2015年の幕開け(1月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。朝、箕輪小から東の空を見ると少し雲がかかっていましたが、その切れ間から日の出を見ることができました。今年も一年子ども達がすばらしい成長を遂げられるよう頑張っていきたいと思います。保護者や地域の皆様には御支援よろしくお願いいたします。

今日の給食(12/24)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・えびかつ・パックソース・アーモンドサラダ・ABCスープ

にんじんの歴史
人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。また、カロテンというビタミンが多く、葉っぱにはビタミンCが豊富です。

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間に2学期終業式を行いました。大きな声で2学期最後の校歌斉唱をしました。学校長の話として2学期の自分をしっかり振り返ることや自分を支えてくれたまわりの人への感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。また、これからも頑張っていくためには、悩みを自分一人で抱えずまわりの人に相談して解決してことも大事であるとの話もありました。その後、冬休みの過ごし方について、安全担当教諭と生徒指導担当教諭から話がありました。子ども達にはルールを守って楽しい冬休みが過ごしてもらえればと思います。

今日の給食(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンライス・牛乳・パンプキンサラダ・コンソメスープ・クリスマスデザート

冬至&クリスマス献立
今日22日は、一年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。給食ではかぼちゃを使ったサラダと一足早くクリスマスにちなんで、チキンライスとケーキです。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン・牛乳・しゅうまい・さつま芋サラダ

さつま芋の栄養
さつま芋には、お腹をお掃除してくれる食物繊維が豊富なことは知られていますが、ビタミンCとカルシウムも豊富なもの特徴です。ビタミンCは夏みかんと同じくらい含まれています。

今日の給食(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・豚キムチ・卵スープ・みかん

キムチでぽっかぽか
今日の豚キムチには体が温まるようなキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので食べると体がぽかぽかしてきます。

今日の給食(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・ケチャップ・キャベツサラダ・冬野菜のクリームスープ

牛乳を飲もう!
寒いこの時期は牛乳の残りが多くなってきます。牛乳には成長期のみなさんには欠かせないカルシウムが豊富です。カルシウムは歯や骨を丈夫にしてくれます。寒い時期でも、一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・いかの照り焼き・五目豆・なめこと大根の味噌汁

なめこの栄養
なめこのヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンは粘膜をうるおし、丈夫にしてくれる働きがあります。鼻の粘膜を丈夫にしてくれ、今の時期では風邪やインフルエンザの予防にもなります。

箕郷探検隊(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「箕郷探検隊」と題して総合的な学習の時間を使って箕郷の文化や歴史について調べています。この日は、箕郷町の文化や歴史に関する活動をしている方々を講師に迎えての学習を行いました。この日は、「箕輪城太鼓」「箕輪城まつり」「ホタル祭り」「東明屋獅子舞保存会」「鬼子母神」「きつねの嫁入り」について学習しました。児童は、それぞれのブースで説明を聞いたり、調べててもわからなかったことを質問したりして理解を深めていました。このような学習を通して、自分達のふるさとである箕郷町の文化や自然のすばらしさを感じてくれればと思います。

歌って踊って音楽集会(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の音楽集会は、4年生の発表でした。最初にリコーダーで「ハローサミング」を演奏しました。新しく勉強したサミングという手法をしっかり習得し、上手に演奏していました。次に、「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しい振りで踊りながら歌ってくれました。途中からは、ちょっと変わったサンタクロースも登場して踊りはじめました。最後は、音楽委員さんが進行しながら全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。特に低学年の児童は夢中になって踊る様子も見られるなど、大変盛り上がった音楽集会でした。

今日の給食(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
いりこ菜飯・牛乳・焼きししゃも・もみ漬け・おでん

おでんの始まり
おでんは、もともと豆腐やこんにゃくに串をさして焼いたものに味噌をつけて食べる「田楽」という料理が発祥といわれています。そして江戸時代末期に醤油が発明されて醤油味の濃いだしで煮るようになったそうです。

今日の給食(12/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
チーズパン・牛乳・ポトフ・スパゲティサラダ・みかん

みかんの白い筋
みかんの袋についている白い筋には、お腹の調子をよくする食物繊維が含まれていて、果肉と一緒に食べると果肉だけよりも約2.5倍も多くとれます。

人権作文の発表(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間をかけて取り組んできた思いやり月間も今日で終了します。今日は、4年生以上のクラス代表にこの期間に人権について考えたことを発表してもらいました。当初は、体育館の人権集会で行う予定でしたが、インフルエンザの広がりも心配されることから放送で発表してもらいました。どの児童もお互いを思いやることの大切さなど改めて感じた思いを発表してくれ、人権を守っていこうという決意も感じられました。

今日の給食(12/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめご飯・牛乳・黄金煮・ブロッコリーのおかか和え・オレンジ

黄金煮
黄金煮(こがねに)という名前は、黄金色した生揚げが入っていることからこの名前がつきました。昔からの高崎市の学校給食メニューの一つです。ケチャップ味の煮物でご飯にもパンにも合います。

今日の黄金煮に使用したじゃが芋は約80kg使用しました。他にも玉葱や生揚げ、人参、たけのこなども入っていました。

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
胚芽パン・牛乳・チキンの梅ジャム&アップルソースがけ・ツナサラダ・コーンスープ

キャベツの歴史
キャベツはヨーロッパの地中海沿岸でうまれた野菜です。日本へは18世紀の初めにやってきました。体の調子を整えるビタミンや胃腸の働きを助ける働きがあります。

今月の給食で使用しているキャベツは、箕郷地域で収穫されたものです。甘くておいしいキャベツです。

今日の給食(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・マーボー野菜・ひじきサラダ・りんご

りんごの栄養は?
りんごは冬になるとおいしい旬を迎える果物です。りんごにはペクチンと呼ばれるお腹の調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。

今日の給食(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・さばの西京焼き・五目きんぴら・大根とえのきの味噌汁

西京焼きとは
西京味噌(京都で作られる甘い味噌)にみりん・酒などを加えたものに魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。鰆や銀だら、かつお、鮭、鯖などがよく使われる魚です。
今日の給食では脂がのった鯖の西京焼きでした。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん・牛乳・大学芋・切干大根のごま和え

なんで大学芋っていうの?
大学芋はさつま芋を素揚げして、密を絡めたものです。大学芋の名前の由来は、大正時代に東京の神田という地域近辺の大学生が好んで食べていたこと、また学費を捻出するために売っていたという説があります。

今日の給食(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・箕郷の梅干し・牛乳・イナダの照り焼き・磯の香り和え・豚汁

イナダとは
出世魚のブリは大きさによって名前が変わり、地方によって呼び名が変わります。関東地方では中くらいのブリをイナダと呼び、石川県で「イナダ」といえばブリを干した高級珍味のことをいいます。給食では照り焼きにしていただきます。

人権教室(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、箕輪小では「思いやり月間」を行っています。11月18日からビデオを見たり人権作文を書いたりして人権について集中して考えています。この日は、人権擁護委員さん5名をお迎えして、低学年・中学年・高学年のブロックで人権についての学習をしました。低学年はペープサート、中学年はビデオ、高学年は紙芝居をもと人権教室が進められました。どの学年も真剣に人権擁護委員さんの話を聞きながら、人を思いやることの大切さについて考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
1/6 冬季休業最終日
1/7 3学期始業式
5時間授業(全校)