「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2年生 秋の旅行とさつまいもの収穫

 10月24日に秋の旅行で横川の鉄道文化むらへ出かけました。
 さわやかな秋晴れの下、北高崎駅までみんなで歩いて行きました。自分で電車の切符を買うことや電車の中でのマナーを守って乗ることも今回の大きな課題であったため、この日のために教室で何度も練習をしてがんばりました。子どもたちはドキドキしながらも無事切符を買って、電車に乗れたことがとても嬉しかったようです。鉄道文化むらでは、目の前にそびえたつ裏妙義の紅葉も美しく、子どもたちは落ち葉が風に舞う中、元気にグループ行動し、楽しくお弁当を食べました。
 
 6月に植えたさつまいもが収穫の時期となり、天気のよい日にみんなでいもほりをしました。植えた時は小さな苗だったさつまいもが見事に育ち、みんなでつるをひっぱって土を掘りました。げじげじやカブト虫の幼虫、トカゲを発見しながら、出てきたさつまいもに感嘆の声をあげていました。収穫したさつまいもは、みんなで分けて持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしさいっぱい あきいっぱい

テニスコート公園へ秋をさがしに行きました。
まつぼっくりやくるみ、どんぐり等たくさんの秋がみつかりました。
この後、集めてきた秋のものを使っておもちゃ作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

人権擁護委員さんが来てくださり、ペープサートを用いながら一年生にもわかりやすく人権のお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の旅行 ぐんまサファリパーク

10月24日(金)に、秋の旅行で1年生はぐんまサファリパークに行きました。
バスの中から動物を見て回ったり、鹿やうさぎと触れ合ったりして、子どもたちは大喜びでした。午後は遊園地で色々な乗り物に乗って遊びました。
とても楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
 12月25日、2学期終業式を行いました。

 校長先生からは、冬休みを迎えるに当たって、3つのお話をしていただきました。

 ○ 2学期は、全部で76日間の授業がありました。
   1学期も含めると148日間でした。
   どの子も一生懸命頑張りました。
   1日も休まない、素晴らしい子達がたくさんいました。
 ○ 職員アンケートによる西小学校10大ニュースをまとめました。
   第1位は「耐震工事」、
   第2位は「ぐんまちゃんの来校」、
   第3位は「たんけん山の工事」でした。
 ○ 新学期は「夢」と「目標」を持ち、気持ち新たに頑張りましょう。

 2学期も、保護者の皆様はいろいろな場面でお世話になりました。
 安全面、健康面に留意され、どうぞよい新年をお迎えください。

人権作文発表集会

画像1 画像1
 12月8日、人権作文発表集会をしました。
 本校では、人権月間にあわせて人権ビデオを鑑賞し、思ったことや考えたことを感想文に書く取組をしています。
 今回は、各学年の代表の人が、全校児童に感想文を紹介しました。発表内容を全校児童が静かに聞いていました。

いじめ0集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日、いじめ0集会を開きました。
 集会では、第4代「いじめゼロレンジャー」が登場し、全校にいじめ0を呼びかけました。
 また、各クラスの代表の子が、各クラスで決めた人権目標を紹介したり、全校で「すてきな友達」を歌ったりしました。
 引き続き、「いじめ0」を目標に学校生活を送りましょう。

移動音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、移動音楽教室がありました。
 3年生から6年生がバスで音楽センターへ移動し、群馬交響楽団の演奏を聴きました。
 高崎市では、子ども達に交響楽団の演奏を直接鑑賞させる機会を2年に1回設けています。
 今回は、市内の小学校4校と一緒に、モーツァルト作曲の歌劇「フィガロの結婚」序曲KV492や、ヘンデル作曲「水上の音楽」第二楽章より〈アラ・ホーンパイプ〉ニ長調など、約1時間の演奏を聴くことができました。
 また、オーケストラ演奏による「ビリーブ」の合唱をしました。

親子ふれあい行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日、親子ふれあい行事で演劇鑑賞をしました。
 演目は、劇団わらび座公演「どんぐりと山猫」です。
 劇団の方々が、登場人物の一郎少年、馬車別当、山猫達をコミカルな演技と素晴らしい歌声で見事に表現してくださいました。あっという間に時間が過ぎてしまうほど、夢中になって楽しむことができました。
 また、本行事の催行に当たっては、保護者や地域の方々のPTA活動へのご協力があって実施することができました。併せてお礼申し上げます。

