2月3日の朝礼にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月3日は節分です。

 朝礼では校長先生から節分についてお話がありました。「ヒイラギの葉」と「イワシの頭」についてです。
 その後、昔ばなし「三年寝太郎」の読み聞かせをもとに、桜山小の教育目標について分かりやすく説明がありました。

 今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。

 昔から続く伝統行事について、みんなで考える時間がもてました。

2年学年PTA行事「いのちの大切さ」

1月28日に、「いのちの大切さ」の講座を行いました。
助産師会より講師を招き、専門的な内容について分かりやすく教えていただきました。
1つめは、誕生日(いのちの記念日)には、育ててくれた人に感謝し一生懸命生まれてきた自分をほめましょうということでした。2つめは、家の人は子どもをギュッと抱きしめてあげてくださいということでした。たくさんのメッセージを含んだ講座でした。
多くの保護者様に参加・協力をいただきました。

生まれた! 生まれた! 画像2 画像2 生きてるだけで・・ 生きてるだけで・・

水墨画体験を行いました

 1月20日(火)の5・6校時に、6年生の総合学習「探ろう世界、深めよう日本」の一環として、水墨画体験を行いました。

 講師の先生の指導を聞きながら四苦八苦しての活動でしたが、水墨画体験を通して世界の文化の一端に触れることができました。

 講師の先生の素晴らしい作品も鑑賞し、貴重な体験ができた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の始業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度3学期の始業式が、1月7日(水)に行われました。

 新たに2名の転校生を迎えて、新しい一年がスタートしました。

 校長先生からは未年(ひつじどし)にちなんで、羊を使ったいくつかの漢字の由来のお話がありました。
 
 「羊」の文字が入っている「達」の字から、「友達」を大切にすること、「達人」になれるよう頑張ることのお話もありました。

 心も新たに大きな夢と目標をもって、3学期を過ごしていきましょう。

2学期終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(木)に、2学期の終業式が行われました。

 校長先生からは、「わらしべ長者」の読み聞かせを通して、努力を積み重ねることの大切さと、全校児童603人ひとりひとりの成長についてのお話がありました。

 また、生徒指導担当、安全教育担当から、休み中に気を付けてほしいことの確認がありました。ルールを守って、楽しい冬休みを過ごしてください。

親子ポートボール大会(4年)

 12月12日(金)に、4年生の親子ポートボール大会が行われました。

 男女5人と保護者のチームに分かれ、クラス対抗でゲームをしました。
前半は女子と保護者、後半は男子と保護者で5分ずつでした。

 どのチームも、一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
クラス対抗ということで、クラスの友だちを応援する姿もたくさん見られました。
クラスの絆が、また深まったのではないかと嬉しく思います。

 また、子どもにとっても保護者にとっても、親子で体を動かす機会ができたことがよかったと思います。

 今日まで準備をしてくださった役員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)を行いました。

 12月10日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。

 消防署員さんのお話のあと、高学年の児童代表が消火器の操作をしました。

 火事が多くなる季節です。一人一人が「火の用心」に心がけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(長縄)

画像1 画像1
 12月5日(金)の体育集会は、今年度初めての長縄でした。

 去年とは違う新しいメンバーでの長縄でしたが、どのクラスも一回でも多く跳ぼうと頑張ることができました。

 

群馬テレビによる取材と撮影(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に遊ぶ子どもたちの様子と4年生代表12名がベーゴマとメンコ遊びの体験をする場面の撮影が行われました。

 この様子は、平成27年1月1日(元日)に群馬テレビで放映されます。「群馬の子どもの遊び(仮題)」という番組の一部になるそうですから、楽しみにしていてください。

 放映時間帯は、今のところ未定です。

社会科見学に行ってきました(5年)

 12月3日(水)に、5年生が社会科見学に行ってきました。

 太田の富士重工では、自動車つくりの様子を見学しました。
 
 伊勢崎のAGFでは、コーヒー豆からペットボトル飲料やスティック飲料ができる様子を学習しました。


 実際に目で見ることで、教科書で学習した内容を、より深めることができました。

 お忙しい中、社会科見学にご協力いただいた富士重工様、AGF様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

