やるベンチャー報告会

2月3日(火)、2年生による『やるベンチャー報告会』が行われました。
これは、2年生が11月に行ったやるベンチャーの体験報告会を、1年生や保護者、お世話になった事業所の方々をお招きして行うものです。
来年度にやるベンチャーを行う1年生は、真剣に先輩たちの体験報告を聞いたり、質問をしていたりしました。
2年生も、パワーポイントを駆使したり、画用紙を使ったりして、工夫した発表を行うことができました。
報告会にお出でいただいた保護者や事業所の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年調理実習 その2

まず、国府白菜の葉を茹で柔らかくし、国分人参の千切りや豚挽肉をそれで包み込み、トマトとともに煮込みます。
酒・水・砂糖をよくあわせたものに小麦粉をまぜてねかせ、できた生地を分け広げ、餡を包み、ふかします。
地域の2名の講師の方のおかげで、とてもおいしい『白菜ロール』『酒まんじゅう』ができあがりました。
地域の食材を使ったり、地域の伝統料理を学んだりすることができ、ありがたいことだと思います。
国府本舗の皆さま、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年調理実習 その1

本校で毎年2年生が、地域の『国府野菜本舗』さんの協力を得て、地元野菜を使った調理実習をおこなっています。
1月28日(水)には、『国府野菜本舗』から2名の方を講師としてお招きし、2年2組が調理実習を行いました。
地元の「国分人参」「国府白菜」を使った『白菜ロール』と、『酒まんじゅう』の2種類の料理を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室3日目 雪上活動

妙高自然教室3日目は、スキー実習は行わず、自然の家の敷地内で雪上活動を行いました。
雪像づくりとそり遊びを行いました。
いろいろなことを体験できた2泊3日でした。
仲間のよさもたくさん見つけられました。
今回の体験を、今後の学校生活などにいかしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 レクリエーション

妙高自然教室2日目は、夕食後にレクリエーションを行いました。
各クラスのレク担当が考えたもので、運送会社・障害物リレー・スリッパとばし・伝言ジェスチャーゲーム・ジョア積みなど、盛りだくさんのゲームが用意されました。
大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 食事風景

妙高青少年自然の家での食事は、バイキングになります。
初めの2枚の写真は、朝食の風景です。
バイキングなので、何回もおかわりし、たくさん食べる子もいました。
3枚目の写真は、スキー場での昼食の風景です。
カレーライスで、おかわりも1回することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 スキー実習

2日目(1月26日)の天候も晴天で風も弱く、最高のコンディションでした。
恵まれた条件の中で、子どもたちは全日スキーに取り組みました。
1日目にくらべ、みなすごく上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室1日目 スキー実習

1月25日(日)、妙高青少年自然で昼食をとったのち、赤倉温泉スキー場にバスで移動し、スキー実習を始めました。おだやかな天候の中で、基本を教えていただいたり、すべったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年妙高自然教室 始まる

1月25日(日)〜27日(火)の3日間、1年の妙高自然教室が開催されます。
25日、出発式が行われたのち、妙高高原を目指してバス5台で出発しました。
ケガや病気なく、楽しい自然教室になること願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育 柔道はじまる!

1年保健体育の授業では柔道も行っています。
1月23日(金)から柔道の指導を始めました。2月までは男子が行い、その後は女子が行う予定です。
高崎市では、授業での柔道については外部講師を依頼し、体育教師との2名体制で指導をおこなっています。
初日は、柔道着の着方や礼の仕方などから始め、簡単な受け身までを行いました。
生徒はみな、一生懸命柔道に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年百人一首大会

1月7日(水)、2学年で『百人一首大会』をしました。
今回の百人一首大会は、「ルールを守り、集団生活を送ろう」という学年で立てた目標を実現するということも兼ねて実施されました。
結果としては、団体の部で1組が優勝しましたが、みな「ルールを守り」楽しく競技ができたようです。
今後も、ルールを大切にして集団生活を送っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(木)、終業式が行われました。
開会の言葉のあと、校歌斉唱・校長先生のお話・生徒指導主事のお話が行われました。
よい年末・年始を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二葉養護学校との交流

