校長の学校探検20

 租税教室で教えてもらった本当にあった税金は「うさぎ税」です。
 明治時代、東京でうさぎブームが起き、あまりにたくさんのうさぎか飼育されたために、設けられた税金だそうです。税金は当時のお金で1円。今の貨幣価値では2万円位に相当するようですが、これって大変な額ですよね。うさぎ税の導入により、一時東京ではうさぎを飼う人が減ったとか。その後、うさぎ税は廃止されたようですが、何とも不思議な税金です。
 
 話は変わりますが、高橋税理士さんの胸には立派な徽章が付けられていました。税理士であることを示す徽章であるようですが、「何をデサインしたものですか」と聞いたところ、「外側の○は日本を、上部の桜は大蔵省のかつてのシンボルマークです」と教えてもらいました。存在感のある徽章でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室・6年

 保護者でもある高橋税理士さんを講師にお迎えし、租税教室を行いました。
 ところどころに、クイズが盛り込まれていて、子どもたちは考えながら、税の種類やしくみ、税金がどのように使われているのかなどを学ぶことができました。
 こんなクイズがありました。みなさんも考えてみてください。
 「明治時代にあった税金は次のうちのどれでしょう?」
 「1 うさぎ税 2 きつね税 3 たぬき税」
 正解は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ

 1年生が凧揚げをしています。
 高層のビルで囲まれた本校では校庭が凧揚げの唯一格好の場所です。自分で作った凧が揚がる姿に歓声が上がっていました。もう少し、風が吹いて、さらに高く揚がれば喜びももっと膨らむと思うのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼で・・・

 今日の全校朝礼は、読み聞かせボランティアの方にお願いして、戦争にまつわるお話をしていただきました。
 戦わずして、目の前で戦友を亡くした方の体験談やアメリカ兵に対する戦争を超えた思いなどを題材とした話でしたが、戦争の愚かさや敵味方を超えた家族愛などが語られ、子どもたちもしっかりと聞いてくれていました。この後、6年生の代表から、竹中区長会長さんからお聞きした戦争のあった頃の話を受けての感想文を発表してもらいました。
 戦後70年の今年、身近なところから戦争と平和、命の大切さを考えていく機会を持っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会

 降り出した雪で冷え込んだ朝でしたが、体育館で「ありがとう集会」を行いました。
 お招きした方々の紹介に続き、お礼の言葉に添えて、感謝状と花鉢をお渡ししました。また、歌をお聞きいただき、全児童から感謝の意を伝えさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、飼育委員さんがうさぎを前庭に放し、子どもたちと触れ合う時間を作ってくれています。今日は2年2組の番でしたが、うさぎを抱っこしたり、触ったりと楽しい一時を過ごしました。
 おっかなびっくりの様子でうさぎに触る子がいたり、要領良く抱っこする子がいたりとそれぞれの姿がありました。家で猫を飼っている子はさすがに抱き方も上手でした。「うさぎって、あったかいね。」「どうしてあったかいのかな?」そんな思いから何かを感じ取ってくれたでしょうか。
 飼育委員さん、ありがとう。

火災を想定した防災訓練

 給食室から出火したとの想定で、避難訓練を行いました。
 子どもたちへは事前に知らせずに、抜きうちでの実施でしたが、整然と体育館へ避難をすることができました。ART(高度救助隊)の方々から、「おはしも」の心構えについてお話をいたただきましたが、こういった訓練を繰り返すことで、緊急時に慌てず、騒がす、速やかに避難ができるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道クラブ

 茶華道クラブで生けた作品が図書館の前の廊下に並べられました。
 どれも可愛らしい作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊び・1年

 1年生が親子で昔の遊びを楽しみました。
 地域の方に教えてもらい、木ゴマ、お手玉、あやとり、羽根つき、竹馬、びゅんびゅんごま、めんこなどをして遊びました。こまを回して、みんなから拍手をされ、うれしそうな顔をしている様子がとてもほほえましく思えました。
 一緒にこままわしをする中で、その楽しさにはまっています。こままわし大会でも、校長主催でやろうかなと目論んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ 続々と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式や学校通信で、ペットボトルのキャップ集めへの協力をお願いしたところですが、その後たくさんのキャップが届けられています。
 今日は校長室前の廊下で子どもの声がするのでのぞいてみると、持参したキャップを回収箱に入れている姿でした。既に、箱が三回ほど満杯になっています。
 ありがとうございます。

