三日目の朝 
	 
	 
	 
1年人間関係つくり集会 
	 
ジャンケンをして3人や6人の集団をつくったり、つくったグループの中で言葉を使わずに、身振り手振りで誕生日を相手に伝え、誕生日の早い順に並んだりなど、楽しく活動ができました。 終わった後の感想では、「今まで同じ小学校出身の友達とばかり話をしてきたが、今日は、今まで話したことのない仲間と話ができてよかった。」と、早速集会の成果が実った感想がありました。 清水焼絵付け 
	 
	 
	 
集合 
	 
	 
	 
6月11日(水) 「夏野菜カレー」 
	 
今日はかぼちゃ、なす、いんげん、トマトを使った夏野菜カレーです。カレーに含まれている調味料には「カプサイシン」と呼ばれる辛味成分があり、体の働きを活発にし、体温を上げる働きをします。高くなった体温はしばらくすると急速に下がり、涼しくなってきます。また、カレー粉には漢方薬になる材料が入っているので、夏ばての予防にもなります。おいしく食べて、これからの暑い季節を乗りきりましょう。 本日、給食試食会が開催され、53名の保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。 東京校外学習 No.4 
	 
	 
	 
浅草にて。仲見世通りで家族や友達へのお土産を買いました。 東京校外学習 No.3 
	 
	 
	 
電車の乗り換えもバッチリ。無事お台場に到着しました。フジテレビの前で記念に一枚。 東京校外学習 No.2 
	 
	 
	 
上野に到着しました。これから班ごとに分かれて行動します。真剣に路線図を見つめていますね。 タクシー 
	 
	 
	 
行動学習に出発しました。 朝食 
	 
	 
	 
できました。 2年東京校外学習出発その2 
	 
東京校外学習 No.1 
	 
	 
	 
出発前のバスの中の様子です。これから3時間ほどかけて東京に向かいます。 夕食 
	 
	 
	 
渓山閣 
	 
	 
	 
6月10日(火) 「牛乳」 
	 
毎日の給食には牛乳が出ます。牛乳にはいろいろな栄養がたくさん含まれていて、毎日の食事で不足しがちな栄養を補うのにとても良い食品です。昔はとても貴重なもので、栄養剤として飲まれていたそうです。牛乳は中学生には欠かせない「カルシウム」の補給源です。丈夫な歯や強い骨を作る働きがあります。家でも牛乳や乳製品をとりようにしましょう。 6月9日(月) 「凍り豆腐」 
	 
高野豆腐は「凍り豆腐」とも言います。凍り豆腐は、豆腐を凍らせたものです。冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然に製法が発見されたと言われています。硬く水切りした豆腐を適当な大きさに切り、寒中の屋外に放置します。夜は凍結し、昼間は溶ける、を繰り返すうちに水分が抜け、スポンジ状の凍り豆腐になります。大豆の栄養が凝縮されて、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。 東大寺、奈良公園 
	 
	 
	 
	 
	 
予定通り、見学をすることができました。 薬師寺 
	 
	 
	 
法隆寺 
	 
	 
	 
京都駅 
	 
	 
	 
 | 
  | 
|||||||||||||