プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日に5・6年生がプール掃除をしました。1年間使っていないプールはすごい状態でしたが、大好きなプール授業のために、みなさん、一生懸命プールを磨いていました。1〜4校時を使って掃除をしてくれ、ピカピカのプールになりました。
今年も5・6年生のおかげで、楽しいプール授業ができそうです。

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生を対象とした歯科保健指導がありました。高崎市の医療センターから歯科衛生士さんが来校し、歯の磨き方を教えてくださいました。特に6歳臼歯について勉強し、6歳臼歯がきれいになるように、一生懸命シャカシャカと磨いていました。
 今日の給食の後から、みなさんしっかりと磨いてくれるといいですね!!

4年 消防署見学・吉井支所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日、吉井バスに乗って吉井消防署と吉井支所に見学に行って来ました。消防署では、消防士さんの24時間の勤務実態を、仮眠室や食堂・シャワー室などから教えてもらいました。また、防災無線や、救助要請のシステムを「訓練」として見せてもらいました。
その他、消防車の機械設備や救急車の中の機械なども触らせてもらいました。次は、役所の仕事です。吉井支所では、地域振興課の河野さんに、庁舎内を案内してもらいました。支所では6つの課に分かれて、市民生活に役立つ仕事をしています。でも、子どもたちには抽象的だったようです。建物が立派だったこと、たくさんの会議室があったこと、熊の剥製などに興味が集まりました。

民生委員さんによるあいさつ運動実施中

5月12日から民生委員さん3名による、朝のあいさつ運動が始まりました。三木さん、金田さん、寺尾さんが大きな声で児童に「おはようございます」とあいさつをしてくれます。子どもたちも元気にあいさつを返します。多胡小のモットー「あいさつ・返事・靴揃え」が実現しつつあります。民生委員の皆様、1週間ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週1回、朝に、全校で運動に親しみます。今年度は、4月にインフルエンザが流行したので、5月14日が、初めての体育集会になりました。体操の隊形や、解散、集合の練習などをしました。これからの体育集会が楽しみです。

5/9 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴に恵まれ、3つの学年ブロックに分かれて、遠足に行きました。低学年は、天久沢公園です。吉井カルタで「名馬天久の馬頭観音」と紹介されています。武田信玄の馬(天久)がここで亡くなったそうです。中学年は、牛伏山登山です。途中、登山道が壊れているところもありました。高学年は、観音山染料植物園です。全員無事に戻りました。一生懸命歩いたので、気持ちのよい疲労感でした。

JRC登録式 5月13日

多胡小学校では、児童会が中心になっていじめのない楽しい学校づくりを進めています。
JRCの活動も、その一つです。新1年生を迎え、登録式を行いました。各学級の代表が、署名しました。児童会長が、アンリ・ジュナンの紙芝居をしてくれました。校長先生からは、やさしく・つよく・かしこい子になるよう努力することが、JRCの活動と共通しているので、わけへだてなく誰にも優しく接する人になってくださいというお話しがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やるベンチャー3名の先輩が活動しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日から1週間、吉井中央中学校の2年生が3名実習に来ています。授業の助手をしたり、校庭の清掃や見回りをしています。休み時間は、子どもたちと一緒に遊んでくれます。お互いに、発見が多い、有意義な毎日です。

緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日緑の少年団の結団式を行いました。団長は児童会の会長です。高学年の児童は緑の少年団のスカーフを巻いて参加しました。また、環境委員会が「たかさき学校ISO」の取組みについて、説明しました。多胡小の児童は緑豊かな自然を守るとともに、持続可能な社会を維持するために、環境に配慮した活動を継続していきます。

読み聞かせ やつかの会のみなさんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡小学校では、毎月第二月曜日に「やつかの会」の皆さんによる読み聞かせを行っています。ときには、本を読んだ後、遊び歌などで楽しみます。

新しい仲間を、迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日の水曜日、朝活動の時間に、「1年生を迎える会」を行いました。6年生といっしょに入場した1年生は、とても初々しくてかわいくて、迎える側みんなが思わず笑顔になってしまいました。多胡小学校の新しい仲間として、これからは、いっしょに活動していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信