群馬南中学校区 地域合同保健委員会が行われました

 11月27日の午後、桜山小体育館を会場にして地域合同保健委員会を開催しました。

 群馬南中、堤ヶ岡小、上郊小、桜山小の各校から保健委員77名が一同に集まり、「心の健康 新1年生へのメッセージ」という議題のもと話し合いを行いました。

 6年生が安心して群馬南中学校へ入学できるように中学生からメッセージを伝えてもらったり、中学校生活に対してもっている不安や疑問に答えてもらったりしました。

 本日の内容を、保健委員から6年生全体に広げ、夢と希望をもって明日からも頑張っていきましょう。


画像1 画像1

なかよしタイム(第2回異学年交流)が行われました

 第2回「なかよしタイム」が、11月19日(水)に行われました。

 「なかよしタイム」では、4〜6年生の高学年グループが、1〜3年生の低学年グループと遊びながら交流をします。

 上級生は下級生が楽しんでくれるよう、前回の活動を振り返りながら「どんな遊びをするか」を話し合い、こつこつ準備を進めてきました。

 教室でも校庭でも、子どもたちの楽しい笑顔が見られました。

画像1 画像1

第2回展示見学(学校が実術館)

 11月12日(水)と13日(木)の二日間、平成26年度第2回展示見学が行われました。

 友だちの作品や異学年の作品の良さに触れることができました。今後の自分の作品制作に生かしていってほしいと思います。


画像1 画像1

持久走の練習が始まりました。

画像1 画像1
 10月24日(金)の体育集会から、持久走の練習が始まりました。

 これから11月末までは、毎週の体育集会と朝及び20分休みに全校児童が一斉に持久走の練習に取り組みます。

 朝夕がめっきり涼しくなってきました。しっかりと練習に取り組み、風邪に負けない丈夫な体をつくれるよう頑張っていきましょう。

ザスパクサツ群馬来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、ザスパクサツ群馬の選手によるサッカー教室がありました。
心配していた雨もあがり、校庭でボールを使ったゲームや試合を選手と一緒にすることができました。プロの選手に直接ボールの扱い方を指導していただきました。子どもたちもとても興奮していました。桜山小からもプロのサッカー選手が生まれるといいですね。

万引き防止教室(3年生)

画像1 画像1
 10月20日(月)2校時に、高崎警察署の方が来校してくださり、万引き防止教室が行われました。

 万引きにさそわれた場合の断り方や気持ちのもち方について、劇をしながら考えました。

 万引きをすると、親やいろいろな人を悲しませることになります。絶対にしてはいけないことを改めて考える良い学習となりました。

10月7日の朝礼の話

 10月7日(火)の朝礼では、校長先生から「月」についてのお話がありました。

 世界各国の月の呼び方や月にちなんだ漢字の話でした。

また、月食の仕組みについて、月に見立てた大きな風船と地球に見立てた地球儀、そして、太陽に見立てたライトを用いて説明がありました。

 明日の10月8日(水)は皆既月食があります。
今日の校長先生のお話を思い出し、ぜひご家族で夜空を見上げて秋の訪れを感じてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が行われました7

 6年生のは「組み立て体操」を行いました。

 6年生91名が心を一つにし、桜山小学校の「顔」として、
立派な演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が行われました6

 5年生のは「桜山ソーラン」を踊りました。

 毎年行われている桜山ソーランですが
今年度は新しい振り付けが加わりました。
例年よりテンポも速く、迫力のあるソーラン節になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が行われました5

 4年生の出し物は「らっしょい わっしょい! 江戸の華」です。

 お祭りや花火の様子を、リズミカルに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 児童集会
2/11 建国記念日
2/12 クラブ
2/13 体育集会

各種お知らせ

学校経営

学校評価