合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

最後の持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、小学校最後の持久走大会が行われました。
タイムで自己ベストをねらう子、昨年の順位を上回ることを目標にする子などそれぞれの目標に向けてがんばりました。

持久走大会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の寒さが嘘のようにすばらしい天気になりました。
子どもたちは「神様ががんばれって言ってるね」と言っていました。
保護者の方々の応援に背中を押され、みんな張り切ってスタートしました。
はじめての持久走でしたが、粘り強く最後までがんばれ、記録証をもらう姿も誇らしげでした。
みんなよくがんばりましたね!

彫刻刀講習会がありました

彫刻刀の使い方について、講習をしていただきました。
正しい使い方を短時間に教えてくださり、子どもたちは様々な模様を彫るのに夢中になっていました。
これから自分のテーマを決めて彫るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日に、3、4年生は持久走大会に向けて、試走を行いました。
練習ではありますが、着順札を配ったり、タイムを計りました。
21日(金)当日に向けて、また練習を積み重ね、いいタイムが出せよう頑張りましょう。
保護者の皆様も応援をよろしくお願いいたします。

11月4日 連合音楽祭

画像1 画像1
6年生は連合音楽祭で音楽センターに行ってきました。
曲は『ダイジナ キモチ』『明日へつなぐもの』を歌いました。
他校の児童生徒を前に緊張したと思いますが、一生懸命歌ってきました。

教育実習お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
豊岡小に教育実習生として来ていた2名の実習が終わりました。2人とも担当クラスだけでなく、たくさんの児童に関わってくれました。授業の準備では担当の先生と何度も話し合いを重ねていました。また、学校行事のお手伝いを通して、学校での行事の流れや準備の大切さを実感できたのではないかと思います。ここで経験したことを大学に戻ってからの勉強に生かしてもらい、次は同僚として会える日が来ることを楽しみにしています。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、10月24日(金)に社会科見学に行って来ました。
行った場所は、ガトーフェスタ・ハラダ、群馬の森、市の歴史民族資料館です。
ハラダでは、社会で勉強したラスクができるまでの様子を、できたての温かいラスクを食べながらDVDを見て、工場の中を見学して回りました。勉強していて、質問してみたいことを聞いて、お土産のラスクまでいただいて、みんなにっこりです。
お昼は、群馬の森で秋晴れの中、みんなで楽しくお弁当を食べました。
歴史民族資料館では、石臼体験や、昔の道具をワークシートを使って調べたり、機織り体験もしました。
今、国語での「調べたことを報告しよう」の学習として、ラスク工場を見学してわかったことを報告文の作文にしているところです。

秋の社会科見学に行ってきました

2年生は、鉄道文化むらに行ってきました!!あいにくの天気でしたが、たくさんの電車や汽車に出会いました。また、『アプト君』に乗れて、わくわくドキドキの体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました

秋の社会科見学で、群馬県庁と群馬県警本部に行ってきました。
県庁では、ジオラマの上に乗って、豊岡小を探したり、ぐんまちゃんの絵描き歌を教えていただいたり、展望ホールから前橋の町並みを見学したりしました。
また、群馬県警本部では、通信指令室や管制センターの様子、資料室を見学しました。白バイが特にお気に入りで、順番に並んで乗る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サファリパークに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、動物の見学から遊園地まで、すべての予定を無事終えることができました。雨ガッパの脱いだり着たりが、1年生にとってはちょっぴり大変でしたが、大降りになることもなく、しかにおせんべいをあげたり、珍しい動物に歓声を上げたりして、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの団体客が入っていたので、好きな乗り物に乗れるか心配でしたが、みんなよく考えて、仲良く上手に園内を回ることができたようです。おうちの人が用意してくれたお弁当も、とてもおいしそうに食べていました。朝早くからご協力ありがとうございました。子ども達の楽しいお土産話をたくさん聞いてあげてください。

総合「ちいきをもっと調べよう」について

 3年生の2学期の総合学習(ゆたかの時間)は、「ちいきをもっと調べよう」です。この学習は、地域に古くからあるものについて学び、1つを選んで詳しく調べ、調べたことをまとめて発表し、自分達が住む豊岡について自慢できるよう取り組む学習です。
 そこで3年生では、10月11日(火)には、千日堂・満日堂・姫宮神社を見てきました。そして、18日(火)には、若宮八幡宮・一里塚・茶屋本陣がどこにあって、どんなところなのか見てきました。これらを回る間にだるまやさんは6軒あり、それぞれをつなぐ道が中山道です。
 千日堂・万日堂・姫宮神社・若宮八幡宮・一里塚・茶屋本陣・だるま・中山道の8つの中から1つを選び、これからもっと詳しく調べていきます。さあ、どこについて調べてみたいですか?またそれはなぜですか?自分の調べたいテーマを決めていきます。 
万日堂 万日堂
一里塚 一里塚
茶屋本陣 茶屋本陣

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/27(月)の5校時、12名の獣医師さんにご来校いただき、動物ふれあい教室を行いました。うさぎの扱い方やえさの種類などについて、スライドを見ながら分かりやすく説明して頂いた後、7〜8人ずつ12グループに分かれて、各獣医師さんから詳しい話を聞きました。うさぎをだっこしたり、聴診器を当てて心臓の音を聞いたりする体験を通してして、生き物の温もりと共に、命の大切さを実感できたのではないでしょうか。
 最初は、「うさぎが苦手。」と言っていた子も、慣れてくるととても嬉しそうにふれあう姿が見られました。普段は元気がよすぎて、ちょっぴり心配だった豊小のうさぎさん達も、獣医師さんの上手な扱いと子ども達の温かい目に見守られた安心感からか、おとなしくいい子にしていてくれました。

フィールドドリル

画像1 画像1
城南球場でフィールドドリルの演奏を披露しました!







マーチングフェスティバル

画像1 画像1
城南球場まで演奏しました!





iPhoneから送信

ALSOKあんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、登下校の安心のために、ALSOKの指導員さんから
「イカのおすし」の合い言葉を教えていただきました。

いかない
のらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる

それぞれグループに分かれて、逃げたり知らせたりすることを体験しました。
大きな声を出す練習は全員で行いました。
いい人の振りをして声をかけてくる大人がいることや
大人は体が大きいことも体験することができました。
盛りだくさんの内容で、わかりやすく楽しい授業でした。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれて、稲刈りをしてきました。
暑い中でしたが、子ども達も一生懸命頑張って取り組めました。
お忙し中、たくさんのお家の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

1・2年ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日の運動会に向けて、ダンスの練習をがんばっています。
1・2年生は、今話題のようかいウォッチから「ようかい体操第一!」を踊ります。
かわいらしく、かっこよく仕上げていきたいと思っていますので、ぜひご覧ください!

運動会 組立体操 練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生での組立体操の練習が始まりました。6年生は昨年の経験が生きていて、「ゼロの姿勢」や個人技の流れはよく覚えていました。5年生への良い手本となってほしいと思います。また、今年はさらに個々の技の精度を上げていけるように頑張ってほしいと思います。

運動会 全体練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会に向けての練習が始まりました。9月下旬の運動会に向けて精一杯頑張っていきたいと思います。

小学校最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生にとって小学校での最後のプールが行われました。
プールカードを見てみると、夏休み中も学校のプールに来ていたハンコの後がたくさん残っていました。よく頑張りましたね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30