第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

生徒会選挙の活動がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(木)に開かれる「生徒会選挙の立会演説会」を前に、朝と夕方13人の立候補者が正門であいさつ運動を展開しています。

 どの候補者も自分で書いた名前のタスキを胸に、大きな声で「よろしくお願いします」と自己PRをしています。

高崎市平和美術展開かれる

画像1 画像1
 9月12日(金)〜17日(水)まで高崎シティーギャラリー第1展示室で高崎市小中養護学校の児童生徒の作品が展示されています。

 本校からは、11人の作品を展示しました。どの生徒の作品も思いのこもった力作ばかりです。開館は、10時から午後5時となっていますので、ぜひご覧になって下さい。

全校道徳「みんなで跳んだ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(月)第6校時 体育館にて2学期最初の「全校道徳」をしました。
 間もなく行われる一中三大行事の一つである「校内陸上大会」に向けて、思いやりの心とクラスの団結を高める手助けとなるように校長先生のご指導で「みんなで跳んだ」を視聴しました。

 長縄をうまく跳べないヤベちゃんとクラス全員の長い長い意見交換、運動会前日出した「みんなで跳ぼう」という結論。当日1度も跳ぶことのできなかったヤベちゃんが、みんなの励ましと拍手の繰り返しの中で奇跡をおこします。

 校長先生から、「なぜヤベちゃんは、跳べるようになったのでしょう?考えてみて下さい」となげかけがありました。

今日は「月見献立」給食です。

 9月8日(月)今夜は「中秋の名月」です。
 この季節はちょうど収穫が始まる時期で、それを祝う農耕行事として栗・団子・里芋などの初物をそなえてお月見をしました。日本のよい行事や旬の食べ物のよさをこれからも大切に伝えていきたいですね。

 本日の献立は、「栗ごはん・さんまのかば焼き・けんちん汁・月見だんご・牛乳」です。今年のさんまは値段が高く品薄ですが、魚屋さんが頑張って今朝届けてくれました。 今日もおいしい給食が食べられることに、色々な方に感謝です。
画像1 画像1

廃食油の回収をしています

第一中学校では、毎月第1火曜日に廃食油の回収をしています。今年度は、7月から開始し、本日9月2日(火)で2回目ですが、地域の皆様や保護者の方々にご持参頂き、写真のようにたくさんの廃食油が集まっています。
ご協力をいただき、たいへんありがとうございます。

廃食油の回収は、ゴミと一緒に燃やしていた「天ぷら油等(植物油)」を、バイオディーゼル燃料(BDF)として復活させ軽油の消費量を押さえ、環境保全を図るための活動です。
一中校区健育推の活動の一環として取り組んでいます。

今年度は、10月7日(火)、11月4日(火)、12月2日(火)、2月3日(火) の4回を予定していますが、ご協力頂ける方はぜひよろしくお願いします。

不明な点がありましたら、第一中学校(教頭)に電話でお問い合わせ下さい。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(月)2学期始業式がありました。
校長先生からは、各学年に向けてこれからの課題と展望についてのお話がありました。
 次に生徒会から、夏休みに開かれた「いじめ防止こども会議」に参加して考えた事についての話がありました。生徒会は、これからも継続していじめ防止に取り組んでいくことを全校生徒に伝えました。

 いよいよ2学期の始まりです。運動に学習に読書に芸術に・・と、充実の季節がやってきました。クラスの仲間とも交流を深め、互いの良いところを高めあってゆきましょう。

今日から「第5回美術部展」開催

 7月29日(火)〜8月3日(日)まで、高崎信用金庫北支店のウィンドウをお借りして、「第5回 第一中学校 美術部展」を開いています。

 今年は部員数が増えた事もあり、小品の木のプレートを彫刻し着色したものを27点展示してあります。3年生12点、2年生5点、1年生9点と顧問1点となっています。
 期間中はいつでも外から観る事が出来ますので、ご覧になって下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

県大会壮行会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月25日(金)全校登校日 今日は午後に行われる市の結団式を前に、県大会に出場する31名のために第一中学校壮行会が開かれました。
サッカー部(18名)、女子ソフトテニス部(4名)、陸上部(2名)、水泳部(5名)、剣道部(2名)の計21名の県出場者が、それぞれが決意表明をしてくれました。
 暑い日が続きますが健康に留意して、今までの練習の成果を十二分に発揮して戦って来て欲しいと思います。頑張れ一中生!

