好き嫌いなく食べよう 吉井給食センター訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多胡小では、吉井給食センターから毎日配達される給食を食べています。2月6日(金)には、1年生の教室に栄養士の先生が来てくだり、食べ物と栄養の話をしてくれました。
野菜や肉、魚、牛乳、ごはんなど、食べ物にはそれぞれ栄養があります。食べた後、体の中でどんな働きをしているか学びました。好き嫌いなく、バランスよく食べることが大切です。

グリーンベルト敷設 登下校は通学路としてそこを通ってください。

画像1 画像1
神保地区の北の側道、塩地区のクリーンセンター入口から佐藤金属まで、通学路にグリーンベルトが敷設されました。児童の安全な通行を考慮して設置してくれたので、登下校には通学路として、なるべくそこを通るよう指導していきます。

3年そろばん教室 松田先生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日、3年生の算数そろばんの学習に松田先生が来てくださいました。そろばんは、学校の教材室にあるものを使いました。先生用のそろばんは、とても大きくて、説明も分かりやすかったです。上の玉が5を表すことや、1の位、10の位など数の読み方を教えてもらったあと、計算に挑戦しました。楽しく、学習ができました。

5年家庭科でNPO住環境の先生と住まいの学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校が特色ある教育として、「実感を伴った理解のための体験教育」を取り入れていることは周知されていると思います。今回は、家庭科の学習で建築士の先生が住まいの学習のサポートをしてくれました。教室の温度や照度を測り、温かく暮らす工夫を考えることがねらいです。(写真は、照度計の使い方を教えてもらっていたり、職員室の窓際の照度を測ったりしているところです)

給食集会 牛乳と牛の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)給食集会で地産地消と牛乳の学習をしました。地域の酪農家の齊藤さんと黒澤さんが、乳牛を連れてきてくれました。代表児童に乳搾り体験もさせてくれました。体験した後は、機械で一気に絞るところを見学しました。1日25リットルもお乳を出すそうです。学校では、朝の分10キロくらい絞れました。最後に牛に触ってみました。白と茶色の柄のホルスタイン種でかわいい瞳でした。怖がっていた子どもたちも「すべすべで気持ちいい」「あったかい」「飼ってみたい」と楽しい学習ができました。齊藤牧場と黒澤牧場の皆さん、ありがとうございました。

道徳教育支援事業 「郷土愛」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日文部科学省委託事業道徳教育支援事業として、高学年の児童が、地域に残る古墳について学びました。講師は群馬県埋蔵文化財調査事業団の右島和夫先生です。右島先生は、校区の神保下條古墳の発掘をしました。今から25年前、校区を分断して上信越自動車道路が通ることになり、そのための発掘調査でした。直径10mの小さな古墳でしたが、教室で体験してみると、それは想定外の大きさでした。石の数や重さもすごいものでした。「石はどこから運んできたのだろう」の問いに「大沢川!大沢川!」。知りたい気持ちがいっぱいになりました。地域の方も、たくさん集まってくれました。

さわやか清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日の児童集会は「さわやか清掃」です。各学級の花壇の除草と校庭の石拾いをしました。100人が15分ほど作業をすると、おおきなゴミ袋2つもの雑草が集まりました。花壇も、心もさわやかになりました。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日2校時、6年生で租税教室が行われました。これは、税金に関心を持ってもらい、豊かな社会をつくるために、税が役立っていることを理解してもらうために行うものです。高崎税務署が主催し、高崎市内の全小学校が協力しています。講師は、前橋の会計事務所の税理士さんでした。DVDを見てから、お話を聞きました。

書き初め大会 1月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式のあと、気持ちを込めて、しっかり文字を書きました。1・2年生は硬筆です。3年生以上が毛筆です。じっくり仕上げた作品は、堂々としていて、伸びやかです。冬休みに練習をした様子がうかがえます。良いスタートが切れました。

学校給食の放射性物質検査結果について

高崎幼稚園、寺尾小学校、鼻高小学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

学校給食の放射性物質検査結果について

六郷小学校、中川保育園、高南中学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

学校給食の放射性物質検査結果について

塚沢中学校、城南小学校、倉賀野保育所の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

PTA親子ふれ合い活動 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしているもちつき大会が行われました。お父さんたちが、8うす搗いてくれました。ちびっ子にも体験させてくれました。お母さんたちは、前日から豚汁を作ってくれました。あったかい豚汁と、つきたてのお餅でおなかいっぱいになりました。
雨が降ってきたので、ひさしのある玄関や駐車場で行いました。

12月1日人権朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月〜12月は、人権強調月間です。子どもたちは全員が人権標語を作り短冊に書きました。そのほか、道徳の授業で、人権に関する内容のDVDを視聴したりしました。12月の朝礼は、人権朝礼です。校長先生は、人としての誇りを傷つけることはやめましょう。お互いが尊重し合い、一人一人を大切に、やさしく接しましょう。というお話をしてくださいました。

地域運営委員会主催「多胡塾」を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26年度からはじまった「多胡塾」は、学校の施設を使って、地域の方が補充学習をしてくださいます。2年生以上の希望者が、放課後や土曜日に集まり、算数の復習をします。主に、プリントです。みんな熱心に勉強しています。

学校給食の放射性物質検査結果について

上郊保育園、新町第一小学校、中川小学校の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

エイズパネル 完成!!

画像1 画像1
26年度のエイズパネルが完成しました。
今年のテーマは「AIDS IS NOT OVER 〜まだ終わっていない〜」です。
今年は保健給食委員にパネルのデザインを考えてもらい、全員の案を少しずつパネルにいれました。児童玄関にかざってありますので、ぜひみてください。
日本では、エイズ感染する人はまだまだ増えています。予防できる疾患ですので、正しい知識をもって、みんなで防いでいけたらいいですね。

11/21(金) とらうべの会による「命の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3年生を対象に命の大切さの授業が行われました。講師は現役の助産師さんたちでつくった「とらうべの会」の方々です。
手作りの教材を作って、赤ちゃんの成長の様子を説明してくれました。子どもたちは家庭で、自分がお母さんのおなかにいるときの話や、産まれてきた時の様子を聞いてきていたので、聞いてきたことと重ねながら、真剣に話を聞いていました。
全員が新生児人形を抱っこしたのですが、子どもたちは兄弟が多いからか、上手に抱っこしていました。
自分や友だちの命の尊さを実感できる時間となりました。とらうべの会のみなさん、ありがとうございました。

学校給食の放射性物質検査について

矢中小学校、佐野中学校、倉賀野幼稚園の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

中学年総合 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(木)に、3・4年生で車椅子体験をしました。子どもたちは、事前に車椅子を押すときに気をつけることを考えました。体育館で3人グループを作り、車椅子で段差や坂道を体感しました。吉井福祉協議会のボランティアさんのご協力もあり、実感を伴った理解ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信