八幡小学校代表2選手大活躍!!

 10月28日(火)敷島陸上競技場で開催された県陸上記録会で、高崎市代表として本校から出場した2名が、頑張って、すばらしい記録をだしました。
6年男子が走り幅跳びで記録4メートル66の第4位。
6年女子がソフトボール投げで記録58メートル92の第1位。
当日競技場で見ていて大変感動しました。
この感激を全校で分かち合いたいと思っています。

4年生が連合音楽祭の合唱曲を披露しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(月)の朝行事に連合音楽祭の合唱曲を披露しました。本番の衣装を着て、大勢の前で歌うのでかなり緊張したようです。その中でも自分の役割を果たそうと努力してくれました。
 また、たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございます。子ども達も励みになったことだと思います。本番まであと少しですが、一生の思い出となるよう学年で取り組んでいきたいと考えています。

バケツ稲のもみがらを取りました!

先日お知らせしたバケツ稲は、だっこくをしましたが、

今日は市役所の農林課のお二人をお招きして、
もみがらをとって、白米にしました!!


すりばちに野球ボールを入れてゴリゴリ…
そしてふるいにかけるともみがらと玄米に!!

その後、玄米を機械にかけると…
きれいな白米になりました。


もう炊けば食べられるお米になったので、みんな大興奮でした!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会で頑張りました

画像1 画像1
 10月17日(金)に浜川陸上競技場で行われた市陸上大会で、21名の代表選手が全力で頑張りました。当日は、午前の早い時間帯は比較的おだやかな晴天でしたが、午後は風が強く吹きました。待っている間も寒さを感じていたと思います。その中で、男子走り幅跳びで高崎市新記録で2位、女子ボール投げで3位(以上2名が県大会出場)、女子400mリレーで9位入賞を果たしました。全員で頑張ったからこその成果があった大会でした。

秋の社会科見学です

画像1 画像1
 秋晴れ中 歴史民俗資料館と株式会社 原田・ガトーフェスタ ハラダへ 学習に出かけました
子どもたちは 事前に学習したことをもとに 意欲的に取り組んでいました
 お弁当もおいしく食べていました

第25回 高崎市マーチングフェスティバル!

10月12日(日)、
台風接近による天候が心配されましたが、
第25回 高崎市マーチングフェスティバルが無事開催されました!!


朝7時に学校を出発し、もてなし広場へ・・・
少し肌寒い天候でしたが、元気な演奏で高崎の街をパレードできました!


城南球場では、エレメンタリースクールバンドや合同演奏に参加し、
高崎市内の小学生や高校生、
全米チャンピオンの金管チーム「キャロライナクラウン」とも演奏でき、
とてもいい経験になったようです!!


金管・カラーガードクラブは次のバンドフェスティバル(1月下旬)に向けて、
練習を始めました。
今後とも応援よろしくお願い致します♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響が考えられましたが、無事に社会科見学を実施することができました。風が強く、時間の変更があったものの、子ども達は高浜クリーンセンターや阿久津水処理場の見学を真剣に行うことができました。また、クリーンセンターでは、新聞社の取材に対し、クラスの代表者が堂々と受け答えをすることもできました。今後は、社会科新聞にまとめる活動を予定しています。

市陸上大会壮行会

画像1 画像1
15日(水)の業前に「市陸上大会壮行会」を行いました。
選手21名が全校の前で堂々と目標を発表しました。

本番では、今までの練習の成果と自己ベストの記録が出るように、頑張ってほしいと思います!

マーチングフェスティバルにむけて最終練習!!

12日(日)に行われる、
「第25回 高崎マーチングフェスティバル」にむけて、
金管・カラーガードクラブは最終練習をしました!!


マーチングフェスティバルでは、歩きながらの演奏になるので、
校庭を何周も歩きながら演奏しました。

4月以前から、毎日練習してきたので
当日が思い出深い一日になることを期待しています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バケツ稲を収穫しました

クラスごとにバケツ稲を収穫しています。


4月の終わりに、種もみを水につけてから早半年…
立派な稲に育ちました!!

