地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(木)の6校時に第2回学校保健委員会がありました。今回のテーマは「姿勢を正し、けがを防ごう!」でした。はじめに児童保健委員から本校のけがの状況や運動に関するアンケート結果の発表がありました。次に学校歯科医の真下先生と学校薬剤師の山本先生に指導助言をしていただきました。最後に山岸スポーツ整体所の山岸先生に「姿勢を正し、けがを防ごう!」と題して講演していただきました。姿勢を正しくすることは、体にも心にもいいことなので、常に心掛けていきたいです。

PTAバザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(土)にPTAバザーがありました。当日は好天に恵まれ、たくさんの方々に会場まで足を運んでいただきました。バザー以外にも、たくさんの模擬店が出店し、子どもたちも大いに楽しんでいました。
 収益は子どもたちのために大事に使わせていただきたいと思います。ご協力いただいたPTA及び地域の皆様、本当にありがとうございました。
 

9月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(金)の朝行事の時間に児童集会がありました。
 今回は「校庭で3択クイズ」をしました。集会委員さんが中心となって、難しい問題やおもしろい問題を出してくれました。校庭の端から端まで移動しながら答えるので、いい運動にもなりました。
 


3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)に3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。天気が心配でしたが、無事に行くことができました。お世話になったのはフレッセイ石原店です。店内で食品の産地や販売の工夫などについて調べました。また、店長さんに質問したり、買い物体験をしたりして有意義な学習ができました。フレッセイ石原店の皆様、ありがとうございました。

9月 学校支援ボランティア活動

画像1 画像1
 9月9日(火)に学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は、図書室の本のラベルの貼り替えをしていただきました。古いラベルを新しくする作業です。貼り替える必要のある本がたくさんあり、作業はまだ続きますが、手伝っていただいたおかげでとても助かりました。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)の5時間目に地震避難訓練がありました。雨のため、体育館への避難となりました。担任の先生から事前に「防災の日」の話もあり、真剣に避難する姿が見られました。その後、地震への備えに関するDVDを視聴しました。
 ご家庭でも、防災について話し合う機会を設けていただければ幸いです。

7月学校支援ボランティア活動

画像1 画像1
 7月16日(水)に7月の学校支援ボランティア活動がありました。
 今年度最初の活動でした。今回は、図書室の本のラベルの貼り替えをしていただきました。古めの本の中で、劣化してきたラベルを新しいものに貼り替える作業です。
 図書室には、たくさんの本があるので、ボランティアさんに手伝っていただけると、とても助かります。ありがとうございました。


夏休みの過ごし方集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)の朝行事の時間に「夏休みの過ごし方集会」がありました。
 児童の計画委員が、夏休みの過ごし方について、寸劇とアンケートを交えながら、わかりやすく説明してくれました。
 あと少しで夏休みです。規則正しい生活を送って、充実した夏休みにしてください。

PTA子育てセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(金)の15:30からPTA子育てセミナーがありました。高崎市家庭教育推進協議会委員の 中澤 美知子 先生を講師に迎え、「子どもがのびる親の接し方」と題して、ご講演いただきました。
 家でしかできないことを家事を通して子どもに学ばせたり、ほめることによって子どものやる気を伸ばしたりすることの大切さを、ご自身の実体験を交えてユーモアあふれる語り口で話してくださいました。
 家に帰ってから早速実践できそうなこともあり、とても有意義なセミナーとなりました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは「歯の健康を考えよう」でした。まず、養護教諭から本校の歯科検診の結果について報告がありました。その後、児童保健委員から、かむことの大切さとだ液の働きについて発表がありました。
その後、班別ので話し合いになり、かむことについてさまざまな意見が出されました。最後に、学校医の重田先生と真下先生からお話がありました。
 かむことの大切さについて改めて学ぶことができました。


