第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

1年生の「百人一首大会」開かれる。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(水)5,6校時 体育館にてクラス対抗の1年生の「百人一首」大会が開かれました。各クラスが10チームに分かれて2回ずつ対戦し、取った札の数を競いました。
 どの生徒も真剣に、学年主任の岸先生の美声に耳を傾けながら、いち早く下の句を見つけようと、身を乗り出して札を見つめていました。

 結果、1組:757枚、2組:961枚、3組939枚で、2組が優勝しました。中には、2人で145枚も札を取った人もいました。素晴らしいですね。

今日は「節分の献立」です。

画像1 画像1
 2月3日(火)今日は、季節を分ける節分です。春夏秋冬の季節の分かれ目は、「立」という字をつけて「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と言います。

 <節分の日に食べる料理>
焼いた鰯の頭を柊に刺して門口に飾ると、鰯の匂いと柊のトゲで鬼が退散すると言われ、塩鰯を焼いて食べる家があります。
 関西では、恵方(えほう=歳徳神のいる方向。その年の干支で決まる)に向かって海苔巻きを丸かじりしながら願い事をすると夢がかなうと言われ、恵方巻きを食べる風習があります。

 今日の献立は、手巻き寿司・牛乳・きゅうりと切干大根のピリ辛和え・けんちん汁・福豆で、栄養のポイントは、「脳の活性化」です。
○ツナ・・・ドコサヘキサエンサンが神経細胞の情報伝達を速くします。
○大豆・・・神経伝達物質アセチルコリンの元で記憶力がアップします。
○牛乳・・・神経の興奮をしずめ集中力がよくなります。

生徒会からのSNSに関する提案

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(月)。今朝は、久しぶりに生徒会朝礼がありました。
 生徒会からは、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に関するアンケートの集計をもとに、プロジェクターを使って全校生徒に現在の利用状況と生徒会からの提案を説明しました。
「アンケート結果」
 1年生:3割の生徒が利用し、30分〜2時間以内の利用時間
 2年生:5割の生徒が利用し、30分〜3時間と広範囲の利用時間
 3年生:7割の生徒が利用し、ほとんどの人が30分〜1時間と計画的に利用している

「生徒会からの提案」
 ・SNSの利用時間を控える。
 ・SNSで生活のリズムを崩さない!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7 市中体連表彰式
2/9 全校集会 学年会議
2/11 建国記念の日