第3回 学校保健委員会を開催しました
今回のテーマは、「姿勢」です。
『姿勢を正して、頭をよくしよう』という演題で、山岸達也先生をお招きして、お話を伺いました。 実際に体を動かし、「良い姿勢とは?」という問いの答えを実感として体験することができました。「姿勢」が良くなると、集中力が高まり・・・。そうした話の最後には、楽しみながら体をほぐし無理なく良い姿勢が身につくような、体を動かすゲームを教えていただき、PTAの保健委員さんや本部役員さんも楽しそうに参加してくださいました。 児童の保健委員さんも、今日学んだことを、それぞれの学級に戻って伝えてくれることと思います。よい姿勢で、集中力高めて学力アップ。
臨海学校
天候に恵まれた3日間で、海水浴、夜の集い、笠島オリンピック、日本海に沈む夕日など一生忘れない最高の思い出になりました。 「鎌倉」社会科見学
絶好の社会科見学日和! 事前に学習を進め、見学する寺社仏閣を班毎に決めました。 北鎌倉の円覚寺をスタートし、ゴールの高徳院「大仏」までの班活動をドキドキしながらも楽しんできました。 1月15日(木)の給食
総エネルギーは、609kcalです。 1月14日(水)の給食
総エネルギーは、614kcalです。 3学期の給食では「国分(こくぶ)にんじん」という名前のにんじんを使います。国分にんじんは、オレンジ色の根の部分が60〜70センチくらいのごぼうのように長いにんじんです。日本中で、高崎市の国府(こくふ)地区だけでとれるめずらしいにんじんです。今日の肉じゃがとみそ汁に入っているにんじんも国分にんじんです。 1月13日(火)の給食
総エネルギーは、656kcalです。 1月8日(木)の給食
総エネルギーは、647kcalです。 毎月8のつく日は歯(は)の日、カミカミ献立の日です。 1月7日(水)の給食
秋の社会科見学
社会科見学
米作り(田植え・稲かり・脱穀)
写真1:田植え(6月17日) 写真2:稲かり(10月27日) 写真3:脱穀(11月7日) |
|
|||||||