〜10月15日(水)の献立〜![]() ![]() 大豆入りミートソースパスタ、イタリアンスープ、フルーツヨーグルト★ 人気のミートソースパスタに大豆をすりつぶして混ぜて作りました。 豆が嫌いな子でも気づかずに食べてしまいます。 イタリアンスープは、ふわっふわ食感の具が子どもたちから好評でした。 ふわっふわの正体は、パン粉とチーズを混ぜたものを溶き卵に入れて、 スープに流し入れて仕上げたものです。 〜10月14日(火)の献立〜![]() ![]() さつまいもごはんを出しました。 炒りどりは、鶏肉を炒りつけて煮ることから、 炒りどりとよばれています。 ほかにも地域によって、「筑前煮」や「がめ煮」とよばれています。 野菜や鶏肉など、たくさんの食材で作りました。 〜10月8日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「歯の日」です。 今日は、給食委員の6年生男子が考えた 「かみかみ野菜サラダ」を出しました。 給食委員さんからは、「野菜嫌いな人でも、チーズとアーモンドと いかのくんせいが入っていれば食べられる!」 という情報も教えてもらいました。 給食の時間は、保健委員さんの30回のカウントの放送にあわせて、 しっかりかむ児童の姿が見られました。 6年生が考えてくれたサラダは、「おいしい!」とても人気で、 おかわりをする児童がたくさんいました。 *10月8日 給食集会*![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正しい食事のマナー」をテーマに給食委員さんが劇や クイズを出し、滝川小のみんなに食事のマナーについて 考えてもらいました。 劇の内容は、給食のマナーが悪い主人公の男の子が マナー三兄弟に正しい食事のマナーを教えてもらうというお話でした。 途中で「おはしの正しい持ち方」と 「食事の仕方」のクイズを出しました。 運動会や台風で休校となり、なかなか練習ができませんでしたが、 給食委員さんは、とても頑張りました。 学校だけでなく、お家でも食事のマナーを守れるといいですね。 〜10月3日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜とさつまいもの根菜ごま汁、ビーンズサラダ★ 「チンゲン菜とサツマイモの根菜ごま汁」は、 10月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜と旬のサツマイモや ごぼうなどの根菜を使って、すりごまをたっぷり入れて作りました。 さつまいもは、ビタミンCや食物繊維などの栄養がふくまれています。 汁物は、水に溶けた食材の栄養もまるごととることができます。 〜10月2日(木)の献立〜![]() ![]() 今月の給食目標は、「地場産物を知ろう」です。 滝川小の子どもたちにも地場産物を知ってもらい、 豊かな高崎市の自然の恵みを感じてもらえればと思います。 給食でも、高崎丼に入っているチンゲン菜をはじめ、 地元でとれた食材をたくさん使った献立を出ていきます。 いもほりをしました
10月3日(金)
さつまいもを掘りました。大きいのも小さいのもあって、みんな真剣に掘っていました。つるのリースも作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜9月26日(金)の献立〜![]() ![]() 今日は、運動会応援献立を出しました。 豚肉とキムチたっぷりの丼は、スタミナがつくメニューです。 甘い玉ねぎと程よい辛さのキムチが食欲をそそります。 豚肉もたっぷり入れて、にんにくと しょうがで炒めて香りをつけました。 滝川小で人気のワインゼリーも出しました。 明日は、全力で運動会を盛り上げてほしいです。 〜9月25日(木)の献立〜![]() ![]() 主菜は、秋なすと豚肉をにんにくで炒め、 甘味噌ダレで味をつけた献立でした。 豚肉のビタミンB1は、ニンニクの栄養と一緒にとると、 吸収が良くなると言われています。 疲労回復のビタミンB1をしっかりとって、 運動会を楽しんでほしいです。 〜9月24日(水)の献立〜![]() ![]() 今日から運動会前日までの3日間、給食では 「豚肉パワーアップ給食」として、 豚肉を使った献立を出して、運動会を応援します。 豚肉に含まれるビタミンB1は、 炭水化物をエネルギーに変えてくれるはたらきや 疲れをとってくれるはたらきがあると言われています。 今日は、焼きそばやスープにも豚肉をたっぷり入れて作りました。 しっかり食べて練習も頑張ってください! 〜9月22日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 秋色つけもの、きのこけんちん汁★ 秋に旬を迎える栗を使った栗ご飯をはじめ、 旬の味覚が揃った献立を出しました。 秋を探しながらの給食は、とてもおいしかったようです。 さんまは、給食室でじっくり揚げて 手作りのタレをたっぷり染み込ませました。 大きな蒲焼は、児童にも好評で、 1年生は、大きく口を開いて食べる姿がとてもかわいかったです。 第2回 学校保健委員会
