今日の給食(11/25)
チンゲン菜 高崎市でのチンゲン菜の生産量は群馬県内で1位です。青菜の独特な苦味やクセが少ないので、サラダやスープ、クリーム煮などの色々な料理に合います。 今日は中華味のスープにいれました。 今日の給食(11/21)
セサミビーンズ セサミとは「ごま」、ビーンズは「豆」という意味です。よってセサミビーンズとは豆のごま和えです。豆のほかに小松菜とツナ、味付けにマヨネーズを加えてごま和えをアレンジしました。豆が苦手な児童にも、豆を好きになってもらえるようにこれからも工夫して取り入れていきたいと思います。 今日の給食(11/20)
切干大根 切干大根は秋から冬にかけて収穫された大根を天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、食物繊維やカルシウムが豊富になります。 切干大根は煮物などによく使われますが、サラダや和え物に加えてもおいしくいただけます。噛み応えがありよく噛む献立として、給食ではよく登場する食材です。 今日の給食(11/19)
ナムルとは ナムルとは韓国の家庭料理のひとつで、もやしや青菜、わらびなどを塩ゆでしてごま油と調味料で和えたものをいいます。野菜をたくさん摂取できるので、給食によく登場します。 今日の給食(11/18)
秋刀魚の栄養 秋刀魚には血や肉になるたんぱく質、皮膚や目を丈夫にするビタミンA、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。今日はごまを衣に混ぜ、揚げました。ごまの香ばしさがアクセントになります。 今日の給食(11/17)
麦ご飯の栄養 麦ご飯は食物繊維が豊富で、噛むほどにおいしくビタミンやミネラルが豊富です。あの天下をとった徳川家康も麦ご飯を食べていたそうです。 今日の給食(11/14)
榛名の梅ジャム 今日の梅ジャムは榛名地域で手作りされたものです。箕郷地域とならんで榛名地域でも梅の生産が盛んです。群馬県の梅の生産量は全国2位を誇ります。 梅の酸味がほどよく、果物のような甘さがあります。 今日の給食(11/13)
「さくらめし」とは 具のない炊き込みご飯のことをさくら飯といいます。醤油、酒、みりんを加えて炊き込みます。炊き上げたご飯の色が淡い桜色になることから「桜飯(さくらめし)」と呼ばれるようになりました。 今日の給食(11/12)
小魚でカルシウムをとろう! カルシウム摂取で有名な食品は牛乳や乳製品ですが、実は小魚もカルシウムが豊富です。骨ごと食べられ、噛み応えもありよく噛むので歯や顎が丈夫になります。 あんしん教室(11月19日)
持久走大会に向けて3(11月17日)
中学生職場体験学習(11月17日)
持久走大会に向けて2(11月14日)
持久走大会に向けて(11月12日)
今日の給食(11/11)
五目とは? 五目とは色々な食材を味や彩り、栄養のバランスを考えてとり合わせたものという意味です。今日の五目豆にはいくつの食材が使われているでしょう? 正解は7個です。鶏肉、ごぼう、れんこん、こんにゃく、大豆、にんじん、枝豆です。 これからも、給食に使われている食材についてよくみてみましょう。 今日の給食(11/10)
今日から14日までの1週間、学校給食実施内容調査(残量調査)を実施します。この調査は残量を計量してみなさんがどれくらい給食から栄養がとれているか調べます。 給食はみなさんに必要な栄養を考えて作っていますので、好き嫌いしないで食べてほしいと思います。 今日の給食(11/7)
きのこうどん・牛乳・かみかみかき揚げ・オータムポエムと切干大根のごま和え・みかんゼリー
いい歯の日(いいは) 明日、11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのあるごぼう、さきいかを取り入れました。よく噛んで食べましょう。 よく噛む効果として「ひみこのはがいーぜ」の8つあります。今日だけではなく食事のときは意識して30回を目標に噛むようにしましょう。 今日の給食(11/6)
麦ご飯・牛乳・さつま芋ときのこのカレー・ツナと海藻のサラダ・オレンジ
秋の味覚いっぱいのカレー 今日のカレーにはいまこの時期が旬のさつま芋ときのこがたっぷり入った秋の味覚たっぷりのカレーです。さつま芋の甘さときのこの旨みを生かしたカレーです。 旬の味を味わいましょう!! ※今日の給食の写真はありません。 今日の給食(11/5)
「ごちそうさま」の意味 「ごちそうさま」はこの食事を作るためにがんばってくれたすべての人への感謝の気持ちを表す言葉です。残さず食べて、しっかりあいさつしましょう! 今日の給食(11/4)
「いただきます」の意味 「いただきます」は食べ物の命をいただくという意味です。食べる前にしっかり心をこめてあいさつしましょう! |
|
|||||||||||