5年特養セピア訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木)に、総合的な学習の時間を使って、5年生が地域の特別養護老人施設に行って来ました。最初に、担当の方と所長さんのお話を聞き、質問に答えてもらいました。その後、集会ホールに行き、歌や合奏を披露しました。用意していった塗り絵や福笑い、紙のコマなどで一緒に遊んでもらいました。

3年生と吉井幼稚園の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が幼稚園訪問をしたのが、6月4日でした。今度は、幼稚園の園児が多胡小学校にきてくれました。年長さん38人です。3年生が手作りしたゲームやプレゼントを喜んでくれました。楽しい1時間でした。来年、多胡小に入学してくる子どもは、この中では7人です。楽しみに待っています。

たなばた飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)児童会の活動として、七夕飾りを縦割り班で作りました。上級生が、いろいろな飾りの作り方を教えてくれます。色紙を折って、はさみで切り込みを入れるだけで、素晴らしい形に早変わり。楽しく工作ができました。7月2日の七夕集会で、竹に飾り付けをします。

校内研修(研究授業)の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26年度の校内研修テーマは、「自分の考えを持ち、進んで表現できる児童の育成〜言語活動に着目した授業の工夫を通して〜」です。6月20日(金)に4年生の教室で研究授業がありました。指示語や接続語に着目して、説明文の構成を意識して読む学習です。23日(月)には、3年生の教室で研究授業が行われました。

6月20日初泳ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(火)プール開きのあと、20日(金)5校時に全校で初泳ぎをしました。澄み切ったプールの水は、気持ちよかったです。

多胡小校区地域づくり協議会 スマイルボウリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(日)多胡小体育館で、地区の地域作り協議会主催のスマイルボウリング大会が行われました。12区〜15区までの地区別対抗です。10人くらいの子どもたちが保護者と伴に参加しました。2セット借りてありますので、学級レクに使えそうです。地域の方も、学校に保管してありますのでご利用のときは申し出てください。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日に心肺蘇生法講習会を行いました。毎年、プールが始まる頃に、吉井消防署の方を招き、講習会を行っています。プール当番の保護者やPTA保体委員の方も来て下さいました。
 心肺蘇生が必要な事故やけがが起こらないことを祈りますが、万が一何か起こってしまったときのために、みなさん一生懸命行いました。消防の方が傷病者役になったり、子どもたちにも協力してもらったり、実際にありそうな場面を想定して行いました。
 今年度も子どもたちの安全を第一に指導にあたりたいと思います。

PTAレクリェーション 綱引き大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(土)体育館でPTAレクリェーション 綱引き大会が行われました。PTA会長さんのあいさつの後、準備運動をして、学年対抗で行いました。昨年度の優勝学年チームは、今年も余裕で勝ち進みました。歯が立たず、引きずられ遊ばれてしまった学年もありました。しかし、決勝で、番狂わせがおこりました。力のこもった引っ張り合いで、とうとう3年生チームが優勝したのです。一年間、どんな特訓をしてきたのでしょう。来年が、楽しみです。

楽しかった林間学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日・30日、1泊2日の日程で、4年生が妙義青少年自然の家に行って来ました。9時に到着して、9時20分から入野小・南陽台小・馬庭小と4校で入校式を行います。10時から登山です。さくらの里まで1時間弱登ります。一本杉で小休止。さくらの里でお弁当を食べました。バテた人もいましたが、元気を取り戻して石門群に挑戦です。第四石門に到着したとき、遠くで鳴っていた雷鳴が近づいてきました。大急ぎで下山です。雨も加わって、カッパを着ました。苦労して登った道を、あっという間に降りたら雷鳴も遠ざかっていました。夜はキャンプファイヤーで大盛り上がり。参加者全員が怪我や病気がなく、楽しく過ごせました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信