夏休みのプールがはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日から夏休み。プールには1日目の7月22日は54人、2日目の23日は65人と、たくさんの生徒が泳ぎに来ていました。
どの生徒も上手に泳ぎ、自由時間には楽しく友達とはしゃいでいました。

市中体連総合体育サッカー大会決勝戦

 7月20日(日)高経附第2グランドで、準決勝と決勝が行われました。第一中は、シード校のため準決勝からの試合となりました。
 中尾中に4対3で競り勝ち、春体のリベンジともいえる群馬中央中との決勝戦となりました。
 前半はどちらも譲らぬ戦いで0−0で折り返しましたが、一中が1点を入れると群中に1点2点と反撃され、疲れが出てきた一中の足が思うように動かなくなりました。

 結果準優勝となりましたが、競り合うイレブン達の雄姿をご覧ください。

なお、サッカー部のほかで、県大会出場を決めた部は次の通りですのでお知らせします。
 女子テニス 個人戦 2ペア(4名)
 剣道    個人 男子1名、女子1名
 水泳    女子リレー(4名) 個人 男子1名
 陸上    女子 2名
 サッカー  18名     計 31名です。
ぜひ、県大会でも力を発揮してほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会と「1学期終業式」がありました

 7月18日(金)今日は、終業式の日です。
 校長先生主催の全校集会では、1学期の総括としてクラスの良かった点と2学期への課題点について話し合いをしました。

 最初に1年生について、中学校に入学してから今まで、どんな思いでいるのかが質問されました。学級委員をはじめ数名の生徒が、友達もたくさんでき楽しく生活していると答えました。
 これに対して先輩からは、これから行事を通してもっとクラスがまとまってゆくことや、定期テストについてアドバイスをもらいました。

 次に2、3年のクラスの良い点と課題点をそれぞれ出してもらい、その解決策などを話し合いました。

 全校生徒が自分のこととして考え、みんなの前で堂々と発表する姿は素晴らしく、2学期の更なる成長と、より良いクラス、学校になることを確信しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やるベンチャーウィーク」の発表会がありました。

 7月16日(水)今日は学年PTAの日です。
 2年生は3か所に分かれて、各自が行った42事業所の体験報告をパソコンにまとめ、プレゼンテーションで発表しました。
 保護者の方もお忙しい中、63%の参加率で参観・応援していただきました。生徒はとても緊張していましたが、映像にはそれぞれ工夫が見られ、時間をかけて準備してきたのが分かります。発表ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みのブックトーク

 7月7日(月)から15日(火)まで6回にわけて、図書の矢田部先生から5分間のブックトークをしていただきました。
 テーマは「考える読書」で、読書感想文の課題図書を中心に紹介していただきました。

・ 7日(月)「だれでも書ける最高の読書感想文」斉藤孝 著
・ 8日(火)「ホタルの光はなぞだらけ」大場裕一 著
・ 9日(水)「語りつぐ者」パトリシア・ライリー・ギフ 著
・10日(木)「星空ロック」那須田淳 著
・14日(月)「紙コップのオリオン」市川朔久子 著
・15日(火)「きよしこ」重松清 著

