校内書き初め大会2(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5.6年生が書き初め大会を行いました。1.2時間目に5年生が「平和な国」を、3.4時間目は6年生が「伝統文化」を書きました。体育館の中はしゃべり声もなく、ピーンと張り詰めた空気の中子ども達は集中して一文字一文字を書き、書き終わると自分の書いた文字のバランス等を見て修正する点を確認している姿がたくさん見られました。

クラスで長縄に挑戦(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の体育集会は、縄跳びを中心に行っていきます。3学期1回目の体育集会は、クラス毎に長縄跳びを行いました。この日は、最初5分間でつっかえずに連続して何回跳べるか挑戦しました。一番跳んだのは6年1組で59回でした。次は5分間で合計何回跳べるかに挑戦しました。こちらは5年3組が358回も跳ぶことができました。やはり、休み時間もやっているクラスは、跳び方も上手で記録も伸びていたように思います。各クラスの記録をとりましたので、これから自分達の記録が伸ばしていけるよう頑張っていきましょう。

校内書き初め大会1(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日・9日の2日間で校内書き初め展を実施します。1.2年生は硬筆なので各教室で実施しました。3年生以上は毛筆ですので、体育館で学年毎に実施します。今日は1.2時間目に3年生が「はつ日」、3.4時間目に4年生が「生きる力」を書きました。みな、冬休み中の練習の成果を生かしながら、真剣な書き初めに取り組んでいました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・箕郷の梅干し・牛乳・さばの味噌煮・切干大根の炒め煮・むらくも汁

さばの栄養
さばは漢字で書くと魚偏に青と書いて鯖(さば)と読みます。「背の青い魚」のことを青魚と呼びます。さんまやいわしも青魚の仲間です。青魚の脂には頭によい働きをするDHAが多く含まれています。

今日の給食(1/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
七草うどん・牛乳・れんこんのきんぴら・かぼちゃサラダ

明けましておめでとうございます。今年もよく食べ、しっかり運動して健康な体を作りましょう。

春の七草入りうどん
今日、1月7日は七草です。この日の朝、1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草の入ったお粥を食べる風習があります。春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これら七草は緑黄色野菜でビタミンや鉄分、カルシウムが豊富です。また、年末や正月にごちそうを食べて疲れた胃を休ませてくれる働きがあります。

給食では、七草のうち、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)が入ったうどんにしました。みなさんが、1年間健康で元気に学校生活が送れますように・・。

今日の給食(12/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん・牛乳・じゃが芋のバター煮・チンゲン菜の梅肉和え

じゃが芋のビタミンC
じゃが芋は熱やエネルギーのもととなる炭水化物の多い食材ですが、実は果物や野菜に多く含まれているビタミンCも豊富な食材です。今日はバターとコンソメで味付けをした、洋風な煮物です。

今日は2学期最後の給食でした。
明日から冬休みになります。年末や年始には、ご馳走を食べる機会が増えます。食べすぎには気をつけて家族そろって食卓を囲みましょう。

3学期の始まり(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が始まり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。まず朝行事で3学期始業式を行いました。校長先生からは、1年間の目標を決めてしっかりがんばることや3学期に学年のまとめをきちんとやって次の学年のスタートがしっかり切れるようにすることなどの話がありました。その後は、各クラスで3学期の目標や係を決めたり、冬休みの宿題確認テスト行ったりしました。

2015年の幕開け(1月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。朝、箕輪小から東の空を見ると少し雲がかかっていましたが、その切れ間から日の出を見ることができました。今年も一年子ども達がすばらしい成長を遂げられるよう頑張っていきたいと思います。保護者や地域の皆様には御支援よろしくお願いいたします。

今日の給食(12/24)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・えびかつ・パックソース・アーモンドサラダ・ABCスープ

にんじんの歴史
人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。また、カロテンというビタミンが多く、葉っぱにはビタミンCが豊富です。

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間に2学期終業式を行いました。大きな声で2学期最後の校歌斉唱をしました。学校長の話として2学期の自分をしっかり振り返ることや自分を支えてくれたまわりの人への感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。また、これからも頑張っていくためには、悩みを自分一人で抱えずまわりの人に相談して解決してことも大事であるとの話もありました。その後、冬休みの過ごし方について、安全担当教諭と生徒指導担当教諭から話がありました。子ども達にはルールを守って楽しい冬休みが過ごしてもらえればと思います。

