新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

1,2年生 学習参観

 2月18日(水)の5時間目に1,2年生の学習参観が行われました。各クラスともにこれまで学習したことを様々な形で発表してくれました。おうちの方が来てくださったこともあり、子どもたちはいつも以上に頑張っていたように思います。
 当日は雨の降る中、本校にお越しいただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちの様子をご覧になって、この1年間の成長を感じていただけたことと思います。引き続き六郷小学校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩!〜ボランティアチューター

卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティアチューターとして体験活動をする「ようこそ先輩! 高校生ボランティアチューター」です。本校では、大学進学が決まった2名の生徒が来ています。来週の26日まで。様々な体験をして、将来の進路に役立てもらえればと思います。本校の子どもたちも新鮮な気分で接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の長縄

 2月18日(水)の朝に長縄が行われました。各クラスごとに来週行われる校内長縄大会に向けて練習をしました。どのクラスも担任の先生の指導のもと、声をかけ合いながら一致団結して取り組んでいました。
 来週はいよいよ本番です。新記録が出るよう休み時間を中心にこれからも練習に励んでいきたいと思います。六郷小学校では様々な体育的行事を通して、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 2月17日(火)の朝に音楽集会が行われました。今回は2年生が担当です。最初に2年生が元気よく「気球に乗ってどこまでも」の合唱を披露してくれました。次に全校で歌いました。みんな元気よく上手に歌うことができました。
 3月には6年生を送る音楽会も行われる予定です。歌が大好きな六郷小の子どもたち。これからも音楽の活動を通して、豊かな心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

 2月13日(金)の朝に保健集会が行われました。保健委員の5.6年生が歯の健康について調べたことをクイズや劇を交えながら発表してくれました。これからも六郷小学校では様々な活動を通して子どもたちの健康について学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上毛かるた競技県大会 第6位入賞!

2月11日(水)上毛かるた競技県大会。高崎市代表選手として、小学校低学年個人の部で出場した4年生。みごと6位に入賞。大変よくがんばりました。今後の活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「長なわ」第5位! 群馬県ながなわ大会(その3)

5分間の「長なわ」の勝負を終えて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ・・・第5位! 群馬県なわとび大会(その2)

群馬県なわとび大会(その2)です。29人参加した「長なわ」では、第5位に入賞。まさに「チーム六郷」。全員が一致団結して5分間の勝負に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県なわとび競技大会(その1)

2月11日(水)建国記念の日に群馬県なわとび競技大会が行われました。本校は、個人と長縄を含め、延べ73人の参加です。この日のために練習を積み、すばらしい成果を収めました。結果は次の通りです。

●入賞者
<時間跳び>
 ・5年男子 第1位(60分 00秒)
 ・3年男子 第3位(24分 48秒)
 ・2年女子 第4位(14分 32秒)
<二重とび>
 ・6年男子 第6位(228回)
<三重とび>
 ・5年女子 第5位(25回) 
 ・山崎先生 第5位(29回)
<長なわ>
 ・第5位(693回) 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解講座

2月9日(月)3.4校時、6年生「総合的な学習の時間」で「国際理解講座」を行いました。中国人、スリランカ人、パラグアイにいた日本人の講師さんから、様々な具体的な話等があり、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月6日(金)に入学説明会が行われました。この日は学校から「入学前の生活」「交通安全および登下校について」「児童の健康管理」など様々な説明がありました。
 お忙しい中、六郷小学校にお越しいただいた新入生の保護者の皆様には長時間にわたり大変お世話になりました。4月に新1年生が入学してくるのを全校で楽しみにしています。一緒に勉強や運動など、楽しく学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会

 2月5日(木)に第4回学校保健委員会がありました。9月から児童保健委員は「食べて強い歯を作ろう」というテーマに向けて調べ学習をしたり、実習をしたり全校児童に取り組みを紙しばいで知らせたりしてきました。カルシウムを摂ることで強い歯が作れること、カルシウムの吸収を良くする食品があることを皆さんに知ってもらって、六郷小の子どもたちの歯と口の健康をより高めていく取り組みをしていきます。
 当日はお忙しい中、学校保健委員会にお越しいただいた学校医の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。引き続き六郷小学校の子どもたちの健康のためにご尽力いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員 読み聞かせ

 お昼休みに図書委員の5,6年生と担当の先生が木の部屋で読み聞かせをしてくれています。低学年から高学年までたくさんの人が聞きに来ています。子どもたちからは「さすが図書委員。読むのが上手でとてもおもしろいです。」と言った感想も聞かれました。次はどのようなお話を聞かせてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラフターヨガを体験しよう