画像1 画像1
画像2 画像2

「総合体育大会壮行会」開かれる

 7月11日(金)3年生にとっては最後の中体連壮行会が開かれました。
 当初は、大型台風8号の状況で開催が心配されましたが、無事開くことができました。

 吹奏楽部の演奏に合わせて、美術部の1,2年生のプラカードガールの先導で、試合トップバッターの野球部から入場行進が始まりました。
 終始緊張とみなぎる闘志を感じる中、運動部と吹奏楽部を入れて12の部活が、それぞれに熱い決意表明を述べてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回拡大学校保健委員会「非行防止教室」開かれる

 7月9日(水)6校時 「非行防止教室」がありました。

 高崎警察署上席少年警察補導員の福田さんを招いて、携帯やスマホの危険についてのDVDを見たり、県内の非行状況を話していただきました。

 保護者の方も参加して、生徒全員が40分間の講演に聞き入っていました。
携帯やスマホの危険を回避するために、以下の事に気をつけましょう。
  ・見知らぬメール上の相手を簡単に信用しない。
  ・個人情報や写真を絶対に送信しない。
  ・その相手に絶対に会わない。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の「着付け教室」がありました

 7月9日(水) 今日は、4人の着付けの先生方をお招きして、家庭科の時間に「着付け教室」を開きました。

 女子も男子も一人で浴衣を着られるように、着物の着方から帯の結び方、着物の畳み方まで丁寧に教えていただきました。
 浴衣を着ると、男子たちはかっこよく、女子はおしとやかに素敵に変身します。今年の夏まつりは、浴衣を一人で着られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳をしました。

7月8日(火)、2校時、1年生の体育は、プールで着衣泳の授業がありました。

左の写真を見て下さい。プールサイドに並んだ体操服の生徒たち。写真をよく見ると、水の中に入っている生徒もいます。今日の体育の授業は、体操服を着たまま水の中に入る着衣泳です。これは、服を着たまま泳ぐ体験をする事で、もしもの時に水中に投げ出されたとき、慌てず対応できるようにする練習です。

生徒に感想を聞くと、「服が重くて動きにくい」。その言葉通り、通常なら素早くプールからあがれるが、服を着ていると真ん中の写真のように大変そうです。また、プールサイトにあがっている生徒は、「風が吹くと寒い」といっています。

授業の後半では、実際に服を着たまま泳いでいました。泳ぎやすい横泳ぎの練習をしていました。

貴重な経験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学校保健委員会は、救急救命の練習をしました。

6月30日(月) 消防署の方を8名お招きして、保護者・保健委員・水泳部・職員で「救急救命」の練習をしました。

 今回は初級と言うこともあり、レサシアンを使って、主に胸骨圧迫とAEDの使い方の実習訓練を行いました。
 人が倒れているとき、まず周囲の安全確認、周囲人の協力依頼、意識確認、呼吸確認、脈拍確認等を素早く実施し、死に行く人を救命救急法で助けられるように努めます。
はじめは、胸骨圧迫は、5cm沈めるように1分間に100回連続して行うのは、体力のある若者でも汗ばむほどエネルギーを使います。複数の人の協力が必要だと感じました。
命の重みと救急救命の大切さを感じました。参加した生徒も、保護者の方も職員も、この講習会で習得したことを使わなくてもよいようにと思いながらも、真剣な姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「ゆうあいバレー大会」でした

 6月27日(金)今日は、大類中学校と中尾中学校のゆうあいクラスが集い、恒例のバレーボール大会を開きました。

 保護者の方も応援に駆け付けて下さり、どの生徒も真剣にソフトボールを追いかけました。
 結果は、1位大類中、2位中尾中、3位第一中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤとマリーゴールドがきれいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、緑化委員会の生徒がマリーゴールドの苗を花壇に植えてくれました。
 また、校務員の石原さんが、種から育てたゴーヤの苗をネットにからまるように植えてくれました。
 
 花壇がにぎやかに、きれいになりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 1,2年期末テスト
2/17 1,2年期末テスト
2/18 1,2年期末テスト
2/19 入学説明会
2/20 公立前期発表
2/22 ユネスコ表彰式