9月18日(木)3・4校時をつかって、
第2回学校保健委員会(兼 PTAセミナー講演会)を開催しました。 今回は、エアロビクスインストラクターの原田あつ子先生をお招きして、 素敵に歩こう「姿勢つくりとウォーキング」というテーマでお話をしていただきました。 5・6年生の児童、保護者の方も一緒に体を動かしながら、 体をリラックスさせる方法やタオルをつかったストレッチの方法、 正しいウォーキングの仕方などを教えていただきました。 また、言葉づかいや体の内側からきれいになることの大切さなど 心身の健康について教えていただきました。 素足で、大声を出しながら楽しく体を動かし、 子どもたちもスッキリとした表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜9月17日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉の梅アップルソースかけは、県内産の鶏肉の下味に梅肉を使い、 すりおろしりんご、しょうがなどで作ったアップルソースをかけました。 写真は2年1組の児童です。おいしそうに給食を食べています。 鶏肉はもちろん、アップルソースも残っていませんでした。 スローガンの文字作成
今年の運動会のスローガンは、
「最後まで あきらめなければ 輝ける」です。 各クラスで分担して、 モザイクで文字を作っていきます。 クラスのみんなで和気あいあい、 とても楽しく作成していました。 みんなの協力で、 あっという間に、完成です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荒馬練習・校庭にて
体育館で基本の動きをマスターしたので、
今日から校庭での練習を始めました。 これから本番に向けて、 いよいよ踊りに磨きがかかります。 広い校庭で、思い切り踊ってほしいと 思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜9月16日(火)の献立〜![]() ![]() 夏野菜がメインの給食も今年最後です。 久しぶりに日差しの強い日に恵まれ、 運動会練習で熱くなった体にピッタリの献立になりました。 あさりやホタテ、ツナ、イカ、エビなどの海鮮がたっぷりの スパゲッティは、子どもたちからも人気でした。 特にあさりは、鉄分たっぷり食材です。 運動すると鉄分が不足し、貧血になることがあるようです。 お家でも鉄分を意識した食材をとると良いですね。 〜9月12日(金)の献立〜![]() ![]() チンゲン菜となすのあんかけ丼は、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜となす、秋の食材のきのこをたっぷり使いました。 子どもたちは、1人2粒ずつの巨峰が楽しみだったようです。 皮をむくと手がベトベトになるので、嫌がる子もいるかな、 と思いましたが、滝川小の児童は残さず食べていました。 高崎市小・中・養護学校児童生徒平和美術展![]() ![]() 生活科・あさがおの汁遊び
冷凍したあさがおの花から、
汁をしぼりました。 和紙を染めてみたら、 模様がきれいに染まりました。 汁を絵の具のようにして、 花を塗ってみました。 班で協力して、 楽しく活動できました。 自然からの素敵な贈り物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜9月10日(水)の献立〜![]() ![]() トマトラーメンは、塩味のあっさりしたラーメンです。 スープに塩こうじを入れて、まろやかさを出しました。 ケチャップは使わず、トマトを使ったので、汁の色は赤くありません。 えび、いか、あさりなどの魚介類も入りましたが、 あさりが苦手な児童も残さずに食べていたのが嬉しかったです。 |
|