第1回 学校保健委員会
6月26日(木)に、第1回 学校保健委員会を行いました。
今回は「めざせ!8020!〜歯周病を予防しよう〜」というテーマで取り組みました。 保健委員の発表では、みんなでセルフチェックをしたり、歯周病について調べてきたことを絵や、歯の模型をつかって伝えました。 1回目の発表ということで保健委員の子どもたちは緊張していましたが、しっかりと発表することができました。 保健委員の発表のあとに、学校歯科医の先生からも歯周病や、むし歯についてのお話をきくことができ、さらに知識を深められました。 詳しい内容は、後日、発行する学校保健委員会だより『すこやか』に掲載します。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() 〜6月27日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養たっぷりの厚揚げと高崎産のチンゲンサイを しっかり味を含ませて作った炒め煮を出しました。 こぎつねご飯、みそ汁ともよく食べていて 残量はほぼ、ありませんでした。 今日は3年生で食べもののクイズを出しました。 3年生は、高崎市の勉強をするという話をきいていたので、 高崎市に関係のある食べものをクイズで出しました。 チンゲンサイは、「ほうれん草かと思って食べていた」という 児童もいましたが、高崎でとれる野菜として 覚えてもらえるといいと思います。 〜6月26日(木)の献立〜![]() ![]() 鉄分たっぷりのひじきをたくさん食べてほしくて、 今日のサラダは、いつも以上に大盛りになりました。 どの児童からも「サラダがすっごく大盛りだよ!」と言われました。 が、そこは、ひじきが大好きな滝川小の子どもたち。 「特盛りで2杯おかわりした!」というツワモノもいて、 残量は、ほとんどありませんでした。 〜6月25日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() よく冷やした材料をトマトソースとしっかりあわせて作った冷製パスタは、 子どもたちからもとても好評でした。 写真はサラダ用の釜で、具とトマトソースと混ぜているところです。 玉ねぎ、ズッキーニ、トマトは、地場産の野菜を使いました。 給食を取りに来るギリギリまで冷蔵庫で冷やしたので、 冷たく、おいしく食べられたようです。 いか、あさり、えび、ほたて、ツナなどの魚介もたっぷりでしたが、 あさりが苦手な児童もしっかり食べていました。 〜6月24日(火)の献立〜![]() ![]() さばのみそ煮は、滝川小で人気の献立の1つです。 さばだけではなく、余ったみそダレもご飯にかけて食べる児童が多いので 給食室にもどってきた配食ボールは、とてもきれいです。 今日は、給食委員さんがお昼の放送で、 「おはしを正しく持てるようにしましょう」、 と呼びかけてくれました。 友だちどうしで、おはしの持ち方を確認する姿も見られました。 ※写真のご飯と汁の位置が間違っていました。 申し訳ありません。 3年生 5月 天田研石先生の毛筆指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校区内にお住まいの 天田研石先生に毛筆指導をしていただきました。 子どもたちの字が変わりました! ありがとうございました。 3年生 5月22日 春の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三山公園での昼食 笑顔がいっぱい 3年生 5月21日 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の1時間。 もっと もっと いろいろなことを 教えてほしかった!! 春の遠足その4 綿貫観音山古墳![]() ![]() ![]() ![]() 近くにこんなすばらしい歴史的建造物があるのはとても恵まれていると思います。 最後はみんなで古墳から見える景色を背景に記念撮影。 遠足は無事に終了しました。いい思い出がひとつできました。 春の遠足その3 火起こし体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種類の火起こしを体験しました。協力して上手に火を起こせたグループは、非売品のしおりをいただきました。 春の遠足その2 〜歴史博物館〜![]() ![]() 真剣にメモをする姿はさすがでした! 春の遠足 〜群馬の森〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生の手をひいて、群馬の森まで歩きました。1年生を気遣う6年生と少し照れながらも嬉しそうに歩く1年生の姿が何ともほほえましかったです。 群馬の森に到着後は、1年生のお世話をしながら一緒に遊びました。よく面倒をみていてさすが6年生! 新たな1年の始まり![]() ![]() 〜6月23日(月)の献立〜![]() ![]() 毎月給食で出している磯煮ですが、ひじきと大豆がたっぷり入っています。 ひじきは、鉄分を多く含む健康食材です。 滝川小学校の児童は、ひじきが苦手な児童が少なく、給食の時間に 真っ黒な磯煮を大盛りにして食べている姿をよく見かけます。 中華すいとんは、県内産の小麦で作ったすいとんと 野菜をたっぷり入れて作りました。 暑い季節もしっかり食べて、元気に乗り切ってほしいです。 〜6月20日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏が旬の「冬瓜」をたっぷり使った冬瓜汁と お酢のさっぱりした風味で仕上げた鶏肉のさっぱり煮を出しました。 冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、旬の夏の時期に収穫して 2〜3ヶ月保つので、「冬までもつ瓜」から冬瓜と名づけられたそうです。 今日は4年生のクラスに行って、冬瓜をクイズに出してみました。 『給食に出ていて、皮が緑で、中身が白くて、煮ると透明になる、旬の食材』 など、いくつかヒントを出しました。 冬瓜と答えられた児童が何人もいました。 昨年、各クラスに冬瓜を持って行って中身を見てもらいましたが、 インパクトがあったのか、覚えている子が多くて嬉しかったです。 4年生は積極的にクイズに参加して、給食委員さんの話を聞いていました。 〜6月19日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏のくだもの、すいかを出しました。 余ったすいかを小さく分けて、各クラスにおまけとして出しましたが、 全部のクラスから、元気の良いじゃんけんが聞こえてきました。 大豆の入ったサラダは、豆が苦手な子でも食べやすいよう、ツナと和えました。 高崎丼、サラダとも残量は少なく、よく食べていました。 最近では、牛乳の残量も少なくなってきたので、嬉しく思います。 今日は、5・6年生にクイズを出しにいきました。 チンゲンサイのクイズでは、「1年を通して高崎で作られている野菜」 というヒントで、すぐに手があがる子が多かったので驚きました。 地元の野菜や食べもののはたらきについて、 興味をもってもらいたいと思います。 ♪歯こう染め出し
今週から、各クラスをまわって歯科指導を行っています。
歯こうの染め出しや、歯をみがく時のポイントについて指導しました。 子ども達は、思っていたよりも赤く染まった口のなかをみて驚いていました。 そして、赤く染まった歯こうを集中して、丁寧におとしていました。 むし歯や歯ぐきの病気にならないように、 毎日の歯みがきも、集中して丁寧にみがいてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの間引き・グリーンカーテン
あさがおが葉の数を増やし、
丈もぐんぐんのびてきました。 一番よく育っているものを ひとつ残して、残りは間引きをしました。 これからこの一株を、自分のあさがおとして 今まで以上に大切に育てていきます。 間引きしたあさがおは、学級園に植えて グリーンカーテンを作るために育てていきます。 きれいなカーテンができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|