今日の給食(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンライス・牛乳・パンプキンサラダ・コンソメスープ・クリスマスデザート

冬至&クリスマス献立
今日22日は、一年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。給食ではかぼちゃを使ったサラダと一足早くクリスマスにちなんで、チキンライスとケーキです。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン・牛乳・しゅうまい・さつま芋サラダ

さつま芋の栄養
さつま芋には、お腹をお掃除してくれる食物繊維が豊富なことは知られていますが、ビタミンCとカルシウムも豊富なもの特徴です。ビタミンCは夏みかんと同じくらい含まれています。

今日の給食(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・豚キムチ・卵スープ・みかん

キムチでぽっかぽか
今日の豚キムチには体が温まるようなキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので食べると体がぽかぽかしてきます。

今日の給食(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・ケチャップ・キャベツサラダ・冬野菜のクリームスープ

牛乳を飲もう!
寒いこの時期は牛乳の残りが多くなってきます。牛乳には成長期のみなさんには欠かせないカルシウムが豊富です。カルシウムは歯や骨を丈夫にしてくれます。寒い時期でも、一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・いかの照り焼き・五目豆・なめこと大根の味噌汁

なめこの栄養
なめこのヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンは粘膜をうるおし、丈夫にしてくれる働きがあります。鼻の粘膜を丈夫にしてくれ、今の時期では風邪やインフルエンザの予防にもなります。

箕郷探検隊(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「箕郷探検隊」と題して総合的な学習の時間を使って箕郷の文化や歴史について調べています。この日は、箕郷町の文化や歴史に関する活動をしている方々を講師に迎えての学習を行いました。この日は、「箕輪城太鼓」「箕輪城まつり」「ホタル祭り」「東明屋獅子舞保存会」「鬼子母神」「きつねの嫁入り」について学習しました。児童は、それぞれのブースで説明を聞いたり、調べててもわからなかったことを質問したりして理解を深めていました。このような学習を通して、自分達のふるさとである箕郷町の文化や自然のすばらしさを感じてくれればと思います。

歌って踊って音楽集会(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の音楽集会は、4年生の発表でした。最初にリコーダーで「ハローサミング」を演奏しました。新しく勉強したサミングという手法をしっかり習得し、上手に演奏していました。次に、「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しい振りで踊りながら歌ってくれました。途中からは、ちょっと変わったサンタクロースも登場して踊りはじめました。最後は、音楽委員さんが進行しながら全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。特に低学年の児童は夢中になって踊る様子も見られるなど、大変盛り上がった音楽集会でした。

今日の給食(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
いりこ菜飯・牛乳・焼きししゃも・もみ漬け・おでん

おでんの始まり
おでんは、もともと豆腐やこんにゃくに串をさして焼いたものに味噌をつけて食べる「田楽」という料理が発祥といわれています。そして江戸時代末期に醤油が発明されて醤油味の濃いだしで煮るようになったそうです。

今日の給食(12/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
チーズパン・牛乳・ポトフ・スパゲティサラダ・みかん

みかんの白い筋
みかんの袋についている白い筋には、お腹の調子をよくする食物繊維が含まれていて、果肉と一緒に食べると果肉だけよりも約2.5倍も多くとれます。

人権作文の発表(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間をかけて取り組んできた思いやり月間も今日で終了します。今日は、4年生以上のクラス代表にこの期間に人権について考えたことを発表してもらいました。当初は、体育館の人権集会で行う予定でしたが、インフルエンザの広がりも心配されることから放送で発表してもらいました。どの児童もお互いを思いやることの大切さなど改めて感じた思いを発表してくれ、人権を守っていこうという決意も感じられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 校内書き初め大会2(5・6年)
PTA・職員合同研修会
発育測定(2年)
1/12 成人の日
1/13 みのわ寺子屋(4年)17
発育測定(3・4年)
1/14 発育測定(5・6年)
1/15 PTA本部役員会9