3年 スーパーマーケット見学
9月 学校支援ボランティア活動
今回は、図書室の本のラベルの貼り替えをしていただきました。古いラベルを新しくする作業です。貼り替える必要のある本がたくさんあり、作業はまだ続きますが、手伝っていただいたおかげでとても助かりました。 地震避難訓練
ご家庭でも、防災について話し合う機会を設けていただければ幸いです。 7月学校支援ボランティア活動
今年度最初の活動でした。今回は、図書室の本のラベルの貼り替えをしていただきました。古めの本の中で、劣化してきたラベルを新しいものに貼り替える作業です。 図書室には、たくさんの本があるので、ボランティアさんに手伝っていただけると、とても助かります。ありがとうございました。 夏休みの過ごし方集会
児童の計画委員が、夏休みの過ごし方について、寸劇とアンケートを交えながら、わかりやすく説明してくれました。 あと少しで夏休みです。規則正しい生活を送って、充実した夏休みにしてください。 PTA子育てセミナー
家でしかできないことを家事を通して子どもに学ばせたり、ほめることによって子どものやる気を伸ばしたりすることの大切さを、ご自身の実体験を交えてユーモアあふれる語り口で話してくださいました。 家に帰ってから早速実践できそうなこともあり、とても有意義なセミナーとなりました。 第1回学校保健委員会
その後、班別ので話し合いになり、かむことについてさまざまな意見が出されました。最後に、学校医の重田先生と真下先生からお話がありました。 かむことの大切さについて改めて学ぶことができました。 救急救命講習会
万が一の時にしっかりと対応できるようにしていきたいです。 保健集会
保健委員さんが、昨日の学校保健委員会の「歯の健康を考えよう」の内容を、寸劇などを交え、さらにわかりやすくして発表してくれました。弥生時代と現代の食事についてまとめ、かむ回数や食事時間の違いをわかりやすく伝えてくれました。 「ひみこのはがいーぜ」の標語を忘れず、よくかむようにしたいです。 第1回オープンスクール
1年生の図工の授業では、外部講師を招き、水彩絵の具の使い方を学びました。また、4年生でも外部講師を招き、保護者も一緒に絵手紙を作成しました。6年生でも保護者と軽スポーツを楽しむなど、各学年とも、バラエティーに富んだ授業公開となりました。 たくさんの保護者や地域の皆様に参観していただき、心より感謝申し上げます。 6月音楽活動
今回は「力いっぱい歌おう」と題して、『オッとあぶないよ!』(聖者の行進の替え歌)を、4年生が中心になって歌いました。4年生は、歌以外にも、けんばんハーモニカとリコーダ−の演奏も披露してくれました。 最後に全校で交通安全の替え歌を歌って、交通ルールを守る意識も高めました。 6月児童集会
今回は「じゃんけん列車」をしました。集会委員がまず手本を見せ、校庭で元気よく遊びました。最後まで勝ち抜いた人は、拍手でたたえられました。1年から6年まで仲良く遊べました。 読み聞かせ
ボランティアのみなさん、これからも読み聞かせよろしくお願いします。 5年倉渕宿泊体験学習
保護者の皆様には準備等、ご協力ありがとうございました。 プール開き式
クリーン作戦
全校が14の縦割り班にわかれ、環境美化委員と各班の班長が中心になって分担して草むしりや石拾いをしました。 全校で協力して校庭をきれいにすることができました。 5月音楽集会
今回は6年生が中心になって歌を歌いました。歌のあいさつ「ハローハロー」と「音楽のおくりもの」を歌いました。「ハローハロー」でハーモニーの練習をして、全学年の共通曲「音楽のおくりもの」を元気よく歌いました。 第1回なかよしプレイタイム
5月のさわやかな好天のもと、全校で楽しく活動ができました。 JRC登録式
JRC委員から活動の説明があり、誓いの言葉を全員で復唱しました。その後、各クラスの代表が登録の署名を行いました。最後に1年生にバッジが授与されました。 「ごみを拾う」「友だちと仲よくする」など、身近なところから始められるといいです。 縦割り班編成
混じって14の班をつくりました。6年生がリーダーやサブリーダーになり、今後の「なかよしプレイタイム」の内容について話し合いました。さっそく、第1回目のなかよしプレイタイムが23日に予定されています。 |
|
||||||||||||||||||