。群馬県では小麦の栽培が盛んな地域として有名で粉もの文化の群馬県ともいわれています。 今日の給食(10/21)
箕郷の梅ジャム 今日の鶏肉にかけたソースの梅ジャムは箕郷地域でとれた梅を使って作られたジャムです。完熟した梅をピューレにして砂糖を加えて作るそうです。甘酸っぱくて果物のような味わいのジャムです。今日はおろしりんごとあわせてソースを作りました。 ご飯がすすむメニューとなりました。 6年生の教室では、梅ジャム&アップルソースをご飯にかけて食べてくれていました。たれまで残さず食べてくれてとてもうれしく思いました。地元のものを使って給食が作れることに感謝してこれからもおいしい給食を作りたいです。 今日の給食(10/9)
海苔の栄養 海苔は海藻の仲間です。大豆と同じくらいのたんぱく質を含み、またカルシウムや鉄分、ビタミン類も豊富です。料理では脇役の海苔ですが栄養価の高い食品です。 今日は和え物の中に入っていました。みなさん、見つけられましたか? 今日の給食(10/10)
チリコンカンとは チリコンカンは、メキシコやアメリカ南部で食べられている、チリパウダーをきかせたスパイシーな豆料理です。肉や野菜、豆をコトコト煮込みます。 今日の豆は乾燥大豆を下煮をして、肉や野菜と煮込みました。大豆には体を作るもととなるたんぱく質が豊富で「畑の肉」といわれています。 豆は苦手な児童が多い食材です。また、家庭でも摂取しづらい食材でもあります。給食では色々な食材を味わってもらえるように工夫してとりいれていきたいと思います。 今日の給食(10/16)
ビビンバの食べ方 ビビンバは韓国語で「混ぜる飯」という意味の韓国料理です。ご飯と具(甘辛煮とナムル)をよく混ぜて食べましょう!! 今日の給食(10/20)
「学校給食ぐんまの日」週間献立です。 10月24日は学校給食ぐんまの日です。この日は給食に群馬県産や地元の農産物をとりいれることにより、こどもたちが群馬県でどんなものが作られているのか知り、地域の豊かな自然に触れてほしいという願いがこめられています。 そこで、今週は「学校給食ぐんまの日」週間として地元の食材たっぷりの給食としました。おいしい群馬県の農産物を味わいましょう!!そしてお楽しみ! |
|
||||||||||||||||||||