校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日、校内持久走大会を行いました。
 天候に恵まれ、よいコンディションの中、子ども達が一ヶ月間取り組んだ練習の成果を、精一杯出して走りきりました。
 数多くの保護者や地域の方々が応援に駆けつけてくださり、子ども達の励みなっていました。
 当日に向けての体調管理等も含め、大変お世話になりました。お子さん達の頑張りを、褒めてあげてください。

人権朝礼

画像1 画像1
 11月10日、人権朝礼において、校長先生からの人権講話がありました。

 タレントで、東京海洋大学客員准教授でもある「さかなクン」が中学校時代にいじめられたことを新聞に投書した記事や、詩人の谷川俊太郎が書いた「ともだち」についてを例に、人権についてわかりやすく話していただきました。

 いつも「いじめ0」を目標に、学校生活を過ごしましょう。

第3回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日、第3回学校保健委員会を行いました。
 保健委員によるアンケート結果の発表の後、講師の先生による講演を聞きました。

 「ぐんま子どもセーフティネット活動委員会」の飯塚先生から、スマートフォンの現状やネット依存についてお話ししていただきました。

 ネットのトラブルがあったとき、直接会って解決することの大切さや、今一番大切な物は何かを考えることの大事さについて教えていただきました。

 家族でルールを決めたり、フィルタリングをしたりして、自分の身を自分で守ることができるようにしていきましょう。

バス旅行【秋)

バッタの原っぱ バッタの原っぱ かやぶき民家 かやぶき民家
3年生はバス旅行で、ぐんま昆虫の森に行ってきました。バッタの原っぱでの昆虫採集やゲンゴロウやタガメなどの水生昆虫観察を行いました。また、かやぶき民家で昔の養蚕農家の様子や道具にふれ、昔の遊びを楽しみました。天気にも恵まれ、最高の体験学習ができました。

運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年は、西小伝統になっている「西小ソーラン」を踊りました。
 手作りのはっぴを着て、力強く踊る子ども達の姿が立派でした。
 会場の子ども達や保護者の方からアンコールを頂き、最後まで、精一杯踊ってくれました。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年は、ダンス「ミンナノグンマ」を踊りました。
 ダンスを教えてくれた「ぐんまちゃん」が運動会当日も西小に来校し、サプライズ登場したぐんまちゃんと一緒にダンスを踊りました。

運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(土)西小学校運動会を実施しました。
 さわやかな秋空の元、子ども達が練習の成果を十分に発揮しました。
 今年度の優勝は榛名団、準優勝は赤城団、第三位は妙義団という結果になりました。

 保護者や地域の皆様方には、大変お世話になりました。
 これまでの様々なご配慮に、感謝申し上げます。

 写真は、低学年ダンス「あいうえおんがく」の様子です。

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日、体育館で運動会に向けての応援合戦をしました。
赤城・榛名・妙義の各団が元気いっぱいの声を出して、
気持ちのよい応援をすることができました。

中学年ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日、中学年ダンス練習を行いました。
 今回は、「ぐんまちゃん」に来てもらい、ぐんまちゃん体操を教えていただきました。
 群馬の魅力を歌った曲「ミンナノグンマ」に合わせてダンスを踊ります。
 上手に踊ることができるように、みんなで練習していきましょう。

PTA安全教育セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日、PTA安全教育セミナーを実施しました。

 高崎警察署員の方から、交通事故を防ぐため、2つのことを守るようにお話していただきました。
 「交差点では、1とまる、2みる」
 交通事故は、自宅付近や校区内など、身近なところで起きる傾向があるそうです。
 保護者の方には、さらにもう一つ「3(手本を)みせる」をしていただきたいとのことでした。

 また、安全講話のあと、群馬県警察音楽隊・群馬県警察音楽隊カラーガードの方々に、音楽演奏とフラッグ演技を見せていただきました。
 「花は咲く」、「レット・イット・ゴー」など、子ども達がよく知っている曲を演奏していただき、さらに「ようかい第一体操」などを子ども達と一緒に踊ってくれました。

 警察の方々の素晴らしいプレゼントを大事に、これからも交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

キャリア教育講話

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日、キャリア教育講話に4〜6年生が参加しました。

群馬ダイヤモンドペガサスに所属するラミレス選手が来校し、
夢を叶えるために大切なことをについてお話をしていただきました。

 ラミレス選手より
  1 両親のお話をしっかり聞くこと
  2 先生のお話をしっかり聞くこと
  3 クラスの仲間や友達を大切にすること

子ども達から、
「夢を叶えるために、子どもの頃は、どんなことを頑張っていましたか。」
と尋ねられると、
「1番大事にしていたのは学校の勉強、2番目は毎日野球の練習すること。」
と答えてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31