救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)の15:30から体育館で救急救命講習会がありました。高崎中央消防署員さんを講師に招き、多くの保護者や職員が出席して行われました。心臓マッサージや人工呼吸の方法について、レサシアン(人形)による実習形式で学びました。最後にAEDの使用方法について講習を受けました。
 万が一の時にしっかりと対応できるようにしていきたいです。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(金)の朝行事の時間に保健集会がありました。
 保健委員さんが、昨日の学校保健委員会の「歯の健康を考えよう」の内容を、寸劇などを交え、さらにわかりやすくして発表してくれました。弥生時代と現代の食事についてまとめ、かむ回数や食事時間の違いをわかりやすく伝えてくれました。
 「ひみこのはがいーぜ」の標語を忘れず、よくかむようにしたいです。

第1回オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(水)に第1回オープンスクールがありました。1時間目から5時間目までが授業公開で、6時間目は5年生以外で懇談会を行いました。(5年生は5月に行いました。)
 1年生の図工の授業では、外部講師を招き、水彩絵の具の使い方を学びました。また、4年生でも外部講師を招き、保護者も一緒に絵手紙を作成しました。6年生でも保護者と軽スポーツを楽しむなど、各学年とも、バラエティーに富んだ授業公開となりました。
 たくさんの保護者や地域の皆様に参観していただき、心より感謝申し上げます。

6月音楽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(月)の朝行事の時間に音楽活動がありました。
 今回は「力いっぱい歌おう」と題して、『オッとあぶないよ!』(聖者の行進の替え歌)を、4年生が中心になって歌いました。4年生は、歌以外にも、けんばんハーモニカとリコーダ−の演奏も披露してくれました。
 最後に全校で交通安全の替え歌を歌って、交通ルールを守る意識も高めました。

6月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(金)の朝行事の時間に児童集会がありました。
 今回は「じゃんけん列車」をしました。集会委員がまず手本を見せ、校庭で元気よく遊びました。最後まで勝ち抜いた人は、拍手でたたえられました。1年から6年まで仲良く遊べました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)の朝行事の時間に読み聞かせがありました。低学年では、地域のボランティアさんが各教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに熱心に聞き入っていました。
 ボランティアのみなさん、これからも読み聞かせよろしくお願いします。

5年倉渕宿泊体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11〜13日に倉渕宿泊体験学習が行われました。1日目の長距離歩行は、雨が降ったりやんだりする中、合羽を着ながら無事歩き通すことができました。2日目の午後は雨が上がり、高倉山に登ることができました。霧がかかり景色は楽しめませんでしたが、頂上付近で子どもたちが「ギンリョウソウ」という珍しい植物を見つけました。夜はキャンプファイヤーで元気よく踊りました。3日目は好天に恵まれ、飯ごう炊さんを行いました。どの班も協力して、おいしいカレーライスができあがりました。
 保護者の皆様には準備等、ご協力ありがとうございました。

プール開き式

画像1 画像1
6月9日(月)の朝行事にプール開き式がありました。最初に校長先生から、次に養護教諭から、最後に体育主任から話がありました。先週、職員が泥と落ち葉を取り除いた後、5・6年生がプール掃除をしてプールに水をためました。天気が良くなって、早くプールに入れるといいですね。

クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(火)の朝行事の時間に「クリーン作戦」がありました。
 全校が14の縦割り班にわかれ、環境美化委員と各班の班長が中心になって分担して草むしりや石拾いをしました。
 全校で協力して校庭をきれいにすることができました。

5月音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)の朝行事の時間に音楽活動がありました。
 今回は6年生が中心になって歌を歌いました。歌のあいさつ「ハローハロー」と「音楽のおくりもの」を歌いました。「ハローハロー」でハーモニーの練習をして、全学年の共通曲「音楽のおくりもの」を元気よく歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/1 市優秀スポーツ賞表彰式
3/2 交通指導
集団下校15:00
放課後学習会4〜6年
3/3 PTA臨時総会
PTA文化セミナー
給食検討委員会12:00
3/4 (PTAセミナー調整1.2年)
3/5 6校時カット
3/6 放課後学習会3年