黄金色の稲穂に感動しました。


今は脱穀前に稲を乾燥をさせています。
お米を食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日(10日(金))、就学時健康診断を予定通り行います

受付は体育館で、12時15分からです。よろしくお願いいたします。

総合「福祉について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)に車いすバスケットボール選手兼コーチの高橋さんをお迎えして、「車いす体験」「バスケットボール」「講演会」を行いました。
「車いす体験」では、体育館や校庭で段差・坂などを実際に体験しました。また、「講演会」では、高橋さんの体験談・生き方・思いを話して頂き、すごく感動しました!!

保護者の方にも協力して頂き、ありがとうございました。

充実した時間を過ごすことができました。

感動しました

 昨日の昼休みの時間に何気なく校舎内を歩いていたら、廊下の角にある消火器のあたりにゴミが集まっていたのを2年生の女子児童3人が掃除していました。とてもうれしくなって「ありがとう」と何回も伝えていました。消火器をどかして小さなゴミをほうきで集めてちりとりにとって捨ててくれました。
 実はその後、担任の先生に伝えに教室へ行ったところ、集まった児童が私の肩をもんでくれました。勿論、感謝を伝えました。いいことづくめでした。

市陸上大会に向けて頑張っています

画像1 画像1
画像は基礎練習の様子です。体育主任が全員を集めてウォーミングアップを兼ねてやっています。児童が生き生きと取り組んでいました。

がんばったぞ!運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって初めての運動会が無事終了しました。1年生90名全員が参加することができ、みんな各競技に一生懸命取り組みました。真剣な顔と笑顔を使い分け、たくさん練習を重ねてきた成果を本番で発揮することができました。がんばった1年生のみんなに拍手です☆

第2回夢を育てるプロジェクトの講演会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(金)の午前に第2回夢を育てるプロジェクトの講演会が開催されました。講演者は大阪大学大学院医学系研究科佐藤宏道教授で、演題は「脳の働き方を見てみよう!!」でした。佐藤教授は校長と小・中・高の同級生でした。佐藤先生が志していたことや現在の研究分野である神経科学を研究されるようになった経緯も話してくれました。脳の働きに関することを図解して、イメージとして理解できる工夫をしていただきました。興味を湧かせる映像として、日本テレビの「世界で一番受けたい授業」にご出演なさった内容もあり、児童及び保護者・教職員にインパクトを与え大変好評でした。
 佐藤先生からいただいた資料を基に学校でもう一度内容を振り返り先生からいただいたご講演内容を理解し活用したいと思っています。佐藤先生には、本校の「第2回夢を育てるプロジェクト」のためにはるばる大阪から来校して、ご講演をいただき深く感謝しております。

竜巻対応訓練をしました

画像1 画像1
 今日は、全校で竜巻対応訓練をしました。
 竜巻が校区内で発生して八幡小に迫っているという想定で行いました。教頭先生の「竜巻が発生しました。先生の指示に従って行動しなさい。」という放送の後、出入り口の扉を閉めて机を寄せて画像のように並べて隙間をすくなくして、防災頭巾をかぶり机のしたに入ってシェルターを作りました。9月にシェルター作りの練習をしていたので、今日は素早く2分〜3分くらいでできたようです。その後、放送で「竜巻が去っていきました。先生方は児童の状況を確認して負傷した児童がいるクラスは連絡担当者に報告してください。」という放送があり、その後校庭南側に避難するよう指示を出しました。
 校庭南側に全校児童が避難を完了したのは、放送後4分13秒ほどでした。日頃の地震等の避難訓練と比べても素早く避難できました。とてもよくできたと児童全体をほめました。
 とくに今回は、竜巻対応訓練なので、教室内が竜巻の影響でガラス等が飛び散っているという想定で行いました。実際は、避難行動の際にも相当な注意を払う必要があります。担任の先生の誘導と安全確保を図るための行動が求められます。
 避難後は、校長として3つ話しました。
1 すでに安全な場所(丈夫な建物など)にいる場合は、窓から離れ、今回のように机を移動し、防災頭巾をかぶり机の下等の下に入り、両腕で頭と首を守る。竜巻が過ぎていったと言う放送があるまで、その場にとどまり外の様子を見に行くことはしない。
2 すでに竜巻が間近に迫っている場合
素早く机の下に入り、両腕で頭と首を押さえさせる。
3 屋外にいる場合
校舎内に入る。学校外では近くの丈夫な建物に移動する。できれば窓のない地下室で頭と首を両手で押さえて安全な体勢をとる。

 今後も課題を踏まえた対応を検討していくつもりです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 学習参観・懇談会 4〜6年生