秋と遊ぼう・2

今回は、
まつぼっくりでミニツリーを
作りました。

まつぼっくりに色づけをして、
色ピーズや、星がたの飾りを
一つずつ丁寧につけていきました。

最後に、
綿の雪をしきつめて完成です。

楽しく活動してきた「秋と遊ぼう」の学習も
これでおしまいです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科・秋と遊ぼう

 校庭の落ち葉や木の実、木や段ボールの廃材
などを集めて、はり絵やトトロ人形を制作しました。

 材料を上手に使って、
思い思いに形を表現しながら、
秋の自然の贈り物と楽しく遊びました。

 来週は、まつぼっくりのクリスマスツリーを
作る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 図書集会

図書集会がありました。はじめに、学校代表児童の読書感想文の発表を行いました。その後図書委員会の児童が「どこいったん」と「ハリネズミと金貨」の本の朗読劇を行いました。休み時間などに練習を続けて、しっかり発表ができました。どの学年の児童も、真剣な様子で静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜11月12日(水)の献立〜

★秋いっぱいご飯、牛乳、くきわかめのきんぴら、かきたま汁★ ★秋いっぱいご飯、牛乳、くきわかめのきんぴら、かきたま汁★
4年1組給食風景 4年1組給食風景
★秋いっぱいご飯、牛乳、くきわかめのきんぴら、かきたま汁★

今日は、さつまいもやオータムポエムなど、
秋の味覚をたくさん入れて作った混ぜご飯を出しました。

オータムポエムは子どもたちの中でも浸透しているようで、
ご飯を配膳しながら、「あ、オータムポエムがのってる!」
と反応してくれます。

今週はクラスごとの残量調査も行っています。
写真は、昨年度の残量調査で、残量がゼロだった4年生です。
どのクラスのみんなで協力して、給食を食べる時間を
確保できるよう、頑張っている姿を見ることができました。

〜11月10日(月)の献立〜

★麦ごはん、牛乳、厚揚げマーボー、かみかみ栄養サラダ、クラッシュゼリーフルーツ★ ★麦ごはん、牛乳、厚揚げマーボー、かみかみ栄養サラダ、クラッシュゼリーフルーツ★
5年生保健委員さん 5年生保健委員さん
きゅうり きゅうり
★麦ごはん、牛乳、厚揚げマーボー、
かみかみ栄養サラダ、クラッシュゼリーフルーツ★

今日は、滝川小 歯の日で、5年生の保健委員さんが
考えてくれた、「かみかみ栄養サラダ」を出しました。
かみごたえのあるアーモンドやカルシウムの多いチーズ、
ちりめんじゃこなどを入れて作りました。

ちょうど低学年は歯が生え変わる年齢で、
食べものがかみにくい児童もいます。
高学年は、きゅうりを大きめに、
低学年は薄い半月切りにしてみました。

しっかりかんで歯をみがいて、
丈夫な歯を育ててほしいと思います。


〜11月7日(金)の献立〜

★ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、きのこのカラフルサラダ★ ★ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、きのこのカラフルサラダ★
グラタンが焼けました♪ グラタンが焼けました♪
★ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、きのこのカラフルサラダ★

高野豆腐をたっぷり入れたグラタンを出しました。
旬を迎えた高崎産のブロッコリーも良いアクセントになりました。

きのこのカラフルサラダは、きのこが嫌いな児童も多いだろうと
思っていましたが・・・・まさかの残量ゼロ!
6年生の男の子から、「きのこがおいしい」と言ってもらえました。

珍しいことにパンも残らず、おいしく食べてもらえたようです。
来週から始まる残量調査も楽しみです!

〜11月5日(水)の献立〜

★菊の花ちらし、のり、牛乳、甘酢あえ、なめこ汁★ ★菊の花ちらし、のり、牛乳、甘酢あえ、なめこ汁★
具だくさんのちらし寿司 具だくさんのちらし寿司
1年1組さん給食風景 1年1組さん給食風景
★菊の花ちらし、のり、牛乳、甘酢あえ、なめこ汁★

11月3日の文化の日にちなみ、食用の菊の花や
オータムポエムを使ったちらし寿司を出しました。

紫色の食用の菊の花は、「もってのほか」という品種で、
『天皇の紋である菊を食べるなんてもってのほか』ということから
名がつけられた、という説があります。

子どもたちからも好評でした。

11月4日「とらうべの会」命の大切さの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方も参加していただき、助産師さんによる「命の大切さ」についての授業を行いました。小さな針の穴が命の最初の大きさ、というところでみんなびっくりしていました。赤ちゃん役の子が産まれてくるところでは、みんなで応援しました。一人一人赤ちゃんの人形を抱っこするところでは、「おもーい!」とびっくりしながら優しく抱っこしていました。この学習を通して、自分の命も他の人の命も大切にしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30