ジーナ先生と英語活動
ジーナ先生と
2回目の英語活動がありました。 今回は、食べ物に関する学習をしました。 友達同士で「何食べる?」のインタビュー。 食べ物カルタ、ハローソング。 子ども達は、目一杯 英語を使う活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~7月2日(水)の献立~![]() ![]() 切干大根のナムル、わかめスープ★ 滝川小の児童は、魚を残さず食べる子が多いように感じます。 今日出した西京焼きは、脂がのったさばに 西京みそをつけて焼いた献立です。 残量を見ると、さばがほとんど残っていませんでした。 鮭ご飯や白身魚の薬味ソースかけを出しても 残さずに食べる児童ばかりです。 魚がしっかり食べられるので嬉しいのですが、 夏場に入り、野菜の残量が目立つようになってきました。 野菜もしっかり食べられるよう、 クラスでも声かけを行っていこうと思います。 ~7月1日(火)の献立~![]() ![]() 夏にピッタリの冷やし中華を出しました。 具は、きゅうり、もやし、焼き豚、にんじん、とうもろこし、 チンゲンサイ、ごま、炒り卵です。 ちょうど暑い日だったので、冷やし中華もババロアも 残量がほとんど無かったのですが、 パンがいつもより多く残っていました。 水筒の水を飲みすぎて、パンが食べられないという子もいたようです。 ついのどが渇くので水を先に飲んでしまいがちですが、 食事をしっかりとって、夏バテにならないようにしてほしいです。 ~6月30日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラタトゥイユハンバーグは、夏野菜をたくさん盛り込んだ ラタトゥイユソースを作って、焼きハンバーグの上に たっぷりのせました。 使った野菜は、玉ねぎ、黄色ピーマン、トマト、ズッキーニ、 なす、カボチャです。 夏の野菜を知ってもらおうと、給食委員さんが 1年生の教室でクイズを出してくれました。 今日の給食に入っているよ、とヒントを出すと、 ラタトゥイユの中を一生懸命探していました。 夏の野菜や苦手な野菜もしっかり食べてほしいと思います。 水泳指導
1年生のプール学習が始まって、3回目。
今日は、校外講師による水泳指導が ありました。 楽しく水慣れ、 顔を水につける方法、 上手な浮かび方など・・・ 無理なく、いつの間にかできるように 教えてもらいました。 これからもたくさんプールに入って、 泳げる子が増えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6月19日 養護学校との遊び交流
友だちが何を伝えたいのか
耳で 目で 心で… 全身で感じ取る それは 相手を大切にすることの始まり あたたかい 人間のつながりの始まり ![]() ![]() 3年生 6月18日 和田橋交通安全教室![]() ![]() 交通事故で気をつけたいのは、子どもが“被害者”になることだけではありません。近年、子どもが自転車で走行中に、歩行者にぶつかってけがを負わせたり、死亡させたりする事故が頻発しています。事故を起こした子どもは、大きなトラウマを抱え、場合によっては将来に影を落とす可能性もあります。子どもを“加害者”にしないためにも、自転車が“凶器”になる可能性を伝え、安全運転こそが乗る人の責務であることをしっかりと伝えたいものです。 3年生 6月16日 養護学校との交流事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護学校のことを教えてくれた 37人の友だちが みんな一生けん命 がんばっているって わたしたちも 一生けん命 お話を聴いた 第1回 学校保健委員会
6月26日(木)に、第1回 学校保健委員会を行いました。
今回は「めざせ!8020!~歯周病を予防しよう~」というテーマで取り組みました。 保健委員の発表では、みんなでセルフチェックをしたり、歯周病について調べてきたことを絵や、歯の模型をつかって伝えました。 1回目の発表ということで保健委員の子どもたちは緊張していましたが、しっかりと発表することができました。 保健委員の発表のあとに、学校歯科医の先生からも歯周病や、むし歯についてのお話をきくことができ、さらに知識を深められました。 詳しい内容は、後日、発行する学校保健委員会だより『すこやか』に掲載します。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ~6月27日(金)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養たっぷりの厚揚げと高崎産のチンゲンサイを しっかり味を含ませて作った炒め煮を出しました。 こぎつねご飯、みそ汁ともよく食べていて 残量はほぼ、ありませんでした。 今日は3年生で食べもののクイズを出しました。 3年生は、高崎市の勉強をするという話をきいていたので、 高崎市に関係のある食べものをクイズで出しました。 チンゲンサイは、「ほうれん草かと思って食べていた」という 児童もいましたが、高崎でとれる野菜として 覚えてもらえるといいと思います。 ~6月26日(木)の献立~![]() ![]() 鉄分たっぷりのひじきをたくさん食べてほしくて、 今日のサラダは、いつも以上に大盛りになりました。 どの児童からも「サラダがすっごく大盛りだよ!」と言われました。 が、そこは、ひじきが大好きな滝川小の子どもたち。 「特盛りで2杯おかわりした!」というツワモノもいて、 残量は、ほとんどありませんでした。 ~6月25日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() よく冷やした材料をトマトソースとしっかりあわせて作った冷製パスタは、 子どもたちからもとても好評でした。 写真はサラダ用の釜で、具とトマトソースと混ぜているところです。 玉ねぎ、ズッキーニ、トマトは、地場産の野菜を使いました。 給食を取りに来るギリギリまで冷蔵庫で冷やしたので、 冷たく、おいしく食べられたようです。 いか、あさり、えび、ほたて、ツナなどの魚介もたっぷりでしたが、 あさりが苦手な児童もしっかり食べていました。 ~6月24日(火)の献立~![]() ![]() さばのみそ煮は、滝川小で人気の献立の1つです。 さばだけではなく、余ったみそダレもご飯にかけて食べる児童が多いので 給食室にもどってきた配食ボールは、とてもきれいです。 今日は、給食委員さんがお昼の放送で、 「おはしを正しく持てるようにしましょう」、 と呼びかけてくれました。 友だちどうしで、おはしの持ち方を確認する姿も見られました。 ※写真のご飯と汁の位置が間違っていました。 申し訳ありません。 3年生 5月 天田研石先生の毛筆指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校区内にお住まいの 天田研石先生に毛筆指導をしていただきました。 子どもたちの字が変わりました! ありがとうございました。 3年生 5月22日 春の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三山公園での昼食 笑顔がいっぱい 3年生 5月21日 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の1時間。 もっと もっと いろいろなことを 教えてほしかった!! 春の遠足その4 綿貫観音山古墳![]() ![]() ![]() ![]() 近くにこんなすばらしい歴史的建造物があるのはとても恵まれていると思います。 最後はみんなで古墳から見える景色を背景に記念撮影。 遠足は無事に終了しました。いい思い出がひとつできました。 春の遠足その3 火起こし体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種類の火起こしを体験しました。協力して上手に火を起こせたグループは、非売品のしおりをいただきました。 |
|