さわやか清掃
1月14日の児童集会は「さわやか清掃」です。各学級の花壇の除草と校庭の石拾いをしました。100人が15分ほど作業をすると、おおきなゴミ袋2つもの雑草が集まりました。花壇も、心もさわやかになりました。
【できごと】 2015-01-14 17:58 up!
6年租税教室
12月5日2校時、6年生で租税教室が行われました。これは、税金に関心を持ってもらい、豊かな社会をつくるために、税が役立っていることを理解してもらうために行うものです。高崎税務署が主催し、高崎市内の全小学校が協力しています。講師は、前橋の会計事務所の税理士さんでした。DVDを見てから、お話を聞きました。
【できごと】 2015-01-14 17:54 up!
書き初め大会 1月7日(水)
3学期が始まりました。始業式のあと、気持ちを込めて、しっかり文字を書きました。1・2年生は硬筆です。3年生以上が毛筆です。じっくり仕上げた作品は、堂々としていて、伸びやかです。冬休みに練習をした様子がうかがえます。良いスタートが切れました。
【できごと】 2015-01-07 19:46 up!
学校給食の放射性物質検査結果について
高崎幼稚園、寺尾小学校、鼻高小学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-12-22 08:09 up!
学校給食の放射性物質検査結果について
六郷小学校、中川保育園、高南中学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-12-22 08:09 up!
学校給食の放射性物質検査結果について
塚沢中学校、城南小学校、倉賀野保育所の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-12-19 10:35 up!
PTA親子ふれ合い活動 もちつき大会
子どもたちが楽しみにしているもちつき大会が行われました。お父さんたちが、8うす搗いてくれました。ちびっ子にも体験させてくれました。お母さんたちは、前日から豚汁を作ってくれました。あったかい豚汁と、つきたてのお餅でおなかいっぱいになりました。
雨が降ってきたので、ひさしのある玄関や駐車場で行いました。
【できごと】 2014-12-04 10:15 up!
12月1日人権朝礼
11月〜12月は、人権強調月間です。子どもたちは全員が人権標語を作り短冊に書きました。そのほか、道徳の授業で、人権に関する内容のDVDを視聴したりしました。12月の朝礼は、人権朝礼です。校長先生は、人としての誇りを傷つけることはやめましょう。お互いが尊重し合い、一人一人を大切に、やさしく接しましょう。というお話をしてくださいました。
【できごと】 2014-12-03 20:09 up!
地域運営委員会主催「多胡塾」を紹介します。
26年度からはじまった「多胡塾」は、学校の施設を使って、地域の方が補充学習をしてくださいます。2年生以上の希望者が、放課後や土曜日に集まり、算数の復習をします。主に、プリントです。みんな熱心に勉強しています。
【できごと】 2014-12-03 20:00 up!
学校給食の放射性物質検査結果について
上郊保育園、新町第一小学校、中川小学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-12-03 19:45 up!
エイズパネル 完成!!
26年度のエイズパネルが完成しました。
今年のテーマは「AIDS IS NOT OVER 〜まだ終わっていない〜」です。
今年は保健給食委員にパネルのデザインを考えてもらい、全員の案を少しずつパネルにいれました。児童玄関にかざってありますので、ぜひみてください。
日本では、エイズ感染する人はまだまだ増えています。予防できる疾患ですので、正しい知識をもって、みんなで防いでいけたらいいですね。
【できごと】 2014-11-25 17:35 up!
11/21(金) とらうべの会による「命の授業」
2、3年生を対象に命の大切さの授業が行われました。講師は現役の助産師さんたちでつくった「とらうべの会」の方々です。
手作りの教材を作って、赤ちゃんの成長の様子を説明してくれました。子どもたちは家庭で、自分がお母さんのおなかにいるときの話や、産まれてきた時の様子を聞いてきていたので、聞いてきたことと重ねながら、真剣に話を聞いていました。
全員が新生児人形を抱っこしたのですが、子どもたちは兄弟が多いからか、上手に抱っこしていました。
自分や友だちの命の尊さを実感できる時間となりました。とらうべの会のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2014-11-25 17:34 up!
学校給食の放射性物質検査について
矢中小学校、佐野中学校、倉賀野幼稚園の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-11-25 13:57 up!
中学年総合 車椅子体験
11月20日(木)に、3・4年生で車椅子体験をしました。子どもたちは、事前に車椅子を押すときに気をつけることを考えました。体育館で3人グループを作り、車椅子で段差や坂道を体感しました。吉井福祉協議会のボランティアさんのご協力もあり、実感を伴った理解ができました。
【できごと】 2014-11-20 16:23 up!
第2回PTAセミナー「今子どもたちの回りで何が起こっているのか」
講師は、ぐんまこどもセーフネット活動委員会の小此木正信さんです。スマホやゲームなどインターネットにつながる機器で、子どもたちの安易な情報発信が大問題になっています。フィルタリングをかける必要性を知っていても、実行している人はごく僅かです。学校も、保護者もこれらの問題に早め早めに対処していきたいと思いました。
【できごと】 2014-11-18 10:59 up!
給食試食会 大好評 お母さんってえらい!
11月14日の給食は親子給食会(希望者)でした。全校児童対象のため、親が足りずに祖父母の参加もあり、にぎやかでした。お父さんは、メニューのラーメンに感激したり、こどもと給食を食べたりすることにわくわくしていました。お母さんは、家よりよく食べるとか、薄味でヘルシー、家よりもお行儀が悪い(はしゃいでる)など、するどいところをしっかり観てくれました。メニューの評判はすこぶるよく、おいしい給食に感謝しました。吉井給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。
【できごと】 2014-11-18 10:56 up!
校内持久走大会 ちからいっぱい走りました!
11月14日のオープンスクールの日に持久走大会が行われました。澄み切った青空の下、これまでの練習の成果を発揮して、全員が完走しました。校長先生から、練習のときから、へこたれず、苦しいときもあるのによく頑張りました。毎日、走っていた姿に感動しました。と講評がありました。体育主任の先生も、褒めていました。19日の駅伝大会も期待しています。
【できごと】 2014-11-18 10:19 up!
学校給食の放射性物質検査について
東部小学校、大類保育所、岩鼻小学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2014-11-17 09:12 up!
11月14日はオープンスクールです。持久走大会 PTAセミナー 給食試食会 集金もあります。
PTA会費の集金は2500円です。集金袋に入れてください。給食試食会参加者は227円です。いずれも受付のPTA本部役員に出してください。
【おしらせ】 2014-11-13 11:32 up!
11月6日・7日 6年修学旅行
無事に6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は国会・鎌倉ウォークラリーで、2日目は八景島シーパラダイスでした。心配されていた天気ですが、鎌倉ウォークラリーの時に、午後から雨が降ったくらいで、後は天気がよかったです。
班で協力して、鎌倉散策をし、夜もホテルでみんなとの時間を楽しく過ごしていました。シーパラでは海の生き物と触れ合ったり、乗り物に乗ったり、2日間全力で楽しみました。
【できごと】 2014-11-13 11:24 up!