戦争のあったころの話

 竹中区長会長さんから、6年生に向けて、自らが経験された軍隊での生活のことや戦争のことなどを話していただきました。
 多くの人が亡くなったこと、兵役は逃げられるものではなかったこと、軍隊ではわらじを編むのが日課だったこと、学校は軍隊に接収され、子どもたちは近くの寺を間借りして勉強したことなどをお話いただきましが、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
 最後に、子どもたちに「今は恵まれた時代である」「だからこそ、しっかり勉強することが必要である」ことを伝えていただきましたが、進路の岐路に立っている6年生たちには「今を大切に生きること」の大事さが伝わったことかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

TAGO STUDIO TAKASAKI

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と「タゴ スタジオ」に行ってきました。
 施設の見学では多胡さんや担当の方からスタジオに施された工夫や貴重なマイクの話、また機材や録音の仕方などについて説明をいただきました。多胡さんから「南小のみなさん、みんなが来るのをお待ちしていました。」の温かな言葉で迎えられ、初めて目にしたり、聞いたりすることだらけで驚くことばかりの体験でした。
 また、スタジオでは6年生の合唱で校歌を録音していただき、CDに焼いていただいたものを頂戴しました。早速、聞いてみましたが、普段体育館等で耳にする声とは異なったすばらしい仕上がりでした。子どもたちもいつも以上に声が出ていたように聞こえました。ここで録音いただいた校歌は子どもたちの卒業式のBGMで流したいと思います。
 ありがとうございました。

縄跳び集会

 業前の時間を使って、縄跳び集会が始まりました。
 寒い冬、縄跳びをして体力を付けてほしいと思います。体育委員会ではみんなに縄跳びに親しんでもらおうと20分休みを使って、縄跳びコンテストを企画してくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました。

画像1 画像1
 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 休み時間を待ちかねた子どもたちが校庭に飛び出していきました。

明けましておめでとうございます。

 平成27年が明けました。本年もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新年を花いっぱいで迎える準備が整いました

 駅前通り光のページェントを飾っていた花をいただいて、玄関脇と職員室前に植えました。黄や青のパンジー、葉ぼたんが子どもたちや来校者を迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式の朝を迎えました

画像1 画像1
 酷暑で始まった2学期も終業式の日を迎えました。
 早朝の冬の日差しを浴びた校舎からは子どもたちのにぎやかな声が流れてきています。昨晩のクリスマス・イブのことでも話しているのでしょうか。
 新年を迎える準備も整いました。1年間、大変お世話になりました。来年が良い年でありますように・・・。
画像2 画像2

音楽集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の音楽集会は1年生によるハンドベルの演奏と合唱でした。サンタクロースの
帽子を被った50名の可愛らしいサンタさんたちが心温まる曲を聴かせてくれました。

校長の学校探検19

 道徳の公開授業の様子です。
「無料アプリの使用から、ぎくしゃくしだした友だちとの関係。最初はすぐに返信しない友だちを非難した主人公であったが、メールのやりとりの仕方に問題があったと感じるようになる。」
 この資料を元に、「主人公」や「友だち」の気持ち、あやまろうとした主人公の思いなどについて考え、授業は展開していきます。さて、子どもたちは何を感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しくなる半袖、半ズボン

 デザインや生地を変更した体操服の半袖、半ズホンの見本を校長室前の廊下に掲示しました。来校の際、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 朝学習
新入児童保護者説明会  1年給食後午後1時15分下校
2/9 人権集会 学校保健委員会(6年 5校時)
2/10 縦割遊び
2/11 建国記念の日
2/12 朝読書
スクールカウンセラー相談日
委員会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

献立

保健室