6年生 埴輪作りのスナップ

モノ作りは、大変おもしろいですよね。昔はこのような粘土成形と木材加工、石器の加工が中心だったのでしょうね。モノ作りのおもしろさを伝えられる授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 埴輪作り

6年生が図工で埴輪作りをしました。土器ではなく埴輪です。古代人が魂を込めて人型埴輪をつくりましたが、6年生も魂を込めて力作を完成させました。外部から指導者にきてもらい、いろいろと教えてもらいながら、制作しました。古墳時代の人々の気持ちを少し感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日

プール使用開始

6年 プレかさしまオリンピック

 6年生は、夏休み中に臨海学校へ行きます。臨海学校では、倉賀野小学校の特色として、2日目の夜の活動として、かさしまオリンピックと名付けられたミニ運動会をします。赤城・榛名・妙義の各団に分かれて各種のリレーをします。
 今回、6年生では、そのプレ大会をしました。ボールを足の間に挟んでのリレーやマットに人を乗せて運ぶリレー・棒を中心に回転してから走るリレーなどをしました。みんな楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会

6月13日に高崎市体操演技会があります。それに先立ちまして、代表選手が全校児童の前で演技を披露しました。種目は、マット運動、鉄棒運動、跳び箱の3種目です。やはり、若いといいなあと感じますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月11日の朝、プール開きが行われました。今年は、今まで使っていたビデオではなく、新たに作ったムービーを見せながら、プール使用上の注意がありました。パソコンが進化して、学校でもこのような映像資料が作れます。しかし、かなりの労力と時間がかかったと思います。体育部の先生方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日

プール開き

学校生活の一コマ(調理実習)

この授業は、誰でもみんな好きでしたよね。作るのも食べるのもおもしろいです。大人になってもバーベキューとか大好きでしょう。6年生は、卵焼きと野菜炒めです。6年生の卵料理は、遙か昔からやっていたような気がします。料理の基本ですかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 遊び

6月10日の朝の、なかよし班活動の遊びの様子です。室内で遊んだ班は、ハンカチ落としや宝探しなどのゲームをしました。外で遊んだ班は、追いかけっこやだるまさんが転んだなどのゲームしていました。遙か昔と違って、いろいろな年の子が一緒に遊ぶ機会は少ないですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日

プール清掃 6年生

プール清掃

 6月9日、6年生によるプール清掃が行われました。雨が降り続き、今日は無理かなと思ったのですが、実施できました。今年も、雨が少ない時期が続き、そして梅雨に入ると、どかんと降っています。温暖化のせいでしょうか、天気が極端になっている気がしますね。困ったものです。
 今年は梅雨が長く続きそうな話もあります。プール学習がどのくらいできるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日

雨のためプール清掃中止

5年生のリレー大会

5年生のリレー大会が行われました。今まで一生懸命に練習して、全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童歯みがき大会

6年生が、インターネットを利用しての学童歯磨き大会に参加しました。これはインターネット回線を利用して多くの学校が歯磨きについて学ぶものです。スポンサーから歯ブラシや歯磨き粉などをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生プール清掃

6月3日に4年生がプール清掃をしました。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅しらすご飯、牛乳、クーブイリチー、こまつなのみそ汁です。

6月はカルシウム&かみかみ月間です。
今日もカルシウムたっぷりのしらす、旬のみさと産の梅を使った混ぜご飯でした。
やはり梅は苦手な子が多く、残りがとても目立ってしまいました。

群馬県警音楽隊のスナップ

楽しい音楽会でした、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県警音楽隊 安全講話並びに演奏会スナップ1

群間県警音楽隊による演奏会がありました。なんと指揮者の方は倉賀野小学校出身です。カラーガードの演技やら子供に指揮者をさせてもらったりと楽しい音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、チーズサラダ、みそワンタンスープです。

今日は発酵食品のチーズとみそを使った給食でした。
みそ味のワンタンスープは初メニューでしたが、おいしかったと好評でした。
今日で発酵食品メニューと食物繊維メニューは終わりましたが、これからの食生活にもしっかり取り入れていってほしいです。

2年生 春の町探検

2年生は、生活科の学習で倉賀野町の探検学習をしました。倉賀野駅やお寺、公園、交番や病院を見てきました。倉賀野町は歴史があるので、お寺がたくさんあると思います。曹洞宗、真言宗、天台宗などいろいろな宗派のお寺があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 学習参観・懇談会