1月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャロットパン、牛乳、ソース焼きそば、チンゲンサイの中華スープ、みかんです。

今日は高崎市産のチンゲンサイをたっぷり使用したスープでした。
チンゲンサイのえぐ味も少しありましたが、とうもろこしの甘みも加わり、大好評でした。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、いりどり、小松菜のすまし汁です。

今日はいりどりが意外にも好評で、多く作りましたが、しっかり食べてくれていました。
うずらの卵を最後まで大事に残しておき、うれしそうに食べている子もたくさんいました。
しかし、牛乳の残りが多かったのが残念でした。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、バナナです。

今日は大人気メニューの揚げパンとワンタンスープでした。
ワンタンスープはいつもより量を増やし、2釜で作りました。
給食の中で1番好きなメニューだよ!と言ってくれた子もいました。

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダです。

今日は大人気のポークカレーでした。
低学年は甘口、高学年は辛口と、分けて調理しました。
辛口があまっているクラスがあったので、2年生に持っていったところ、辛いけどおいし〜!と辛いカレーもたくさん食べてくれていました。

1月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポトフ、イタリアンサラダ、ジャム&マーガリンです。

今日から3学期の給食が始まりました。
初日からしっかり食べてくれ、残量は少なかったです。
また今年度も安全・安心でおいしい給食作りを目指していきたいと思います。

6年生による読み聞かせ

 12月24日の朝活動で、6年生が1〜4年生に読み聞かせを行いました。お兄さん・お姉さんの読み聞かせを、みんな静かによく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時お迎え訓練の様子

 12月22日に行われた緊急時避難訓練の様子です。あの大震災から4年近くがたちました。2度と起こってほしくないことですが、万が一に備えることが大切です。スムーズにお迎えができるように訓練をしています。
 このところ、日本には災害が多いですね。ただ群馬県西部は、比較的安全な気がします。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー(情報モラル)

 5・6年生を含めて、情報モラルに関する講演会が、PTAセミナーとして開催されました。パソコンや携帯電話(スマホ)などが、どんどん高性能化しています。子供たちはあふれる情報に振り回されたり、悪い人たちに個人情報を悪用される危険が増しています。 どのように情報機器と接していくか、情報モラルも大切な学習となっています。使えば便利な道具ですが、正しく使うことが大切です。
 国家同士のサイバー攻撃も戦争並みになっていく現代です。使い方を間違えると恐ろしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 命を育む講座

助産師さんによる「命を育む講座」が行われました。人間が生まれる様子を説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 図工

6年生の図工の「組む・編む」の作品作りです。昔は竹をつかって、日用品を作りましたよね。かなり昔のことです。そういえば、竹ひごをろうそくでまげて工作をした記憶も。「ものつくり」は、楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会のスナップ

試走の時は、すごい風でしたが、本番では絶好の天気で、みんな一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業の様子

 6年生の研究授業の様子です。算数の「組み合わせ」の授業です。5チームがすべてのチームと試合をする場合、どんな組み合わせがあるかを考える授業です。図や表を使って組み合わせを考え、それをペアで発表し、代表者がホワイトボードで発表しています。5角形を使うという考えも児童から出ました。
 この学習は、中学校の数学の「順列、組み合わせ、確率」へとつながる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止強化月間

11月から12月にかけて、いじめ防止強化月間として、計画委員を中心に活動してきました。12月3日の朝礼で、いじめ防止合い言葉と「ゆるキャラ」の名前が発表されました。倉賀野小学校のいじめ防止キャラの愛称は「平和の助」となりました。いじめのない平和な倉賀野小学校を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 低学年 試走

持久走大会が近づいています。20分休みには、全校で校庭を走り、練習をしています。11月27日(木)には、低学年の試走がありました。低学年は校庭を大回りで4周します。1周が200メートルなので、800メートルです。走ることは運動の基本ですよね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

人権擁護委員さんに来校していただき、人権教室が行われました。2・4・6年生がすべての日本人が持つ基本的人権について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、白身魚のバーベキューソースがけ、おからのなかよし煮、根菜みそ汁です。

今日はおからに挑戦しました。
おからに高崎市産の大豆やしらたき、しいたけなどの具だくさんな材料がたくさん入り、ボリュームたっぷりのメニューでした。意外にも食べてくれて、残量も少なめでした。

11月19日(水)の給食

今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、カレーうどん、関東煮、フルーツみつ豆です。

今日は毎月19日の倉賀野地域の豆の日献立『フルーツみつ豆』でした。
あすぎ甘納豆という種類のお豆を使用したので、少し甘みもあり、食べやすいお豆でした。

なかよし月間の取り組み

今、なかよし月間として人権学習などを行っています。朝のあいさつ運動やJRCの活動、友達に親切にされたことを紙に書いて発表する活動などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、ボリュームたっぷりキッシュ、ひじきサラダ、コンソメスープです。

今日は6年生が考えてくれた『ボリュームたっぷりキッシュ』でした。
玉ねぎやチンゲンサイ、にんじんなど、たくさんの野菜を使用しました。
大量調理になると、野菜からたくさんの水分が出てしまい調理がとても大変でしたが、何とか水分を切って完成させました。
切り方の問題で、1人分は小さくなってしまいましたが、おいしかったと大好評でした。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼、牛乳、煮豆、倉賀野豚汁、オレンジです。

今日は煮豆に挑戦しました。
金時豆を朝から水で戻して湯でこぼしを行い、じっくり時間をかけて調理しました。
とろみがちょうど良くつき、おいしく仕上がりましたが、苦手な子には大変なメニューだったようです。
残量も少し多めで残念でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28