12月10日(水)、JRC委員会のメンバー27名が二葉養護学校を訪問し、二葉養護学校の生徒との交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼 〜SNSによるトラブルを防ぐために〜

12月8日(月)の生徒会朝礼で、生徒会から先日高崎市で行われたリーダー研修会の報告と、生徒会で話し合ったSNSによるトラブル防止のためにできることについて、プロジェクターや劇をもちいて発表が行われました。
これらのことを生かして、今後クラス等でもトラブル防止のためのルール作り等について話し合いがおこなわれます。
SNSに関わるトラブルを防ぐためになにをすればよいか、学校全体で考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育講演会実施

12月3日(水)6校時、高崎市社会教育講師の小林様を講師に、人権教育講演会が実施されました。小林先生は、市や県で長く人権行政に関わってきたかたです。
小林先生からは、人権の基本的なとらえ方や暮らしの中にある人権問題、人権保障を確かなものにするために何に注意すればよいか等を教えていただきました。
講話の中で流された『償い(作詞・作曲 さだまさし)』は、人の命の大切さを改めて考えさせるものでした。
自分自身も、他の人も大切にする人間になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央中学校人権週間 始まる

正式な人権週間は12月4日(木)〜10日(水)ですが、本校では今週12月1日(月)〜5日(金)を人権週間としています。学活や道徳の時間を使って「人権」について考えたり、講師をお招きして講演会を開催したりします。
その人権週間のスタートとして、全校朝礼で校長先生に人権に関わるお話をしていただきました。校長先生からは、全国的にトラブルが増えてきている『SNS』による「いじめ」についてお話をしていただきました。
また、「高崎市ではいじめに悩む仲間が一人もいない」ことを目指して、『いじめ防止缶バッチ』を作製しました。この缶バッチを本日1日に配布します。
全校で、これからも「いじめゼロ」を目指していきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 金古ふれあいフェスティバルに参加

11月29日(土)・30日(日)の2日間、ソシアスで『金古ふれあいフェスティバル』が開催され、本校吹奏楽部が1日目に参加させていただき、演奏を披露しました。
昼食(おにぎり・豚汁)をいただき、鋭気をやしなったのち、演奏となりました。
時代劇やマツケンサンバ2などの曲も演奏し、会場の皆さまからは盛大な拍手を頂きました。
最後に、会場全員でカラオケで『365歩のマーチ』を歌い、1日目のフェスティバルが終了という予定でしたが、昨年度『365歩のマーチ』の演奏をしたことがあるということで、急遽2年生が演奏しました。会場の皆さまも、大喜びで、大きな声で歌ってくださいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育講演会 開催される

11月28日(金)の5・6校時、『いしもとレディスクリニック』院長の石本先生を講師にお願いして、性教育講演会が開催されました。
石本先生からは、成長に伴う男女の性差の現れ、性病を防ぐために気をつけることなどについてお話をしていただきました。
分かりやすいお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 おこなわれる

11月28日(金)の4校時、避難訓練がおこなわれました。
今回は、火災発生に伴う避難訓練です。
3分ほどで全生徒が避難を完了しました。
その後、消防隊員さんの指導のもと、消火訓練がおこなわれました。
これから乾燥シーズンを迎えます。
学校でも、地域でも、火災発生に気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

回収した楽器 モンテンルパ市に届けられる

本校では9月末に、JRC委員会が中心となって楽器回収をおこないました。
たくさんの楽器が集まりました。ご協力、ありがとうございました。
高崎北ライオンズクラブの皆さまが、本校で回収した楽器を持ち、10月末に群馬町時代からの姉妹都市であるモンテンルパ市に寄附に行ってくださいました。
4階建ての校舎から大勢の子どもたちが歓迎の旗を振ってくれて感激したと、ライオンズクラブの方はおっしゃっていました。
今回寄贈した楽器が、たくさんの子どもたちに活用されるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 3学期期末テスト1、2年
前期選抜入試1
2/17 3学期期末テスト1、2年
PTA運営委員会5
前期選抜入試2
2/18 3学期期末テスト1、2年
2/19 中学校入学説明会
2/20 前期選抜合格者発表
表彰朝礼8
2/22 ユネスコ児童画・作文表彰式