今日の給食(7/16)
トマトで医者いらず 「トマトが赤くなると、医者が青くなる」といわれるほど、トマトは栄養満点の野菜です。そのまま食べても、サラダ、スープ、煮込み料理にしてもおいしく食べられます。 今日の給食(7/15)
パオズとは パオズとは、中華料理の点心ののひとつです。小麦粉の生地を蒸して作る伝統食品で、中に具を包んでいるものを「包子(パオズ)」といい、中に具がないものを「饅頭(まんとう)」といいます。 薬物乱用防止教室(7月16日)
今日の給食(7/14)
夏野菜とは 夏野菜は、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマン、とうもろこしなど今の時期に旬を迎える野菜です。ほてった体を冷やす作用や、夏ばてに負けないように体の調子を整えてくれる作用があります。 今日の給食(7/11)
水分補給をしましょう 汗をかく夏場は水分補給が必要です。室内にいるときは水や麦茶を、外遊びや運動のときに汗をかいたときはミネラル補給するためにスポーツドリンクを飲むなど工夫しましょう。 今日の給食(7/10)
梅の力 梅のすっぱさのもととなるクエン酸には疲労回復・食欲の増進・殺菌効果など体によい効果があります。暑い今の時期は適度な塩分で、塩分補給にもなります。 今日の給食(7/9)
小松菜の栄養 小松菜に含まれるカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。また、鉄分も多く含まれています。青菜の臭みが少なく、シャキシャキとした食感が特徴です。 今日の給食(7/8)
豚肉パワー 夏の暑さに負けないように、たんぱく質やビタミンB1が豊富な豚肉を使った「豚キムチ炒め」です。麦ご飯にかけて豚キムチ丼にして食べましょう!! 運動会団優勝に向けて(7月14日)
服を着て水に入ると(7月11日)
今日の給食(7/7)
☆七夕献立☆ 今日、7日は七夕です。給食では星をイメージしたオクラが入った七夕汁と七夕ゼリーにしました。今日はあいにく天気が悪く、お星様が見えなそうですね。 みなさんはどんな願い事をしましたか? みなさんが給食を残さず食べて、元気で健康な生活が送れますように・・・☆ 今日の給食(7/4)
枝豆は大豆の未熟豆です! 枝豆は、乾燥させると大豆になるため、野菜の中ではたんぱく質が多く、ビタミンや無機質、食物繊維も豊富です。今日はサラダに枝豆が入っています。 枝豆は今が旬の野菜です。ゆでで、塩をふって食べても甘くてとてもおいしくいただけます。 今日の給食(7/3)
鶏の梅風味揚げ 梅風味揚げは、鶏肉を箕郷の特産物の梅(織姫)と、生姜、しょうゆ、酒、みりんに漬け込んで揚げました。梅のほのかな酸味がきいて、いつものから揚げより少しさっぱりとしています。このメニューは子どもたちから大人気です。 今日のから揚げの残りはほとんどありませんでした。梅が苦手な子どもも食べられたようです。 今日の給食(7/2)
こめっこぱん・牛乳・きのこストロガノフ・ツナと海藻のサラダ・グレープフルーツ
食のことわざ「瓜二つ」 顔の形などが、見分けがつかないくらい似ていること。瓜(きゅうり)をたてに割ると、両方とも同じ形をしていることから、こういわれています。家で料理するときに胡瓜を切ってみましょう!! ※今日の給食の写真はありません。 楽しく音楽集会(7月8日)
1学年PTA(7月7日)
ホタルの絵がずらり(7月4日)
万引き防止教室(7月2日)
今日の給食(7/1)
旬の食べ物「すいか」 今日から7月です。だんだん、気温が上がり暑さが増してきますね。暑さに負けずに給食を残さず食べられていますか? すいかを見ると「夏だなぁ〜」と感じますね。原産地はアフリカ、またはインドといわれ、ウリ科の仲間です。中が黄色のものや、形が長いものもあります。ほとんどが水分なので冷やして食べるとおいしいです。 今日のすいかはとっても甘くみずみずしかったですね。マーボーなすに入っていたなすもこの時期が旬の野菜です。旬の食材はおいしいだけではなく、栄養価も増します。給食では旬の食材を取り入れて、季節感を感じてもらいたいと思います。 今日の給食(6/30)
梅の豆知識(変身) 青梅はそのまま食べられませんが、梅干しや梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅肉など色々な加工品に変身します。 今日はそんな梅ジャムを使った酢豚です。梅ジャムの甘さと酸味を活かした酢豚です。酢豚は苦手でも、この梅ジャム酢豚なら食べられるという児童が多くいます。地元の特産物をいかした給食献立をこれからも取り入れていきたいと思います。 |
|
||||||||||||||||||||||