≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ソースカツ丼、なめこ汁、ごま和え、ジョアでした。総エネルギーは、609kcalです。

第3回 学校保健委員会を開催しました

今回のテーマは、「姿勢」です。
『姿勢を正して、頭をよくしよう』という演題で、山岸達也先生をお招きして、お話を伺いました。
 実際に体を動かし、「良い姿勢とは?」という問いの答えを実感として体験することができました。「姿勢」が良くなると、集中力が高まり・・・。そうした話の最後には、楽しみながら体をほぐし無理なく良い姿勢が身につくような、体を動かすゲームを教えていただき、PTAの保健委員さんや本部役員さんも楽しそうに参加してくださいました。
 児童の保健委員さんも、今日学んだことを、それぞれの学級に戻って伝えてくれることと思います。よい姿勢で、集中力高めて学力アップ。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校

海水浴 海水浴
日本海に沈む夕日 日本海に沈む夕日
8月18日から2泊3日で、新潟県柏崎市の臨海学校に行ってきました。
天候に恵まれた3日間で、海水浴、夜の集い、笠島オリンピック、日本海に沈む夕日など一生忘れない最高の思い出になりました。

「鎌倉」社会科見学

建長寺 建長寺
高徳院 高徳院
江ノ電「長谷駅」 江ノ電「長谷駅」
10月29日「鎌倉」へ行ってきました。
絶好の社会科見学日和!
事前に学習を進め、見学する寺社仏閣を班毎に決めました。
北鎌倉の円覚寺をスタートし、ゴールの高徳院「大仏」までの班活動をドキドキしながらも楽しんできました。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、パーカーハウス(サンドパン)、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、白菜とチンゲンサイのスープ、ブロッコリーのピリ辛サラダでした。
総エネルギーは、609kcalです。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、群馬の納豆、肉じゃが、大根のみそ汁でした。
総エネルギーは、614kcalです。
3学期の給食では「国分(こくぶ)にんじん」という名前のにんじんを使います。国分にんじんは、オレンジ色の根の部分が60〜70センチくらいのごぼうのように長いにんじんです。日本中で、高崎市の国府(こくふ)地区だけでとれるめずらしいにんじんです。今日の肉じゃがとみそ汁に入っているにんじんも国分にんじんです。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ココアパン、ソース焼きそば、わかめスープ、牛乳でした。
総エネルギーは、656kcalです。

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ほうれんそうパン、牛乳、おっきりこみ、カムカムあげでした。
総エネルギーは、647kcalです。
毎月8のつく日は歯(は)の日、カミカミ献立の日です。

1月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ちらし寿司、手巻きのり、七草汁、金時豆の甘煮、牛乳でした。総エネルギーは、626kcalです。

秋の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋というよりも、初冬と言った方がいいような時期でしたが、元気にみんなで行って参りました。楽しい中にも、多くのことを学び有意義な一日となりました。

社会科見学

画像1 画像1
11月14日(金)に社会科見学に行ってきました。太田国際ターミナルでは、空港や港で行われる貿易の手続きを見学しました。富士重工業では、広い工場内を歩きながら、自動車の溶接・塗装・組み立ての過程を見学しました。実際に自分の目で見たり、触れたりできたので、子どもたちにとってとても良い経験になりました。

米作り(田植え・稲かり・脱穀)

田植え(6月17日) 田植え(6月17日)
稲かり(10月27日) 稲かり(10月27日)
脱穀(11月7日) 脱穀(11月7日)
5月から取り組んだ「米作り」は、ついに収穫・試食となりました。そして、学習のまとめとして米作り新聞を作ったり、試食を行ったり、米作りボランティアの方々への感謝の会を行ったりしました。子どもたちは米作りの大変さを知り、改めて食べ物の大切さを実感しました。
写真1:田植え(6月17日)
写真2:稲かり(10月27日)
写真3:脱穀(11月7日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/18 市子ども会カルタ大会