2月2日(月)14:00〜15:30 PTAセミナーで「ラフターヨガを体験しよう」が行われました。講師はNPO法人ラフターヨガジャパン認定ティーチャーです。ラフターヨガとは、1995年にインドの医師によって考案されたもので、ヨガの呼吸法に「笑い」を取り入れた誰にでもできる笑いの体操(笑い健康法)です。笑うことで心・体が元気になる体操です。ラフターエクササイズ、手拍子とかけ声、深呼吸など、遊びの要素を交え、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛人形

 2月2日(月)にPTA母親委員の方々が雛人形の飾りつけをしてくださいました。子どもたちもきれいな雛人形をよく見ています。児童玄関に飾ってあります。本校にお越しの際には、どうぞご覧になってください。お忙しい中、雛人形の飾り付けをしてくださった母親委員の皆様方には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 2月2日(月)の朝に全校朝礼が行われました。朝礼で校長先生からお話がありました。校長先生は各学年の良さを紹介することを通して「せ中でかたる」ということについてわかりやすくお話してくださいました。
 朝礼の最後に、上毛カルタ大会の表彰がありました。
 2月に入りまだまだ寒さが続きますが、六郷小学校では元気いっぱい、学校生活を送れるよう頑張っていきたいと思います。保護者の皆様には引き続き、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

 1月30日(金)の朝に給食集会が行われました。最初に給食委員の5,6年生が劇やクイズを交えながら給食についてわかりやすく発表してくれました。次に栄養士さんや給食技士の方々へ、感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙をお渡ししました。これからもおいしい給食を残さず食べて、元気に学校生活が送れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ作品 学校代表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書きぞめの学校代表の作品が校長室前に展示してあります。どの作品も六郷小学校の代表としてふさわしい堂々としたものです。本校にお越しの際には是非、ご覧になってください。

避難訓練

 1月27日(火)に避難訓練が行われました。今回はいつ訓練があるか子どもたちに知らせずに行ったため、緊急地震速報が流れたときに、教室だけでなく、廊下やトイレなどにいた子どもたちもいました。そして、それぞれが素早く自分の身を守るための行動をとっていました。
 二次避難が終わった後、全校で体育館に移動して校長先生と安全担当の先生のお話を聞きました。子どもたちは「あせらず さわがず しずかに」をしっかり守って冷静に行動できていました。
 学校では子どもたちの身の安全を第一に考えています。ご家庭でも引き続き防災意識を高めていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親子でつくる標語」表彰式

1月26日(月)親子でつくる「青少年健全育成標語」の入賞者の表彰式が行われました。応募した人は160名です。たくさんの応募ありがとうございました。表彰式では、青少協会長の金子さん、青少推会長の萩澤さんにご協力いただきました。入賞した標語は次の通りです。
<優秀賞>
やめようね 自分がされて いやなこと
「ありがとう」 ナンバーワン!の 愛ことば
てれないで めとめをあわせて ごあいさつ
ほめようよ 点数ではなく その努力
行っちゃダメ! 知らない人と 知らぬ道
ささえあう 地域 友達 家族の輪

<入選>
言っちゃだめ 自分が言われて いやなこと
だいじょうぶ いつも見てるよ 君の事
すぐ言おう 「ごめんなさい」で 仲直り
はくせんの うちがわあるき みをまもる
あいさつは えがおであかるく げんきよく
友だちは すてきな宝 大切に
「思いやり」 いじめを無くす 合言葉

<佳作>
あいさつで 広がる安心 地いきのわ
あいさつで 笑顔ひろがる ちいきのわ
あいさつは 心をつなぐ 愛言葉
あいさつは 笑顔になれる おまじない
パトロール 町の人たち ありがとう
すてきだね ごめんねいえる そのきもち
今日の事 笑顔で話そう 食卓で
育てよう 「この町大好き」と 言える子を
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 中学入学説明会(6年,保護者)
2/20 学習参観(3,4年)
2/25 学習参観(5,6年)
給食
2/19 ソフトフランス、チョコ&ホワイト、牛乳、ポークビーンズ、じゃこサラダ、いちご
2/20 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、さばのしおやき、こまつなとあつあげのにびたしオイスターふうみ、はくさいのみそしる
2/23 むぎごはん、牛乳、ポークステーキ、ジャーマンポテト、だいこんとわかめのみそしる
2/24 きつねうどん、牛乳、やさいのごまマヨあえ、バナナ、こざかなアーモンド
2/25 むぎごはん、牛乳、ぶたキムチ、チンゲンサイのスープ、アイス