5年生のたくあん漬けが新聞掲載されました。2年生 冬のフェスティバル 12月10日(水)
2年生が1年生を招待して冬のフェスティバルを開催しました。手作りのゲームの楽しみ方を1年生に伝え、賞品まで用意してくれました。1年生の笑顔が準備の大変さを吹き飛ばしてくれたことでしょう。2年生の、お兄さんお姉さんとしての自覚が感じられた1時間でした。お疲れ様。
5年生 十文字大根漬け 12月10日(水)
5年生が11月に収穫して校庭で干しておいた大根が、ほどよく水分が抜けたので、これまでお世話になっていた農家の方々にお手伝いいただいて大根漬けをしました。1月ほど漬け込み、1月下旬にはおいしい大根の漬け物をいただくことができるでしょう。楽しみです。
5年生 ものづくり体感事業(ケーキ作り) 12月9日(火)
帽子をかぶり、パテシエになったような気持ちでクリスマスケーキ作りに挑戦しました。イチゴの切り方一つ真剣です。生クリームに手間取っていましたが、グループで協力して何とかクリーム状にすることができました。材料はみんな同じなのですが、出来上がりはそれぞれのセンスが光り、おいしそうなケーキを完成することができました。家の人もその出来栄えに驚いたことでしょう。26人の職人さんにお世話になり、本当に良い体験ができました。今回の体験が、将来に結び付く人も出るかもしれませんね。
5年生 ものづくり体感事業(ミニ障子作り) 12月9日(火)
ミニ障子作りは、障子を組み立てることがまず難しかった。ねじを押しながら付ける力加減が分からず、職人さんに手伝ってもらった人が多かったです。また、近頃は障子の張り替えのお手伝いをする人もいないようで、障子の桟に刷毛でのりをつけるつけ方を一から教えていただいていました。最後に鉋で材木を削らせていただき、鉋を引く難しさとともに鉋くずの木の香りを楽しんでいました。
5年生 ものづくり体感事業(篆刻) 12月9日(火)
自分のオリジナルの印章彫刻に挑戦しました。石に自分の名前を刻むとあって、緊張しつつも刃先の角度に注意を払いながら神経を研ぎ澄ませて完成させました。朱印をつけて押印して、やっと笑顔が戻るほど集中して作業をしていました。
5年生 ものづくり体感事業(銅板彫刻) 12月9日(火)
群馬県技能士会連合会のご協力をいただき、5年生が銅板彫刻・篆刻・ミニ障子作り・ケーキ作りに挑戦しました。銅板彫刻では、カーボン紙で絵を銅板に写した後、職人さんたちにアドバイスをいただきながら浮き上がるように彫り、色づけを施し、額に入れて立派な銅板彫刻が出来上がりました。なかなかの出来栄えにみんな満足そうでした。
移動音楽教室 3・4・5・6年生 12月5日(金)
5日午後、3〜6年生が移動音楽教室で音楽センターに行ってきました。群馬交響楽団の演奏を生で聞き、音楽のよさや美しさを体感しました。曲目はモーツアルトのフィガロの結婚・ベートーベン交響曲第5番運命など6曲でした。途中で、音楽集会でも歌っている「ビリーブ」をオーケストラの伴奏で会場にいた全員で歌うサプライズもありました。真剣な表情で聴き入っている子どもたちの目が輝いていたのが印象的でした。
エイズについて正しくしろう 児童集会 12月2日(火)
児童集会でエイズについての豆知識の発表と、○×クイズをしながら各学級や今まで学んできたことの確認をしながら、差別や偏見を持つことなく、エイズについて正しい認識を持つように全校で取り組みました。
短縄名人に挑戦だ 体育集会 12月4日(木)
縄跳びの季節到来。体育委員によるお手本を参考に、たくさんの種類の跳び方に挑戦しました。音楽に合わせてというわけにいかない人が多かったけれど、一生懸命がんばりました。また、1分間跳びもしました。休み時間等に練習している人も増えてます。目標をクリアできるようにがんばりましょう!
学校に弁護士さんがやってきた 人権教育 11月21日(金)
人権月間の一つとして、群馬県弁護士会子どもの権利委員会の弁護士さん7名にお世話になり、人権教室を全学級で実施しました。「人権意識」の啓発、「いじめ」はいじめられた側は勿論、いじめた側も一生心に傷を負っていくというお話をしていただきました。「ドラえもん」の話やレイフクリスチャンの絵本を使って、1年生から6年生までの子どもたちは、いじめ根絶の大切さを学びました。
開校35周年記念事業 11月29日(土)1年生 豚汁つくり 12月3日(水)
1年生がボランティアの方々のお手伝いをいただいて豚汁つくりをしています。2日、3日、5日に各学級で挑戦です。おっかなびっくりに包丁を使う子どもたちに、「猫の手だよね」と優しくアドバイスをいただきながら作っています。学校で学んだことを家庭でもお手伝いをしながら生かせるといいですね。昨日の2組さんの豚汁はとてもおいしくできていました。
|
|