地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

7月学校支援ボランティア活動

画像1 画像1
 7月16日(水)に7月の学校支援ボランティア活動がありました。
 今年度最初の活動でした。今回は、図書室の本のラベルの貼り替えをしていただきました。古めの本の中で、劣化してきたラベルを新しいものに貼り替える作業です。
 図書室には、たくさんの本があるので、ボランティアさんに手伝っていただけると、とても助かります。ありがとうございました。


夏休みの過ごし方集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(月)の朝行事の時間に「夏休みの過ごし方集会」がありました。
 児童の計画委員が、夏休みの過ごし方について、寸劇とアンケートを交えながら、わかりやすく説明してくれました。
 あと少しで夏休みです。規則正しい生活を送って、充実した夏休みにしてください。

PTA子育てセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(金)の15:30からPTA子育てセミナーがありました。高崎市家庭教育推進協議会委員の 中澤 美知子 先生を講師に迎え、「子どもがのびる親の接し方」と題して、ご講演いただきました。
 家でしかできないことを家事を通して子どもに学ばせたり、ほめることによって子どものやる気を伸ばしたりすることの大切さを、ご自身の実体験を交えてユーモアあふれる語り口で話してくださいました。
 家に帰ってから早速実践できそうなこともあり、とても有意義なセミナーとなりました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは「歯の健康を考えよう」でした。まず、養護教諭から本校の歯科検診の結果について報告がありました。その後、児童保健委員から、かむことの大切さとだ液の働きについて発表がありました。
その後、班別ので話し合いになり、かむことについてさまざまな意見が出されました。最後に、学校医の重田先生と真下先生からお話がありました。
 かむことの大切さについて改めて学ぶことができました。


救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)の15:30から体育館で救急救命講習会がありました。高崎中央消防署員さんを講師に招き、多くの保護者や職員が出席して行われました。心臓マッサージや人工呼吸の方法について、レサシアン(人形)による実習形式で学びました。最後にAEDの使用方法について講習を受けました。
 万が一の時にしっかりと対応できるようにしていきたいです。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(金)の朝行事の時間に保健集会がありました。
 保健委員さんが、昨日の学校保健委員会の「歯の健康を考えよう」の内容を、寸劇などを交え、さらにわかりやすくして発表してくれました。弥生時代と現代の食事についてまとめ、かむ回数や食事時間の違いをわかりやすく伝えてくれました。
 「ひみこのはがいーぜ」の標語を忘れず、よくかむようにしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/1 市優秀スポーツ賞表彰式
3/2 交通指導
集団下校15:00
放課後学習会4〜6年
3/3 PTA臨時総会
PTA文化セミナー
給食検討委員会12:00
3/4 (PTAセミナー調整1.2年)
3/5 6校時カット
3/6 放課後学習会3年