7月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、盛りうどん、さつまいもとオクラの天ぷら、焼き油揚げの和え物です。

今日は旬のオクラを天ぷらにしました。
1本1本ヘタをとって数えて洗い、粉をつけて揚げるのは大変でしたが、意外なことにとても好評でした。
うどんも少なかったよ!と言われ、次回は量を検討したいと思います。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、夏野菜と豆のトマト煮、夏にぴったり梅ドレッシングサラダ、冷凍みかんです。

今日は2組のD−1コンテストグランプリ『夏にぴったり梅ドレッシングサラダ』です。
苦手な子が多い梅ですが、食べやすいようにごま油や甘めの梅を使用する工夫をしてくれました。
その工夫のおかげで、残量もとても少なく、梅嫌いな子もしっかり食べてくれていました。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、天の川寿司、牛乳、お星様すまし汁、キラキラゼリー和えです。

今日は七夕にちなんだ給食でした。
ご飯では混ぜご飯の具を工夫し、天の川を表現してみました。
ご飯箱を開けたらとってもきれいだった!とたくさんの子が言ってくれ、がんばって作ってよかったなと思いました。

授業風景のスナップ

6年生の図工の授業で、水墨画を描く授業が行われました。社会科でも水墨画について学習します。図工では実際に描いてみます。日本の伝統的な文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後水泳教室

今年も、5・6年生を対象とした水泳教室が行われています。選手を選ぶだけでなく、泳力を向上させたい児童が練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

 校内研修とは、学校で教職員が学ぶことです。お互いの授業を見合い、どのように授業を進めたらよいか、学習します。今年度のテーマも、算数です。
 算数といってもただ計算ができるだけでは、真の学力とはいえません。問題の解き方を考え、筋道を立てて他の人にその解き方を説明できる力が求められています。
 今回は、三角形の合同の条件を考える授業です。まず自分一人で考え、それをグループで発表し、さらにクラス全体の前で発表します。そのときに実物投影機が使用されました。
 いろいろな手立てで、児童の学力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、フレンチサラダ、枝豆です。

今日は旬の枝豆が大人気でした。
豆類は苦手な子が多いですが、枝豆は大好きという子が多く、しっかり食べてくれていました。
給食で出る豆は枝豆だけで十分!とも言われてしまいましたが、根気強く他の豆類もメニューに取り入れていきたいと思います。

7月1日(火)の給食

今日の給食は、豚キムチチャーハン、牛乳、ナムル、もずくスープです。

今日は給食大好き!6年2組担任からのリクエストメニュー『豚キムチチャーハン』でした。
クラス訪問でもそのことを伝えると、私達も大好き!という声をたくさん聞きました。
もずくについては、大好きな子と苦手な子が半分くらいずついましたが、しっかり食べられていました。

6月24日

水泳教室開始

保健集会

朝活動で、保健集会がありました。今回は、和式トイレの使い方と発酵食品についての話がありました。今、各家庭には、ほとんどが洋式トイレです。和式トイレで大便をするのが難しい子も結構いるみたいですね。また栄養士より発酵食品のよさが説明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校のスナップ2

バーベキューにキャンプファイヤー、ハイキングに飯ごう炊さん。貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校のスナップ1

天気に恵まれ、多彩な野外活動を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  生活科の授業

2年生の生活科の授業では、サツマイモやミニトマトを栽培し、観察します。土に触れる体験も、また楽しいものです。年をとると家庭菜園が趣味になる人もいますが、人間は自然を求めているのでしょうか。学校菜園では、サツマイモの他に、インゲンやヘチマが育てられています。ジャガイモは今年も、雨が少ない時期が続き、不作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

 4年生の社会の学習は、水道、下水道、ゴミの処理などの学習をします。社会科見学として、若田浄水場、浜川廃棄物処理場へ行ってきました。
 高崎旧市内の水道の水はおいしかったですよね。ビール工場があったくらいですから。今でも、スポーツ飲料の工場がありますよね。おいしい水がいつまでも飲めますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食試食会

6月18日、1年生の授業参観と給食試食会が行われました。メニューは、給食のコーナーをご覧ください。旧高崎市内の学校は、自校給食なので、とてもおいしいです。センター給食の所とは比べものになりません。高崎市が教育に多額の予算を使っているのがよくわかります。ありがたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 埴輪作りのスナップ

モノ作りは、大変おもしろいですよね。昔はこのような粘土成形と木材加工、石器の加工が中心だったのでしょうね。モノ作りのおもしろさを伝えられる授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 埴輪作り

6年生が図工で埴輪作りをしました。土器ではなく埴輪です。古代人が魂を込めて人型埴輪をつくりましたが、6年生も魂を込めて力作を完成させました。外部から指導者にきてもらい、いろいろと教えてもらいながら、制作しました。古墳時代の人々の気持ちを少し感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日

プール使用開始

6年 プレかさしまオリンピック

 6年生は、夏休み中に臨海学校へ行きます。臨海学校では、倉賀野小学校の特色として、2日目の夜の活動として、かさしまオリンピックと名付けられたミニ運動会をします。赤城・榛名・妙義の各団に分かれて各種のリレーをします。
 今回、6年生では、そのプレ大会をしました。ボールを足の間に挟んでのリレーやマットに人を乗せて運ぶリレー・棒を中心に回転してから走るリレーなどをしました。みんな楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会

6月13日に高崎市体操演技会があります。それに先立ちまして、代表選手が全校児童の前で演技を披露しました。種目は、マット運動、鉄棒運動、跳び箱の3種目です。やはり、若いといいなあと感じますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28