給食集会 牛乳と牛の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)給食集会で地産地消と牛乳の学習をしました。地域の酪農家の齊藤さんと黒澤さんが、乳牛を連れてきてくれました。代表児童に乳搾り体験もさせてくれました。体験した後は、機械で一気に絞るところを見学しました。1日25リットルもお乳を出すそうです。学校では、朝の分10キロくらい絞れました。最後に牛に触ってみました。白と茶色の柄のホルスタイン種でかわいい瞳でした。怖がっていた子どもたちも「すべすべで気持ちいい」「あったかい」「飼ってみたい」と楽しい学習ができました。齊藤牧場と黒澤牧場の皆さん、ありがとうございました。

道徳教育支援事業 「郷土愛」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日文部科学省委託事業道徳教育支援事業として、高学年の児童が、地域に残る古墳について学びました。講師は群馬県埋蔵文化財調査事業団の右島和夫先生です。右島先生は、校区の神保下條古墳の発掘をしました。今から25年前、校区を分断して上信越自動車道路が通ることになり、そのための発掘調査でした。直径10mの小さな古墳でしたが、教室で体験してみると、それは想定外の大きさでした。石の数や重さもすごいものでした。「石はどこから運んできたのだろう」の問いに「大沢川!大沢川!」。知りたい気持ちがいっぱいになりました。地域の方も、たくさん集まってくれました。

さわやか清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日の児童集会は「さわやか清掃」です。各学級の花壇の除草と校庭の石拾いをしました。100人が15分ほど作業をすると、おおきなゴミ袋2つもの雑草が集まりました。花壇も、心もさわやかになりました。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日2校時、6年生で租税教室が行われました。これは、税金に関心を持ってもらい、豊かな社会をつくるために、税が役立っていることを理解してもらうために行うものです。高崎税務署が主催し、高崎市内の全小学校が協力しています。講師は、前橋の会計事務所の税理士さんでした。DVDを見てから、お話を聞きました。

書き初め大会 1月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式のあと、気持ちを込めて、しっかり文字を書きました。1・2年生は硬筆です。3年生以上が毛筆です。じっくり仕上げた作品は、堂々としていて、伸びやかです。冬休みに練習をした様子がうかがえます。良いスタートが切れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信