5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

面接練習

画像1 画像1
公立高校の入試に向けて、3年生は、校長先生よる面接練習をしています。しっかりと準備をして、全力で頑張ってきてください。

期末テストに向けて

画像1 画像1
2月13日(金)から部活動が中止になります。1、2年生は16日(月)〜18日(水)に行われる学年最後の期末テストに向けてしっかりと準備ができるといいですね。また、3年生は、16日、17日と公立の前期試験が控えています。体調を整え、全力で頑張れるようにしていきましょう。

2年1組考案の栄養たっぷり豚丼登場!

画像1 画像1
2月12日に、2年生の家庭科で「ふるさと自慢丼」のメニュー作りと調理実習をしたメニューが給食にも登場しました。栄養たっぷり豚丼、白玉汁、ブロッコリーのサラダと牛乳で、地元の食材をふんだんに使った、とても美味しいメニューでした。


食品ロス「ロゴマークデザインおよび標語」

画像1 画像1
片岡中から、3名の生徒が、「食品ロスのロゴマークデザインと標語」の作品で表彰されました。市長さんから一人一人お褒めの言葉もいただきました。作品は市内の店先などにステッカーとして貼られたりして、使われるようです。

まだまだ寒い日が続きますが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月になり、下校時間が5時30分になりました。寒さ厳しい中ですが、部活動ができる時間が増えています。4月に行われる春の中体連の大会やコンクールに向けて、毎日頑張って練習しています。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(木)の午後、地域合同学校保健委員会が、片岡小学校で行われました。片岡小学校、乗附小学校、片岡中学校の保健委員が集まり、「中学校生活について知ろう」ということで、中学校での生活をよりよい物にするために必要な情報交換や学習をしました。小学校で行われたアンケートではやはり、勉強と部活動の両立に不安を抱えている児童も多かったようです。不安を軽減し、良いスタートが切れるように、中学校の先輩からいろいろなアドバイスをすることができました。

職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(水)の5,6時間目に1年生が図書室で、2人の講師の方をお迎えして、職業講話をいただきました。農業従事者の講師の方からは、農家の仕事や、その職業を選択した理由、収穫の喜びややりがい、建築家の方からは、家造りの仕事の内容や、仕事はたくさんの人との共同作業で成り立っているので、人との縁や出会い、協力を大切にして、仕事に取り組んでいるというお話をいただきました。やるベンチャーでの体験や自分が仕事を選択するときに、参考にできればいいですね。

受験期の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受験期の過ごし方について、3年生がスクールカウンセラーの鈴木先生から、受験期の3年生の心と体が少し楽になる話をしてくださいました。「呼吸に合わせて、悪いイメージをはき出すイメージトレーニング」、「(今)の状況を自己評価し、できることに目を向けて、少しずつ実行していく」「(卒業後)新しい環境になった時、人とのつながりを作る上で必要なこと」、「2年後の自分を想像してみる(そしてそこに近づけるよう努力する)」など、3年生が前向きに、自分の将来に向かって歩んで行くために必要なヒントがたくさん詰まった講話になりました。

全国学校給食週間5日目

画像1 画像1
今日のメニューは、海の幸のクリーム煮、チーズサラダ、バターライス、牛乳でした。給食週間は、今日で終わりますが、作ってくれる人にいつも感謝の気持ちを持って、美味しい給食を毎日いただいています。

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
今日のメニューは、おっきりこみ、大豆の磯煮、みかん、こめっこパン、梅ジャム、牛乳でした。地場産の新鮮な野菜や特産物を使ったメニューで、群馬の郷土料理を味わいました。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のアーモンドからめ、豚汁、みかん、五目ご飯、牛乳でした。栄養のバランスのとれた給食を好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていきたいですね。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
今日のメニューは、ハンバーグのきのこソース、粉ふきいも、米粉のスープ、パーカーハウス(パン)、牛乳でした。いっぱい食べて、勉強や運動に頑張っています。

全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
1月26日(月)から30日(金)までの一週間は全国学校給食週間です。片岡中学校では高崎産の食材をたくさん使ったメニューをたくさん出します。26日(月)のメニューは、おでん、チンゲンサイのマヨネーズ和え、ポンカン、菜飯、牛乳でした。今日も美味しくいただきました。

小・中学校美術作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日〜28日まで、高崎シティーギャラリーで行われる、「高崎市の小・中学校美術作品展」に片岡中学校からもたくさんの作品を出品しました。どれも力作揃いです。

思春期の心と体の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日の5時間目に2年生が、養護教諭とスクールカウンセラーから「思春期の心と体の変化」ということで、お話をいただきました。思春期は、気持ちが変化しやすく、不安定になりやすい傾向にある時期です。大人になるための身体や心の変化を学び、どのように受け止め、対処したら良いのかを学ぶ大切な時期でもあります。思春期の心や体の変化に伴い「自分自身に関すること」、「学校や友達との関係」、「家族との関係」、「男女交際」などが、思春期の生徒が抱える主な悩みのようです。専門的で、分かりやすいお話しをしていただきました。

1月の観音ランチ

画像1 画像1
今月の観音ランチは、鯖のカレー焼き、チンゲン菜とキュウリの中華和え、たぬき汁、ポンカン、牛乳、麦ご飯でした。給食では、新鮮な果物や野菜をたくさん出してくれています。風邪やインフルエンザにかからないように新鮮な野菜と果物をたくさん食べるように心がけていきましょう。

歯垢染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼休みに、今週から3週間にわたり、養護教諭が各クラスへ行き、歯垢染め出し検査をしています。歯の健康は、体の健康や長寿にとってとても大切です。今日の検査の結果を踏まえて、毎食後、しっかりと歯を磨けるようにしていきましょう。

下校指導

画像1 画像1
生徒が安全に下校できるように、教員による下校指導を正門で毎日行っています。「さようなら。気をつけて帰ってね」と、生徒とのコミュニケーションのひとときになっています。

3学期が始まりました

画像1 画像1
1月7日(水)新学期が始まりました。始業式では、校長先生からお話をいただきました。大佛次郎さんの「新年とは年が新しくなることだけでなく、自分の心を新しく持つこと」という言葉から、「新しい目標を掲げて、達成できる様に努力を続けていくことの大切さ」をお話しくださいました。また、「日常生活を大事にして、当たり前のことが当たり前にできる」、「片岡中学校はいい学校と胸を張って言える学校にしていきましょう」というお話をいただきました。

片岡中学校のSNSに関するルール

画像1 画像1
12月からアンケートや会議を開き、協議を重ねてきた片岡中学校の「SNS使用上のルール」が決定したので、始業式の後、生徒会副会長と会長から全校生徒へお話がありました。ルールは6つあり、(1)悪口を書き込まない(2)個人情報を載せない(3)信じる前に疑う(4)軽い気持ちで書き込まない(5)知らない人と話さない・会わない(6)長時間の利用は避け、夜遅くまで使わないです。使わないことが一番の防御策ではありますが、使う場合には、自分の身を自分で守るためにも、しっかりとルールを守りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 1,2年期末テスト(3)