第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

今日は「ゆうあいバレー大会」でした

 6月27日(金)今日は、大類中学校と中尾中学校のゆうあいクラスが集い、恒例のバレーボール大会を開きました。

 保護者の方も応援に駆け付けて下さり、どの生徒も真剣にソフトボールを追いかけました。
 結果は、1位大類中、2位中尾中、3位第一中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤとマリーゴールドがきれいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、緑化委員会の生徒がマリーゴールドの苗を花壇に植えてくれました。
 また、校務員の石原さんが、種から育てたゴーヤの苗をネットにからまるように植えてくれました。
 
 花壇がにぎやかに、きれいになりました。ありがとうございました。

生徒会朝礼で「たし算じゃんけん」をしました。

 6月23日(月)今朝は生徒会朝礼で、「たし算じゃんけん」というゲームをしました。

 「たし算じゃんけん」は、ピア・サポートの入口の活動として、生徒間の人間関係をよくするために生徒会が計画しました。

 ルールを説明します。はじめに、他学年の生徒と2人組を作ります。思い切って知らない先輩にも声をかけなければ組を作れません。組になったら、お互い名前を言い合い自己紹介をしたあと、じゃんけんをします。
 じゃんけんの グー、チョキ、パーは、それぞれ数字を表します。パーは10・グーは5・チョキは2で、2人の出したじゃんけんの合計数を速く正しく口にした方が勝ちになります。勝負がついたら、別の人を探して2回戦目のじゃんけんをします。
 3回戦目くらいから、両手でじゃんけんをし、4つの数字を足しあわせた数を言わなくてはなりません。結構、頭を使います。これを、5回ほど繰り返しました。
 先生方も真剣に勝負している姿が見られました。全校で楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震対応の避難訓練をしました。

 6月20日(金)今日は、期末テスト最終日。4校時に地震対応の避難訓練を行いました。
1年生から3年生まで約290名が全員避難するまでに、2分42秒かかりました。
教室から避難場所の校庭まで、誰一人おしゃべりする生徒はいませんでした。さすがは一中生です。
学校の中で、いつどの場所で地震が起きても、この場所に安全に気を付けて速やかに避難するよう、校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組が花壇の手入れをしてくれました。

 先週の金曜日、暑い日差しの中で4組の生徒が教生の先生と一緒に、校庭の花壇の手入れをしてくれました。
 間もなくゴーヤ(緑のカーテン)を植えます。熱い中御苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張 校内大会

画像1 画像1




2年生バレーボール大会盛り上がりました。

 6月11日(水)小雨の降るあいにくの天気となりましたが、今日もたくさんの保護者の方が学年別バレーボール大会の応援にかけつけて下さいました。

 学級旗も色鮮やかに、声援も高く、白球をみんなで追いかける姿はとても素敵でした。 2年生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は2年生の大会です




3回戦

画像1 画像1
熱い戦いと
応援が続きました


2回戦

画像1 画像1



1回戦

画像1 画像1



学級旗のもと

画像1 画像1



3年生 バレーボール大会

画像1 画像1
日頃 鍛えし力
いざ 見せん!


サッカー部、群馬県春季大会第3位おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(日) 藤岡市庚申山運動公園にて、太田市立休泊中学校と対戦しました。

 前日は準準決勝で、新人戦で優勝した渋川市立子持中学校に1−0で勝ち、準決勝に臨みましたが、もう一歩力及ばず敗れてしまいました。
 しかし、試合後半になっても一中選手の足は止まることはなく、本当に粘り強く試合をすすめていました。
 県大会3位入賞おめでとうございます。夏の大会が、今から楽しみです。

1年 校外学習 その2

登山の後は、飯盒炊爨です。

薪の火で料理をするのは、多くの生徒は経験がないためか、はじめは戸惑いや不安そうな様子が見られました。でも、キャンプ場のベテランスタッフの方が各クラスについて、やり方をていねいに教えてくれます。

メニューは、飯盒で炊くご飯とカレーです。
食材は、班ごとにあらかじめ分けられていましたが、タマネギとにんじん・ジャガイモの皮をむく。ちょうどいい大きさに刻む。肉をいため野菜を炒め、水を入れ煮込む。そしてカレールーを入れて、カレーは完成です。
ご飯は、分量を量り飯盒に入れてとぐ。火の強さを加減しながら加熱する。様子を見ながら火から下ろす。逆さまにして蒸らす。
これらの作業を、火の管理をしながら、班員で協力をして取り組みました。
できあがったカレーライスを見てみると、どの班もとてもおいしそうにできました。

登山でおなかの減った1年生は、残さず食べていました。

片付けは、飯盒や鍋のすすを落とすのがとても大変ですが、とても真剣に作業しており、キャンプ場のスタッフの方からも「きれいに洗えている」と、お褒めの言葉をいただいた班が多かったです。

やぎの親子や羊も、のんびりと1年生の様子を見ていました。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習 その1

5月27日(火) 1年生90名は、倉渕村にある「わらび平 森林公園キャンプ場」で、校外学習を行いました。

天気予報では、前の週のうちは雨の予報でしたが、校外学習が近づくにつれ日に日に好転し、当日はさわやかな良い天気に恵まれ、活動をすることができました。

わらび平に到着し、はじめは高倉山登山に挑戦です。キャンプ場から高倉山山頂まで往復しました。スマホのGPS機能を使って距離を測定してみたところ、水平距離は往復で1.49km、標高は登りはじめの1190mから頂上の1360mくらいまで、170mの高低差を上って降りてきたことになります。登山にかかった時間は、休憩を入れて1時間16分でした。

新緑の林の中に、ツツジが花をたくさん咲かせており、そこに日の光が差し込み、緑と赤のコントラストがたいへん美しかったです。また、頂上からの景色は、木々の間から見える遠く、また近くの山々が清々しく眺められました。

整備されていない登山道で、登りも急だったのですが、ほとんどの生徒は元気よく、中には「ヤッホー」と叫びながら登山をしている生徒もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ただいま 帰りました

画像1 画像1



走る〜

画像1 画像1



ラストスパート

いよいよ高崎目指して


最後の新幹線に乗りました。

画像1 画像1
無事に上越新幹線に乗りました。

お疲れ気味の生徒達でしたが、新幹線のなかではトランプにおしゃべりと元気に過ごしています。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 学年朝礼
2/25 公立後期出願
2/26 公立後期出願
2/27 専門委員会
2/28 P実行9:30