臨海学校1
臨海学校第1日目−1
子どもたちが、待ちに待った臨海学校の生活がスタートしました。39人 の全児童が参加できて本当に良かったです。 天気にも恵まれ1日目に予定していたことを全て実施できました。海水浴 が初めてという人も何人かいたようです。心に残る体験ができて本当に良か ったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和田橋交通教室![]() ![]() ![]() ![]() 勾玉作り(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんに来ていただいて、6年生が勾玉作りを行いました。滑石 (昔のろう石)を紙やすりで削って、形を整え、見事な勾玉が 完成しました。最後は、水やすりで磨いて、つるつるのきれいな 勾玉が完成しました。できあがった勾玉にどんな願いをこめたの でしょうか。 なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() 司会・進行をし、いじめをなくすために各学級で話し合ったことを発表し ました。話し合ってまとめてたことは、児童玄関に掲示し、各クラスで発 表したことは、計画委員が紙面にまとめて、全課程に配布したいと思いま す。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員と5・6年生が当番を決めて、北門と南門に分かれて登校 してくる子どもたちを「おはようございます。」の元気な声で出迎 えました。教職員も当番を決めていっしょに参加しました。大きな 声であいさつすることで、気持ちの良い一日がスタートできますね。 あいさつ運動以外の日も変わらぬあいさつができるとよいですね。 前PTA額上げ式
PTA会長額上式
6月11日(水)、前PTA会長の額上げ式がおこなわれました。 出口前PTA会長さん、昨年一年間たいへんご苦労様でした。 高橋会長さん、100周年の節目の年になりますが一年間よろ しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃が行われました。大プール小プールともに比較的汚れ ていませんでしたが、子どもたちの一生懸命掃除をする姿が随所に 見られました。 この後、水が入れられ、本格的な水泳シーズンが始まります。自 分なりの目標を決めて、目標に向かって精一杯頑張ることができる とよいですね。 100周年記念PTAセミナー「地球のステージ」![]() ![]() ![]() ![]() 「地球のステージ」が開催されました。 1年生〜6年生までの全児童と保護者の方、学校評議員、教職員・ 地域の方を含めて350人前後の参加者がありました。保護者・地域 の方からはたいへん好評でした。 低学年の児童には、やや難しかったと思いますが、自分の世界を広 げていくためにたいへん大きなきっかけとなったのではないでしょう か。開催のためにご尽力いただいた役員の皆さんに感謝いたします。 たいへんありがとうございました。 体操演技会壮行会
6月11日(水)の朝行事の時間に体操演技会の壮行会が行われました。
練習に参加した40人の中から選ばれた20人が、全校児童の前で演技し ました。マット・跳び箱・鉄棒の演技を見ていて、あちこちから感動の声 があがりました。選手の皆さんは、低学年の児童のあこがれになったので はないでしょうか。練習に参加して、惜しくも選手に選ばれなかった人も いましたが、この練習を通して自分自身を大きく成長させることができた のではないでしょうか。何事にもチャレンジする気持ちを大切にしてくだ さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年春の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年春の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() たてわり清掃![]() ![]() ![]() ![]() 中心となって、割り当てられた清掃場所を一生懸命掃除していました。1 学期は、6月2日(月)〜6月6日(金)までの1週間の活動になります。 低学年を思いやりながら、優しく接するk心を育て、力を合わせて学校を きれいにできるといいですね。 縦割り班活動の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ました。東小の縦割り班活動は、特色ある教育活動のひとつです。 214人の児童を9班に分け、一班が約24人で構成されます。6年生が、 各班のリーダーになって、縦割り遊び・縦割り給食・縦割り清掃・ 運動会などの中心になって活動します。たいへんですが、6年生の 力が試される大切な活動です。力を合わせて充実した縦割り班活動 にできるとよいですね。 マーチング練習![]() ![]() 4年生以上の希望者を対象に行っているものです。金管56人、 パーカッション23人、カラーガード14人、ドラムメジャー2 人、計95人のメンバーで構成されています。9月の運動会、 10月のマーチングフェスティバルに向けて、放課後も熱心に 練習しています。 6年校外学習2 観音塚考古資料館![]() ![]() を見学しました.学芸員さんの説明の後、班ごとの見学になりました。 自分の興味関心に合わせて、学芸員さんや館長さん、やるベンチャーで 来ていた中学生などに積極的に質問する姿や熱心にメモを取る姿が見ら れました。学習は、まず好奇心から、興味をもってさらに調べてみよう とする姿勢が大切ですね。古墳時代の様子を知るには、観音塚以外にも たくさんの古墳が現存します、ぜひ、見学してほしいですね。 観音塚資料館で展示されている副葬品は、第2次世界大戦末期の昭和 20年に防空壕を掘っていた際に発見された物です。1400年の眠りから 覚め目映いばかりの光を放っていたそうです。古代のロマンを感じる 大発見ですね。 ![]() ![]() 6年校外学習1 観音塚古墳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北高崎駅から電車に乗って八幡駅まで行き、八幡駅から観音塚考古資料館 まで、歩いて行きました。気温が上がって、歩くにはやや熱すぎましたが 全員無事に資料館まで到着しました。 到着後、まずは観音塚古墳の見学です。古墳王国といわれる群馬県の古 墳の中でも様々な特徴的な要素を持った古墳です。巨大な石室は、蘇我馬 子の墓ではないかと言われている奈良の石舞台古墳に匹敵します。子ども たちも、実際に石室の中に入って頭上の天井石の大きさに感動していたよ うです。重さ55トンと推定される巨大な天井石を12キロも離れた烏川の上 流から、運び、古墳を造り上げた土木技術には本当に驚くばかりです。古 墳の中からは、仏教の影響を受けたと思われる副葬品が多数発見されてい ます。この見学をきっかけに古代の群馬の歴史にも、興味を広げていける とよいですね。 5年生自然体験学習 〜浅間隠山登山〜
自然体験教室1つ目のプログラムは浅間隠山登山でした。雨が心配されましたが、周囲に霧が立ち込める程度になり、ガイドさんの案内のもと霧で霞む頂上を目指して出発しました。山の中に響く鳥の声や子どもたちのヤッホーを聞きながら、何とか難所も乗り越え、全員で頂上に到着。周囲が見えない中でお昼を食べていましたが、しばらくして霧が晴れ、子どもたちからは「おーっ!」という歓声があがりました。帰り道も何度か転んだこともありましたが、全員そろって無事下山しました。みんなの顔は疲れながらも満足そうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びタイムについて![]() ![]() 学びタイムに変更になりました。東小の学力向上対策の一つで す。国語の語彙力の向上が中心になります。毎週一回ですが、 時間を大切にして、語彙力の向上につなげてほしいものです。 動物ふれあい教室![]() ![]() ![]() ![]() 植原先生から、飼育委員会の子どもたちにうさぎ飼育の方法等の説明が ありました。 5校時には、6人の獣医さんが来てくださり、1年生を対象に動物ふ れあい教室が行われました。うさぎの心臓の音の速さ、抱きしめた 時のうさぎの暖かさ等を実体験することができました。また、うさぎを 飼う際の注意点等も教えていただきました。来週から一年生もうさぎ の室内飼育が始まりますが、注意点を守って、うさぎと仲良くふれあう ことができるとよいですね。 地震を想定した避難訓練![]() ![]() 行いました。2年生から6年生までは防災ずきんをかぶり、1年生は赤白 帽をかぶって訓練を行いました。 災害時だけだなく、自分の命を自分で守るためにどうしたらよいか 自分自身で判断し、行動できる子どもになってほしいですね。 |
|