学校日記を更新しました。

校内体育大会その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年長縄跳び、2−4と2−5。結果発表も盛り上がりました。

校内体育大会その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年の長縄跳び、2−1、2−2、2−3です。

校内体育大会その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年長縄の続き。担任の先生も気合いが入っています。

校内体育大会その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年競技、1年長縄跳び。各クラス気合いの入ったかけ声とともに跳んでいました。

校内体育大会その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子400mリレー。男子の選抜リレーは1人トラックを1周(200m)ずつ走りバトンをつなぎます。1人の距離が長いので、抜きつ抜かれつのレース展開に見応えがあります。

校内体育大会その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子400mリレーです。各クラス選抜された4人がトラックを半周ずつ走りバトンをつなぎます。

校内体育大会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100mは校庭を斜めに横切る直線のセパレートコースです。スタートにはスターティングブロックを使います。

校内体育大会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いての競技は200m。トラック1周で競います。スピード感あるレース展開が見所です。

校内体育大会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
400mの次は800mです。トラックを4周走る体育大会で一番距離の長い種目です。
ペース配分が重要です。

校内体育大会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技は400mから始まりました。1周200mのトラックを2周で競います。スピードと持久力の両方必要な競技です。女子1年から3年、男子1年から3年の順で行われました。

校内体育大会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(木)

今日は朝から晴れ渡り、体育大会が行われました。

教室から見学場所にいすを運んだ後、各学級で制作してきた学級旗を先頭の学級委員が持ち、開会式の場所に整列しました。


開会式では校長先生のあいさつなどの後、選手宣誓が行われました。
選手宣誓は体育委員長が行いました。

その後、ラジオ体操を行いました。

体育大会全体練習、午後の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)

明日行われる校内体育大会に向けて、今日は4校時に全体練習が行われました。
全体練習では開会式の並び順の確認やラジオ体操の練習をした後、余った時間で全クラス長縄飛びの練習をしました。

午後は係別の打ち合わせの後、体育大会準備を行いました。
委員会や部活動ごとに割り当てられた仕事をてきぱきとこなし、みるみるうちに準備が整いました。

明日の体育大会も素晴らしい大会になりそうです。

昼休み長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日に迫った校内体育大会に向けて、各クラス長縄飛びの練習が活発になってきました。

今日は昨晩降った雨がグラウンドにはいいお湿りとなって砂埃も気にならず練習できました。

各クラスかけ声とともに縄を回し、時間いっぱい練習していました。
みんなで団結してがんばる姿はいつ見てもいいですね。

たいさん木が咲き始めました。

大類中学校の校木、たいさん木の花が咲き始めました。
正門を入った正面にあるロータリーや保健室前をはじめ何本がたいさん木が植えられています。白く大きな花がきれいですね。

保健室前のバラの花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行に向けての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)

修学旅行の実行委員会では、スローガンや持ち物等の決まりについて話し合われてきました。今日の学年集会では、今までに話し合われてきた内容を実行委員が伝えるという形式で行われました。

まず実行委員長のあいさつとスローガンの紹介が行われました。
今年の修学旅行のスローガンは「せや 奈良、京都へ行くんや」〜充実した楽しい三日間に〜 です。修学旅行がきまりを守って充実した三日間になるようにとの願いが込められているそうです。

次に修学旅行の服装や持ち物のきまりや注意点などを実行委員が伝えました。
最後に、修学旅行を成功させるために普段の学校生活から見直していこうと実行委員長が伝えました。

持ち物だけでなく、「気持ち」もしっかりと準備して修学旅行を成功させたいですね。

地域美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(土)

今日は地域美化活動が行われました。

地域ごとに集合場所に集まり、ゴミ拾いや草むしりなど、普段生活している地域をきれいにする行事で、毎年ほぼ全員の生徒が参加し行われています。

どの地域も8:00頃から作業を始め、約1時間後にはゴミ袋にたくさんのゴミが集まりました。

自分たちの手できれいにすると気持ちいいですね。
参加した生徒の皆さん、地域の方、お世話になりました。


2年 やるベンチャー事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(水)5,6校時の総合の時間を利用し、2年生は職場体験学習「やるベンチャーウィーク」(通称やるベン)でお世話になる事業所に事前訪問に行ってきました。

今日は朝からあいにくの雨でしたが、遠い事業所を訪問する生徒はカッパを着用して自転車で出かけていきました。

事前訪問では、やるベンチャー当日の持ち物や服装、事前に準備しておくことなどを担当の方と打ち合わせします。

やるベンチャー当日に向けてしっかり準備し、充実した1週間になるようにしたいですね。

3年 少年の主張学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(火)

5,6校時の総合の時間を利用し、少年の主張学年大会が行われました。
各クラス2名、合計10名のクラス代表がステージの上で自分の考えを堂々と発表しました。

発表内容は感謝やコミュニケーションについてなど、多岐にわたりました。

聞いている生徒も態度が立派でとても良い発表会になりました。生徒の審査を参考に学年代表3名が選ばれ、6月5日に行われる少年の主張校内大会へと進む予定です

3年 体育大会長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに各クラスで長縄飛びの練習をする様子が見られるようになりましたが、今日は5校時に3年生が体育大会の長縄飛びにむけて練習をしました。

昨年の記録を超えられるようどのクラスも声を出して練習に取り組んでいました。
練習の後、本番と同じように5分間で一番飛べた回数を数えてみました。両側に男子、真ん中に女子が並ぶなど、並び方を工夫しているクラスもありました。

昼休みの練習などでさらに記録を伸ばしていけると良いですね。

3年 修学旅行班行動計画作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は修学旅行の班別行動の計画作成が大詰めに入っています。

1日目の午後奈良での班別活動は計画が完成し、今は2日目の京都での班別活動の計画を立てています。

京都は市バスの路線が細かく整備されていますが、乗り物ガイドブックを片手に乗るバスの時刻やバス停などを調べて用紙に書き込んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31